-
投稿日 2012-04-25 12:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<得すき!> の第三段が出ていないかと「すき家」を覗いてみたのですが、新しいメニューは出ていませんでした。それではと、道路の反対側の斜め向かいにあります【松屋:板宿店】に方向転換です。「松屋」さん、食券を買い求めなければいけませんが、1万円札の両替機能としても重宝しています。本日は「中落ちカルビステ...
-
投稿日 2012-04-25 11:24
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
もう古いネタになりましたが、大分です。「なしか!祭り」 が終わり、大分に戻ってカンちゃんを中心に打ち上げです。会場は長浜にある馴染みのお店 「和食処 雄山」 お祭りにも参加した、マスター・女将さんが特別にお店を開けていただきました。いつもの御手洗酒店組の仲間が13名集合。マスター曰く 「今日は何もな...
-
投稿日 2012-04-25 09:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
さかなから移動です。これも久しぶりの 「かこも」 です。10時過ぎで遅かったのか、日本酒メニューの中の好みの酒は売り切れ。「雁木」 「而今」 「屋守」 「長珍」 が売り切れでした。マスターに 「何か、いい酒を出してよ!」 と言ったらこれが出てきました。ご存知、『十四代』 です。「本丸」 ですが、文句...
-
投稿日 2012-04-25 00:41
みどりの風
by
エメラルド
日曜日も好天に恵まれ、銀行へ行く用事があったので、いつもは行かない南の方へ歩きに行きました。いつも車で通る道路沿いに、気になるお店Zen Dog's Tea House Gallery があります。シアトルに引っ越して3年になろうとしていますが、その存在に気づきつつも何か入るのを躊躇する変わった雰囲気に気圧されて、一度も足を踏み入れたことがないお店でした。「あそこも一度は入ってみなくちゃね~」と誰かさんに言った途端、「じゃあ、入ってみよう!」ということになり、勇気を奮い起してベルを鳴らしました。カフェのような所かなと思っていましたが、実際は、お茶を試飲販売する所兼アートギャラリーでした。まずは...
-
投稿日 2012-04-25 00:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
かこもの続きです。一緒に行った大山さんのキープしている焼酎を頂くことに。出てきたボトルは、「薩摩茶屋」 あの銘芋焼酎、幻の3Mの一つ。「村尾」 の蔵の定番焼酎です。でも中身は、「伊佐美」 とのこと。伊佐美も銘酒、 元祖幻の芋焼酎。おいさんはどちらも好きですが、マドンナは伊佐美が大好き。大山さん、自慢...
-
投稿日 2012-04-24 23:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
今の焼酎に物足らない方にお勧めできる 「薩摩の地焼酎」 です。 『 さつま西の海』 田崎酒造 鹿児島県いちき串木野市明治20年創業の伝統のある蔵です。 「古来より稀に見る銘水」 といわれるほどの水を探しあてた初代当主が、焼酎蔵を構えたことからはじまる。 「さつま西の海」は、長い間 川内市(現薩摩川内市)で愛飲されていた地焼酎でしたが、田崎酒造がその伝統を引き継ぎ 地元限定の本格辛口焼酎として復刻されました。 豊潤な香りに芋の甘みや深みが強烈で 飲みやすいまろやかな芋焼酎に慣れた舌にはとまどいを感じるかもしれません。 それが、お湯割にすると芋の旨味が感じられる美味しい焼酎に変わり 抵抗なく...
-
投稿日 2012-04-24 22:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『でんぶ(田麩)』日本の田麩はタラや鯛の魚肉を使うことが多い。 (田麩のおこりはカツオとか) タラの方が脂肪分が少なく多く使用されているようです。タラなどの白身魚を使用したものに食紅を加えて薄紅色に色付けすることもある。 その色合いから、「桜でんぶ」 と言われる。ご飯に振りかけるほか、ちらし寿司や巻き寿司の具に使用される。 江戸前寿司では 「おぼろ」 と称し、一部では 「力煮(ちからに)」 と呼ばれ、北海道の一部の地域などでは、単に 「そぼろ」 と呼ぶ場合があるらしい。【このでんぶを、極めるため、学会の分科会での研究テーマにと決めました。】 =ピンク色の毒々しさを学会がどのよう...
-
投稿日 2012-04-24 22:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『蓬乃露(よもぎのつゆ)』 丸西焼酎 鹿児島県曽於郡有明町1901年(明治34年)に創業の老舗蔵元小さな蔵のこだわり焼酎、大隈半島の志布志湾沿いにある小さな蔵元です。 昔から変わらない小さな蔵で、量より質にこだわり、一つひとつ心を込めて丁寧に造られてます。 白麹ならではの、やさしくキレのよい飲み口です。 ★この焼酎を 「焼きかますご(淡路物)280円)」 で。...
-
投稿日 2012-04-24 21:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昭和62年 「ちご櫻」 で一世風靡した安楽酒造は鹿児島酒造に改称し、主力銘柄が 「さつま諸白」 になりました。その 「ちご櫻」 が20数年の時を経て復刻版として、蘇りました!!焼酎造り名人の総杜氏は60年の熟練名工 「黒瀬安光」 氏です。春・夏の年二回の限定販売。 『ちご櫻 幻の復刻版』 鹿...
-
投稿日 2012-04-24 20:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「突き出し」、お酒を呑まれない方は接する機会がなくて、残念なことだとおもっています。小さな小鉢物ですが、そのお店の味なり考え方が凝縮されている世界だと思いますので、あなどれない存在ではないでしょうか。今回も、台湾料理【仙草】さんで出していただいた「突き出し」を、記録としてまとめてみました。 *...