-
投稿日 2019-03-31 15:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日、お茶菓子としていただいたのは、「メゾン・ド・デセール」の 「すき家(板宿店)」(須磨区大黒町3丁目3-26)の近く(須磨区大黒町3丁目4-11)にて店舗を構え独立されています。店名の「メゾン・ド・デセール」は<上野>さんの命名で、「デザートの家」という意です。「マドレーヌ」は、フランス発祥の菓子ひとつで、「フィナンシェ」と合わせ代表的な焼き菓子です。無塩バター、バターと同量の小麦粉、全卵(「フィナンシェ」は、卵白のみ使用)、砂糖、ベーキングパウダー、好みによりアーモンドパウダー、香料(バニラエッセンスなど)やブランデーを入れて良く混ぜ合わせオーブンで焼き上げます。あらかじめバターを塗って...
-
投稿日 2019-03-31 14:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
西日本ジェイアールバス(大阪市)と本四海峡バス(神戸市中央区)は4月15日から、神戸・大阪(伊丹)空港と、兵庫県立淡路島公園(淡路市)のアニメのテーマパーク「ニジゲンノモリ」を結ぶバス路線を開設します。4月20日の新アトラクション開業に合わせ、誘客増につなげます。「NARUTO」は主人公の忍者「うず...
-
投稿日 2019-03-31 12:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお昼ご飯は、気になっていました3月27日(水)より販売されています【すき家】の
-
投稿日 2019-03-31 11:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は、大会マスコット
-
投稿日 2019-03-31 10:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
阪急電鉄は、阪神競馬場でのGIレースとして中央競馬の牝馬三冠競走(桜花賞・優駿牝馬・秋華賞)の第一関門となっている「桜花賞」の開催にあわせ、同レースのヘッドマークを掲出します。「桜花賞」は、1939年にイギリスの「1000ギニー」を範として、最もスピードのある優秀な牝馬の選定、および優秀な繁殖牝馬を発掘するためのレースとして4歳(現3歳)牝馬限定の競走「中山四歳牝馬特別」を創設。東京優駿競走・阪神優駿牝馬(現:優駿牝馬)・横浜農林省賞典四歳呼馬(現:皐月賞)・京都農林省賞典四歳呼馬(現:菊花賞)とともにクラシック競走のひとつとされています。 5着までの馬には優駿牝馬(オークス)の優先出走権が与...
-
投稿日 2019-03-31 09:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
赤坂の料亭「赤坂金龍」(港区赤坂3)が、3月31日をもって閉店することが、報道されていました。昨日、広島市の老舗料亭
-
投稿日 2019-03-31 08:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
南海電鉄は3月30日(土)、加太線(和歌山市)で、和歌山県の特産品であるタイや海をモチーフにした観光列車「さち」と「かい」に続く、新たな車両の試乗会を和歌山市~加太間で実施しています。3月31日(日)から7100系2両編成として(和歌山市~加太間)を運行します。観光列車としての名称は決まっておらず、...
-
投稿日 2019-03-31 07:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1972(昭和47)年の3月31日、1904(明治37)年7月15日横浜電気鉄道による神奈川~大江橋間開業に始まる横浜市電が全線廃止されました。最盛期には約52㎞もの路線網がありましたが、モータリゼーションの進行や国鉄根岸線の開通(1964年)などから役目を終え、姿を消しています。また同日、横浜駅西...
-
投稿日 2019-03-31 06:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「エッフェル塔」は、フランスの首都パリの象徴的な名所となっている塔で、パリ7区、シャン・ド・マルス公園の北西に位置しています。「エッフェル塔」の名称は、塔の設計および建設者である<ギュスターヴ・エッフェル>に由来しています。1889年のフランス革命100周年を記念してパリで第4回万国博覧会が開催され...
-
投稿日 2019-03-30 23:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
広島市西区東観音町の天満川沿いで70年余り続いてきた老舗料亭「う越久(うおきゅう)」が3月31日、のれんを下ろします。原爆からの復興と歩みをともにし、数多くの政財界人や著名人を迎えてきた。施設の老朽化などから閉店を決断したようです。「う越久」は、西区観音本町で仕出しや魚の仲卸として開業、被爆後の1947(昭和22)年、現在の地に料亭として移転しました。増築を重ね、1951年~2010年ごろまでは割烹旅館としても愛されました。野鳥や釣り人の小舟を眺める湖畔の宿として、<池田勇人>元首相や<美空ひばり>らがくつろぎの時間を過ごしたとされています。バブル経済が崩壊、接待や付き合いの内容が変わる時代...