-
投稿日 2022-03-24 07:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
23日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。終値は前日比448ドル96セント(1.29%)安の3万4358ドル50セントで取引を終えています。米原油先物相場が上昇し、高インフレが米景気を冷やすとの見方や米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めを急ぐとの警戒感が強まりました、長...
-
投稿日 2022-03-23 07:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
22日の米株式相場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)が積極的に利上げを進めるとの見方から長期金利が上昇し、金融株などに買いが入りました。長期金利は一時(2.37%)と前日終値(2.29%)から上昇し、2019年5月以来の高水準を付けています。(FRB)の<パウエル>議長が前日の講演で通常の2倍の(0.5%)の利上げの可能性を示唆し、金融引き締めの前倒し観測が広がりました。金利上昇で利ざや改善が見込める金融株が買われています。前日夕に発表した2021年12月~2022年2月期決算で売上高や1株利益が市場予想を上回ったスポーツ用品のナイキが大幅高となり、ダ...
-
投稿日 2022-03-22 07:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
21日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は6営業日ぶりに反落して始まり、終値は前週末比201ドル94セント安の3万4552ドル99セントで取引を終えています。米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル>議長が21日、今後の米連邦公開市場委員会(FOMC)で(0.5%)の利上げに踏み切る可能性を示唆し...
-
投稿日 2022-03-19 07:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
18日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は5営業日ぶりに反落して始まりました。ダウ平均株価は前日までの4日間で1500ドル強上昇していたため週末を控え、目先の利益を確定する売りが先行しています。ウクライナ情勢を巡る不透明感も引き続き重荷となっています。18日は日本でのメジャーSQ(特別清算指数)...
-
投稿日 2022-03-18 07:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
17日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日ぶりに反落して始まりました。ダウ平均株価は前日までの3営業日で1100ドル強上昇していたため、目先の利益確定を目的とする売りが先行しました。ウクライナ情勢の不透明感も買い控えムードにつながっています。米連邦準備理事会(FRB)は16日の米連邦公開...
-
投稿日 2022-03-17 07:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
16日の米株式相場でダウ工業株30種平均株価は3日続伸して始まりました。終値は、3日続伸し、前日比518ドル76セント(1.5%)高の3万4063ドル10セントで取引を終えています。ウクライナの<ゼレンスキー>大統領が16日のビデオ演説で、ロシアとの停戦に向けた対話について「交渉に現実味が出てきた」...
-
投稿日 2022-03-16 07:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
15日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸で始まりました。終値は、前日比599ドル10セント(1.82%)高の3万3544ドル34セントで取引を終えています。原油先物相場が大幅に続落し、インフレ懸念がやや和らいでいます。もっとも、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を16日に控え、様子...
-
投稿日 2022-03-15 07:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
14日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は横ばいとなり、前週末比1ドル05セント(0.0032%)高の3万2945ドル24セントで取引を終えています。15~16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて米長期金利が2019年7月以来の水準に上昇し、ハイテク株に売りが出ています。半面、原油先物相...
-
投稿日 2022-03-12 07:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
11日の米ダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。終値は、前日比229ドル88セント(0.69%)安の3万2944ドル19セントで取引を終えています。11日、ロシアの<プーチン>大統領が「ウクライナとの対話で前進があった」と述べたと伝わり、両国が停戦に向かっていると期待した買いが優勢になって...
-
投稿日 2022-03-11 07:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
10日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落で始まりました。終値は、前日比112ドル18セント安(0.34%)の3万3174ドル07セントで取引を終えています。ロシアとウクライナの外相による会談で目立った進展がみられず、先行き不透明感から売りが優勢になりました。朝方発表の2月の米消費者物価指数...