-
投稿日 2014-02-11 08:36
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
オリンピックを見て思うのだが、どうも採点で勝負をする競技は気に入らない。キレさを競う競技は競技ではない。絶対に審判の主観が入る。単純に「より高く」「より遠く」「より早く」の競技の方が見ていて楽しい。審判は違反がないかを見るためにいれば良いと思うのだが、それではフィギュアスケートなどは競技にならない・...
-
投稿日 2014-02-10 21:35
takeの電気式日記
by
take
20:00スタート。ゆっくりラン5km。(花巻総合体育館 20周(5km) 0:31:23 キロ6'17ペース 天気・曇り 外気温-1℃ 積雪1cm)次の大会に向けて練習開始。とりあえず今日は軽めに。体育館に行ったらH先生が走っていて、少し走りながら昨日の「いわき」の話題で話した。テレビのニュースでいわきの中止が放送されたそうで、新潟から7時間かけて来て、直ぐに帰った人の話の放送だったとか。先生からは、5月の仙台ハーフの前に、花巻ハーフを走らないか?と言われたけど、仙台の5日前(5/6 GW最終日)のハーフだと、体調とか大丈夫かな?という心配があり、10kmにしようかと思っているけれど、どうせ...
-
投稿日 2014-02-09 22:21
takeの電気式日記
by
take
今日は第5回いわきサンシャインマラソンの予定でしたが、記録的な降雪により中止となりました。来年は大会が無事に開催されることを願っています。以下、2/8~2/9のいわき陸上競技場や天気など。--------------------------------------------------------...
-
投稿日 2014-02-07 17:13
my favorite
by
birdy
2014/2/7 Fri.真冬に逆戻り、全国的に「立春寒波」の到来でした。前日から高松も冷蔵庫の中。5度までしか上がりませんでした。そんな中、志度CCのクラブコンペ、シニア・レディース杯でした。朝から雪や低温の予報が出ていたのでキャンセルした人が多くて…きっと参加者は両手にたりないのでは?そんな時は...
-
投稿日 2014-02-07 15:39
my favorite
by
birdy
2014/2 Fri.よりによってこんな日にゴルフだなんて!この冬一番の寒さ。風もある。瀬戸内海を白馬が駆ける!雨が降らなかったのがなにより。風花がちょっと瞬間、舞いました。Sent via bloguru mobile....
-
投稿日 2014-02-06 22:37
takeの電気式日記
by
take
20:10スタート。疲労抜きラン6km。(花巻総合体育館 24周(6km) 0:38:26 キロ6'24ペース 天気・曇り 気温-4℃ 積雪1cm)疲労抜き 20/20km 完了追い込み 40km→30km→20km→10km と、それに付随する疲労抜きは全て完了。ちょっとホッとしてます。あとは大会を楽しむだけです。楽しめるのかな?第5回 いわきサンシャインマラソン コース...
-
投稿日 2014-02-06 14:53
みどりの風
by
エメラルド
先週の日曜日に優勝したシアトルのアメフトチームSeahawksが凱旋パレードをダウンタウンで開催すると聞いてとても興味がありましたが、ちょうどダウンタウンでボランティアのミーティングがあって、諦めざるを得ないと思っていました。ところが、このミーティングが交通事情のため、キャンセルとなり、英会話の授業...
-
はじめまして!アクセルモータースのMです。縁あってこちらのブログサイトを知ることができました。PSPさんに感謝!広告なしのブログサイトなので、なんだかすっきりとしていて見栄えが良いですね。あまり日記?ブログ熱心な性格ではないですが、コツコツと定期的に書き続けようと思っていますので、皆さま、どうぞよろ...
-
投稿日 2014-02-05 22:35
takeの電気式日記
by
take
20:10スタート。疲労抜きラン5km。(花巻総合体育館 20周(5km) 0:31:53 キロ6'23ペース 天気・曇り 気温-8℃ 積雪3cm)疲労抜き 15/20km 実施 (あと2日以内で5kmを走る予定)今日からなるべく多めにご飯を食べて、早めに寝る様にします。第5回いわきサンシャインマラソンコース
-
投稿日 2014-02-05 18:48
みどりの風
by
エメラルド
冬になるとついつい寒さに負けてWalkingもさぼりがちで、運動不足になります。お友達にカーヴィー体操の本をいただいたので、実行に移そうと思ったら、DVDがうまく動かずペンディング中。でも何か取りあえず始めないとと思って引っ越しの荷物整理中に発見したのがダンベル体操の本でした。ダンベルは、部屋の隅っ...