-
投稿日 2021-11-26 21:12
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
今日、次男の小学生最後の校内マラソン大会が行われました。働き方を変えた事により、長女、長男のときから13年目にして、初めて応援に行くことが出来ました。昨日から、メンタルトレーニングとしてマラソンへの向かい方について、話をしていました。結果は、、、ぶっちぎりの1位でした。これだけの差が開くのか?と思い...
-
働くあなたに笑顔と未来を届けるパーソナルコーチの小川理恵です。少し前のブログで、大ベテランの飯山 晄朗コーチがおっしゃった、「質問はコーチの質、フィードバックはコーチの価値」をご紹介しました。ここでいうフィードバックは、コーチからクライアントへのフィードバックのこと。今日の話は、クライアントからいただくコーチングへのフィードバックのこと。そもそも、フィードバックを広義でとらえれば、健康診断の結果も、お客様アンケートの結果も、模試の判定もみなフィードバック。思い返せば、私は、実力が全く足らないとわかっている時には、模試さえ受けなかったビビリでありました。落ち込むことわかっていて現実を見たくなかっ...
-
働くあなたに笑顔と未来を届けるパーソナルコーチの小川理恵です。先週、講話を聴いた際に、その方が、聴衆に質問されたことをふと思い出した。「あなたは、親の得意不得意、好き嫌いは何で、どんな悔しい思いをし、どんな価値観をもっているか、生まれてからどんな人生を送ってきたか、どれだけ知っていますか?」私の父も母も、随分前に他界してしまったが、生前、父からも母からも、主だったエピソードくらいしか話をしてもらったことはなかった。ましてや、どんな価値観や想いをもっていたのかなんて、まともに話を聴いたことはなかったな。私の親になる前の、父のことも母のことも知らないことのほうがはるかに多い。そんなことに今さらなが...
-
10年前にお世話になった大事な人に会うため、築地本願寺に行った。10年前と変わらぬお元気さ。仏様の話もビジネスのお話も大好きで、たくさんの想いをお伺いすることができた。独立して半年弱の私への、貴重なアドバイスや応援メッセージもたくさんしてくださった。変わらぬご縁にただただ感謝。開放的な築地本願寺には、仏教をより身近に感じてもらうたくさんの仕掛けがある。写真の、言葉が書かれた紙の花びらは、誰でもお土産としていただける。定期的に発行されている様子。「あらゆる未来の花は今日の種の中にある」フィードフォワード、未来に希望を感じさせてくれる素敵な言葉だ。*************************...
-
コーチとしても経営コンサルとしても、ご活躍されている人からお薦めされた、「リーダシップに出会う瞬間 成人発達理論による自己成長のプロセス」を読みました。成人発達理論は、21世紀になって唱えられた理論で、「人は生涯を通して成長し続ける存在である」という見解に基づいています。私は、成人発達理論を全く理解しないまま、2014年に出版された「なぜ人と組織は変われないのか」を購入していて、途中で読むのを止めて積みあげたままにしていたようで。コーチングの学びを深める今になって、成人発達理論を知ったわけです。成長段階の捉え方は、いたってシンプル。また、ステップアップしていくために乗り越えなくてはいけない壁も...
-
こんにちは。働くあなたに笑顔と未来を届けるパーソナルコーチの小川理恵です。相手の第一声に、いきなり自論を話し始めてしまう方が時々いらっしゃいます。その人の中では、自論に自信があるのか、話題が出ると、「ごちゃごちゃ言っていないで、〇〇すればいいのだよ」とすぐに相手に反応してしまう。客観的にみると、相手の話をまず聴き、その真意を確かめ、その上で、課題解決にあたり、その自論がフィットするのであれば、ご提案するのも有りなのだけどいきなり、相手のニーズも確かめないで「こうすべき(HOW)」論を主張しても、対話が途切れるだけだし、結局相手に何も伝わらない。「人の振り見て我が振り直せ」です。人から「どうした...
-
こんにちは。働くあなたに笑顔と未来を届けるパーソナルコーチの小川理恵です。日々仕事に奮闘している、女性クライアントさんからの悩み相談。「最近、仕事が積み残ってしまって、効率悪い仕事の仕方しているのかも。これを何とかしたいんです。」ふむふむ。よくある悩みですよね。時間をどのように使っているかを実感するのは、「まずは、計画から始めるのではなく、記録から始める」これは、かの有名なドラッカーさんもおっしゃっていることなのです。というわけで、クライアントさんから、スケジューラーを使って予定と実績を項目別に色分けして記録するコミットをいただきました。2週間後のセッション。目に見える形にすると、実にたくさん...
-
今日も、関東は雲一つない秋晴れ。我が家からも富士山がくっきり見える。先週末、数か月に及ぶコーチング講習が終了した。既にコーチングの資格を有し活動中ではあるが、なりたい自分にチャレンジするために、必要不可欠な講習で、頭の中が随分整理された。これまでの経験と合わせて、自分の知恵として活用できるようにしたい。そうなると、もう一度俯瞰的に復習が必要だ。こうして書くだけでも自分にコミットできる。数か月の講義の中で、いつも感じていたことは、コーチングを学ぶ人は、人間力に溢れていること。不思議なことに、講義中の安心感が半端ない。そこからご縁がつながった人は、知的で魅力的な人が実に多い。心からご縁に感謝。これ...
-
ある方からの体験談を伺った。その内容は、高齢でITリテラシーが低い同業者への厳しいご意見だった。その話を伺った時、私は、「正論かもしれないけど、相手の想いを汲んだら、優しい行動もできたし、それをしたところでどんな損をするのか」と、頭の中で、発言者への責め心を持ってしまった。一方で、その責め心が湧いてくる自分自身に、2日くらいモヤモヤしていた。感情(自己基盤)が揺らいでいたのだ。発言者の職業は、コロナで大きな打撃を受け、小さくなった市場のパイをもろに奪い合わざるを得ない状況にある。発言者は、コロナの前から、顧客への最高のサービスを提供するために、絶え間ない努力を積み重ねてきたという自負があり、自...
-
先日、コーチング練習の機会を活かして、古着の片付けを、11月7日にやります!とコミット。自分で声に出してコミットすると、当日、どこからか「今日やるの? いつかにするの?」と神の声が聞こえてくる。やらないことで、自己嫌悪に陥ってしまいそうで、いやいやでなく、「さあ 始めよう!」となるのが不思議。ちゃんと行動できるものですね。整理するとは捨てること、整頓とは整えること。おかげ様で、お部屋も頭や心の中も整理整頓されて、スッキリしました!やってもやらなくても誰にも叱られないけど、コミットしたことを行動し続けると、やはり、必ず良い方に何かは変わっていく。コーチングの良さはこんなところにもありますね。**...