-
投稿日 2012-01-28 15:20
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大阪天満宮の近く、天満天神繁盛亭の前にある酒屋さん。ここは正真正銘の角打ち店、レアな店です、一元さんはまず入れない。前回、HAKUDOU師匠、写真酒さんと来店以来。今回で2回目、初めてですと躊躇します。 (酒の勢いを借りて突入です)常連さん100%、 3人のおとうさんが大将と話しながら飲んでます。p...
-
投稿日 2012-01-28 13:37
my favorite
by
birdy
何年ぶりでしょうか?からすみをいただきました。あのもっちり、しっとり、ウニのような・・・美味しかったです。\(^o^)/【コメント欄にも画像あります】
-
投稿日 2012-01-28 12:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
仕事の打ち合わせに<K社長>とよく来ていた「神戸一」ですが、事務所を引っ越されてからは、こちらに足を向けることは少なくなりました。ランチタイムの10:30から閉店の9:30分まで、定食が食べれますので、ありがたいお店の一つです。毎日サービスランチが2種類あり、定価より安く食べれるのが、嬉しいお店でもあります。本日は「トンカツ定食」「ミンチカツ定食」が、ともに(720円 → 550円)でした。お皿いっぱいの大きなトンカツ、厚みもありデミグラソースとの相性もよく、おいしくいただけました。いつもながら、大好きな千切りのキャベツがたくさんついているので喜んでしまいます。食後のコーヒー(200円)を頼み...
-
投稿日 2012-01-28 06:55
my favorite
by
birdy
安い牛肉だけど、グルグルっと焼いて食べるのって、好きなんです。焼きながらだから、美味しいですよ。柔らかいです。(^_-)-☆【コメント欄にも画像あります】
-
投稿日 2012-01-27 20:39
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
papaさんとお昼に急遽、「大阪へ角打ちに行こう!」 と話がまとまり。2人だけでの角打ち巡り。まずスタートは京橋駅近くにある角打ち。 立ち呑み処 『岡室酒店』まずここの定番酒、「世界一統 男波 純米酒(200m・270円)」 和歌山の銘酒が270円です。焼酎は久しぶりの、「山の守・250円」 麦...
-
投稿日 2012-01-27 19:24
ゆきおのブログ
by
yukio
家でとれたさつまいもが腐らずに、まだ食べられます。新聞にくるんで、段ボール箱に詰めて部屋の日当たりのいいところに置いています。年によっては、年を越すと駄目になってしまうのですが、今年は、まだまだ大丈夫なようです。さつまいもの長期保存方法をご存じの方は、教えて下さい。...
-
投稿日 2012-01-27 12:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨年9月21日に開店したカレーうどん専門店【柳庵】さんに、「カレー丼類」の新メニューのポスターが出ていたよと、カレー好きの <のぶちゃん> から教えていただきました。専門店として、「カレーうどん」(800円)の価格はいいとして、「特選但馬牛カレーうどん」や「海老天カレーうどん」が共に(1800円)と...
-
投稿日 2012-01-27 07:18
my favorite
by
birdy
LCの女子会、新年宴会でした。今季一番の寒さかと言う日、7人が集まりました。25歳のお嬢さんから、30s、40s、50s、60s。年齢はバラバラですが、賑やかなもんでした。(^_-)-☆5000円のコースです。(飲み物は別)器やしつらいがステキでした。美味しかったです。寿し割烹 とき(C)Komachi[PR]中古車・中古バイクならMj落ち着いた雰囲気の店内で旬の味わいに舌鼓。香川県高松市今新町6-1営業時間:18時~23時定休日:日曜TEL:087-821-6693 データは2012/01/27現在のものです。おすすめレビューを見る...
-
投稿日 2012-01-26 19:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ごぼう大好き人間として、今夜は「穴子ロール」(380円)があり嬉しくなりました。よくいただくのは、ウナギで巻いた「八幡巻き」ですが、瀬戸内海産のアナゴもおいしくて、甲乙を付けがたい一品です。ウナギとアナゴ、どちらもそれぞれの味わいで好きですが、意外とアナゴ好派の方が多いのに驚かされます。お寿司屋さん...
-
投稿日 2012-01-26 19:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
四国は讃岐のこんぴらさんの東にある古くからの酒蔵が残るとこ。この酒蔵の中で幕末の志士、桂小五郎や高杉晋作が潜伏していたそうです。当所は幕末時代は天領で交通の要所、こんぴら参りで人の往来が多かったので、きっといい情報が集まる所だったのでしょう。 幕末の志士たちは酒蔵の中でおいしい酒を飲みながら、...