-
投稿日 2013-08-03 15:00
四季織々〜景望綴
by
keimi
黄金色の金柑の実に金箔。ケーキの名前は、お洒落だったのですが忘れました。チョコのスポンジが甘くて、う~んでした。おりょんちゃんは、苺ショートにご満悦でした。五つの銅貨にも、今日でお別れ。また近くに住むことがあるのでしょうか?...
-
投稿日 2013-08-03 13:19
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
京都の祇園祭、大阪の天神祭の時期が旬ではありません。この時期は、珍重されて、とても高価です。両祭が終わると値は大きく下がります。それと同時に大きくなり味も乗り、本来の旬を迎えます。淡路物が美味しい時期になりました。 ★さかなでいっぱいで 「鱧づくし」 です。...
-
投稿日 2013-08-03 09:50
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分県と愛媛県の海域を豊後水道(豊予海峡は北側をさす)と言います。魚介類の宝庫。 四季折々の魚が獲れます。その豊後水道であがった、「大いさき」 です。本来は塩焼きが美味いし定番ですが、活きのいい物は刺身に。小さくてもうまいのがイサキの特徴。小型のものは 「瓜坊(うりぼう)」 と呼ばれて安いのだが刺身...
-
投稿日 2013-08-03 09:11
みどりの風
by
エメラルド
誰かさんの仕事が予定よりも早く終わり、お昼を食べようということになりました。前回行った「シェフ NAOKO」も良かったのですが、行ったことがないKaleにしました。よく煮込んだカレー、とっても美味しかったです~!...
-
投稿日 2013-08-03 08:43
my favorite
by
birdy
ウルトラはeat out,ババショフは姫路のお稽古、夕方は夏越祭、夜は英会話だからノンアル。そうなったら決まりの手抜き!残りもののご飯でレタス炒飯でした。(^_-)-☆美味しかったですよぉ~~~~~!...
-
投稿日 2013-08-03 07:06
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ホタテ貝は、身がふっくらとして美味しい旬の時期は5月から7月にかけてと、産卵に向け卵巣や精巣が大きくなる前の11月頃から12月頃となります。ホタテ貝は東北から北海道を主産地とする寒海性の貝類で、海底の海藻などに産卵し、5年で15センチ位に成長します。(天然物)画像は、かこもの 「ホタテ炙り」 ...
-
投稿日 2013-08-03 01:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
H24BYの純米吟醸仕込み5号の 「中採り」 部分。上槽後すぐに詰口し、貯蔵熟成を経た無濾過の生原酒。 「程良く角も取れ丸くなって、飲み頃と判断致しました」 =武田杜氏談=芳醇な旨味が口の中いっぱいに膨らむキレのいい、ボリューム感あふれるバランスのいい味わい。 『山間 5号 無濾過生原酒』 新...
-
投稿日 2013-08-03 00:00
カイの家
by
hiro
こちらもアップしておきます。P氏が飲んだベルビュークリーク(Belle-Vue Kriek)、さくらんぼの赤いビールだそうです。こちらはとてもフルーティでした。
-
投稿日 2013-08-02 23:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ご存知、広島杜氏の伝説の杜氏と言われる、土居 亨氏の醸した酒です。本州一から旭鳳に移っての2期目のお酒!土居亨杜氏のこだわりの完全手造り ~わしが造りましたシリーズ夏バージョン。 『旭鳳 別囲い 夏吟々』 旭鳳酒造 広島県安佐北区 原料米:広島県産中生新千本 精米歩合:60% 日本酒度:+5 酸度:1,4 アミノ酸度:1,5 杜氏の気合:122%【別囲いとは】 小仕込みで造り貯蔵する、あまりたくさんは造られてない特別なお酒と言う意味です。 「麹を意識してしっかり造ることで、香りに負けん味わいと飲みごたえのある酒を目指しております。 吟々~ギンギンに冷やし...
-
投稿日 2013-08-02 21:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
人気の鍋島シリーズのひとつです。香りとボディーに膨らみがありバランスの調和が良く喉越しのいい酒です。 『鍋島 三十六万石 特別純米 無濾過生原酒』 富久千代酒造 佐賀県鹿島市浜町 使用米:山田錦・雄山錦 精米歩合:55%あえてろ過しないで搾ったままの爽やかさと香り。ふくよか...