-
投稿日 2013-05-23 03:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この日、準備された雁木の酒の数々。17種の出品酒、非売品、未発売のレアな酒も入った見事なラインナップ。蔵元のこの会に賭ける気合が伺えます。雁木の造るお酒は全てが純米酒以上です。アルコール添加の酒はひとつもありません。(これも蔵のこだわりです)【17品目中】 「雁木 純米大吟醸」 6種類 「純米...
-
投稿日 2013-05-23 00:31
takeの電気式日記
by
take
今日のGigazneを見たら「ソイレント」という食品の紹介記事があった。形状は栄養粉状で、水に溶かして飲むものらしい。今年の8月から発売するとの事。1週間分で6700円、1ヶ月分で24000円。(1食=320~270円換算)気になるのは、どれだけの期間、保存が効くのかだ。長い期間(1年以上)保存できるのなら、備蓄食糧としてもいいと思うし、日常の食事に主・副、のレベルで取り入れてもいいかもしれない。ランニング後の栄養補給にもいい感じがする。折を見て購入してみようかと思う。「ソイレント」(Gigazine)紹介記事http://gigazine.net/news/20130522-soylent-...
-
投稿日 2013-05-22 20:46
my favorite
by
birdy
母の日です。前日、my daughter-in-lawが「母の日は姫がカレーライスをつくってくれるんです」と言ってました。わたしにはそんな娘がいないなぁと思ってたら…9:00過ぎ姫からcalling!危険な予感!「あのね、カレーを作ろうと思ったけど難しくて作れないの。今夜おばぁちゃんとこへ食べに行っ...
-
投稿日 2013-05-22 20:45
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
山口県の東部、広島に近い錦帯橋で有名な岩国市にある蔵です。JR岩国駅から程近い、清流錦川(今津川)の河口近くにあります。【酒銘の雁木(がんぎ)とは】 船着場の階段のある桟橋のことをいい、 かって原料米は錦川の上流から下ってくる船で運ばれて、ここで水揚げされていたという。 八百新酒造(株) 山...
-
投稿日 2013-05-22 20:20
my favorite
by
birdy
アップが遅くなって、もうずいぶん前の晩御飯になりました。4月下旬に解禁になった瀬戸内海の鰆です。高かったのに、美味しくなかった!脂がイマイチ!それよりも焼き方がまずかった!TVショッピングで、大きな卵焼き器を買ってその調理法にあったやり方で焼きました。網じゃなくフライパンで。私は照り焼きは「鍋照り」...
-
投稿日 2013-05-22 19:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体内時計でもあるのでしょうか、春先になると「あさりご飯」が食べたくなるという現象が起こるようです。昨年も同じ【米米亭】で、 「あさりご飯弁当」(500円) を購入しています。打ち合わせの後、JR立花駅山側にある 立ち呑み処「舞ちゃん」 で軽く呑んだ帰り、持ち帰りにしたお弁当が「あさりご飯幕の内弁当」...
-
投稿日 2013-05-22 17:17
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
予定していた時間よりも早く用事が済み、それではとご近所を探索して見つけましたのが、立ち呑み処【舞ちゃん】です。早い時間にもかかわらず暖簾が掛っていましたので、迷わずに入店しました。どうやらまだ開店前で、女将さんとオネイサンは忙しく酒の肴の仕込みの真っ最中でした。「何も料理はないんですよ」と言われまし...
-
投稿日 2013-05-22 14:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨年に続き今年も大盛況。雁木の蔵から社長(蔵杜氏兼ねる)はじめ、蔵人、営業の3名のスタッフも参加。神戸角打ち学会からも12名ほどが参加しました。学会のメンバーも会旗を掲げての大盛り上がり。会場は140名もの雁木ファンで埋まり、身動きもままならぬ状態。共同企画の4店舗の美味しい料理も並びました。17種...
-
投稿日 2013-05-22 13:37
my favorite
by
birdy
2013/5/16 Thu.ペガサスさんのガイドで、神戸のおいさん、マドンナさんを徳島、鳴門にご案内して、再び高松に戻りました。一路R11を。途中、my favoriteのお店羽根さぬき本舗ー三谷製糖ーによりました。私の大好きなお店です。(^_-)-☆和三盆のお店はほかにもあるんですが、わたしは三谷...
-
投稿日 2013-05-22 13:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
雁木の良さは飲んで始めてその素晴らしさが分かります。その特徴を挙げますと。 「どのランクでも(たとえ大吟醸でも)飲み飽きしません」 「最初から最後まで、酒の味(のど越し)が、ぶれません」 「料理を選ばない、邪魔をしない、究極の食中酒です」 「酸度が高いが嫌味のない、バランスの良い酒です」 「真面目に...