-
イタリア産の乾麺・パスタを野菜とソーセージで炒めました香草炒りのパスタです栗和生菓子グレープフルーツジュース
-
投稿日 2012-01-09 18:50
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
いよいよ、7杯目に入ります。ご存知、『魔王」です。幻の芋焼酎、3M(森伊蔵・魔王・村尾) と言われる焼酎の一つ。ここではあえて、詳しくは説明いたしません。「さかなでいっぱい」 に移動していただきました。 『魔王』 白玉醸造 ★ロックを 「赤なまこ」 でいただきました。...
-
投稿日 2012-01-09 17:50
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
いよいよ、6杯目の酒です。この酒も、いつ飲んでもどの銘柄を飲んでも期待を裏切りません。伊賀盆地の風光明媚な地、天然良水で仕込まれます。 『而今 特別純米 無濾過生』 木屋正酒造 三重県名張市本町 酒米:富山産五百万 アルコール度:16.5% 精米歩合:60 日本酒度:±0 ...
-
投稿日 2012-01-09 16:50
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
住吉の 「かこも」 に移動です。人気の高い 〝シュワシュワ〟 としたシャンパンみたいな活性にごりです。口当たり良過ぎで、女性に大人気、飲みすぎ注意です。 【本品は酵母が生きており、瓶内で発酵しておりますため、 開栓時に王冠が飛んだり、酒が噴出すことがありますので、 周りの着衣等を濡らさないようご注意ください。】 (注意書きです) 『王祿 純米吟醸 渓 にごり 』 王禄酒造 島根県八束群東出雲町 使用米 山田錦 精米歩合 55% 使用酵母 協会9号 ★この渓を、「お造りの盛り合わせ」 でいただきました。 ...
-
投稿日 2012-01-09 15:00
季節の匂い
by
紫
博多で有名な帯といえば「博多織」独鈷( 密教で用いる法具、金剛杵の一種)柄で有名です。その意匠の独鈷柄のお菓子をいただきました。菓舗うぐ島の【博多旅情】ミニバームクーヘンの中に赤・・・イチゴクリーム黄・・・バニラクリーム緑・・・抹茶クリーム青・・・コーヒークリームが入っています。初めての銘菓でした。お正月は、いただきものが多くおちゃのじかんが続きます。...
-
投稿日 2012-01-09 14:50
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
うっすらとオリを絡ませた 「かすみ酒」 この時期だけの限定酒です。飛露喜には珍しい “おりがらみ” タイプです。しぼりたてのフレッシュ感が残り、オリの円やかさが甘旨で、しぼりたての荒さを感じさせない素晴しい味わいです。しかしながら、あくまで辛口の範疇に踏み止まって、ひと味違う個性を醸し出しています。 『飛露喜 特別純米 かすみざけ』 廣木酒造本店 福島県会津坂下町 原料米:五百万石 精米歩合:55% アルコール度数:17度 ★この飛露喜を、「ごまめ」 「黒豆」 のめでたいアテで・・・...
-
投稿日 2012-01-09 14:15
カイの家
by
hiro
こちらはパイナップルパンケーキです。
-
投稿日 2012-01-09 14:13
カイの家
by
hiro
プリゴパホテルの朝食で出されたバナナパンケーキです。なかなかいけます。
-
投稿日 2012-01-09 13:50
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「完全発酵」や「手つけず原酒」など、様々なお酒にチャレンジを続ける玉川のフィリップ・ハーパー杜氏。 そのフッリップ氏が雄町を使用し、香りよりも味わいのトータルバランスを重視して仕込む純米吟醸です。その蔵も持ち味に、酒米が溶けやすく味が出やすい雄町米を使用することによって、甘味や旨味がプラスされ、まさに味の広がりを十二分に堪能できるお酒に仕上がっています。 日本酒の味わいを表現する言葉に 「甘辛酸苦渋」 というものがありますが、このお酒は正に五味の調和が楽しめる、絶妙のバランスが表現されています。口当たりはややシャープな印象ですが、しっかりとしたボリューム感が感じられる味わい。酸もしっかりと...
-
投稿日 2012-01-09 07:03
my favorite
by
birdy
昨日、産直へ行きました。出来たてのお蒟蒻!ほんとにまだ暖かでした。\(◎o◎)/!今夜のおでん用に買いました。下茹でしなくていいというから、ひと手間助かります。息子が今ごろ、釣りにいってるんです。真鯛を釣ってくる予定です。「獲らぬ・・・」ないならないといいんですが・・・「4人にいるから、誰かは釣るや...