-
投稿日 2012-02-24 19:04
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
papaさんと阪神御影で待ち合わせ。久しぶりにライオン堂に行こうと言う事になり。覗いたら、6時なのにいつもと違い空いてます。(一番奥の指定席)阪神の藤川似の、マー君(マスター)、20kgも痩せたとか、細くなっていました。何があったのか? 2ヶ月になるがリバウンドは無しとのこと。先ずは、サッポロラガー...
-
投稿日 2012-02-24 16:42
みどりの風
by
エメラルド
ベルビューに行く途中で、またまたK亭にお邪魔してランチをご馳走になりました。キンキのお煮つけです。日本では高級魚ですので、滅多に食べられないお魚です。こちらでは、アラスカで捕れるのでありがたいことです。金目鯛とよく似ていますが、金目鯛は、キンメダイ目キンメダイ科で、キンキは、カサゴ目フリカサゴ科の魚...
-
投稿日 2012-02-24 13:40
淡路島 ケーキ便り 末廣
by
あっちゃん
毎年恒例、この時期限定ジェラート。 「桜ジェラート」 受験生のみなさんもいよいよ大事な時期に入ってきました。合格祈願のお菓子もたくさんあります。「サクラサク ジェラート」ということで合格を肖って。 お味は「桜餅のアイスクリーム」にかなり近いです。 塩漬けの桜の花びらを散らして春らしく。 みなさまに...
-
投稿日 2012-02-24 12:34
my favorite
by
birdy
お魚屋さんに行ったら、ついつい買ってしまいます。「安・美味・単」!安くて美味しくて簡単!(^_^)v先日の金・土・日の後遺症で、カロリーを気にしてのメニューです。【コメント欄にも画像あります】...
-
投稿日 2012-02-24 12:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ミスミ」 のおばちゃんのお店が閉店した後は、値段とおかずの内容では横綱クラスだと思います【きはた】さんにて、お昼ご飯です。お母さん、なにやらごそごそテレビの前で動かれていました。どうやらテレビが映らないようでしたが、女性のお客さんがリモコンを操作されるとすぐに映りました。BS用のボタンを押されてい...
-
投稿日 2012-02-24 06:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
天草酒造の焼酎、第三弾です。以前、本山にある酒仙堂フジモリの藤森社長の紹介で、天草酒造の平下社長と阪神御影で飲んだことがあります。「小さな蔵ですが頑張って、手造りのいい焼酎を造っています。」 と言っていました。焼酎造りに情熱を賭けた、感じのいい、腰の低い社長さんでした。 『池の露』 天草酒造 ...
-
投稿日 2012-02-24 00:40
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『蔓無源氏(つるなしげんぢ)』 国分酒造協業組合 鹿児島県霧島市国分「蔓無源氏 」は、さつまいもの品種で、明治40年に見つかった、数少ない在来品種の芋です。大正時代から昭和の初め頃までは、鹿児島県でもかなり多くの生産量があり、食用・焼酎などに使われていたようですが、第二次世界大戦を機に、...
-
投稿日 2012-02-24 00:05
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『無濾過・旭萬年 大地の夢』 渡邊酒造場 宮崎市田野町甲 年に一度の限定販売! 無濾過芋焼酎の決定版!原料に 「ダイチノユメ」 を使用し、 白麹仕込み。 デンプン価が高く、注目のさつま芋 「ダイチノユメ」 の 魅力をしっかりと詰め込んだ、芳醇な芋焼酎です。 まだ濾過技術が発達していなかった頃の、骨太で素朴な味わいが楽しめる焼酎です。生でじっくりと味わうか、お湯割りで広がる香りを楽しむかは、 お好みで!!!...
-
投稿日 2012-02-23 20:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
明治創業から昭和55年まで続いた芋焼酎造りを、平成18年に新たに復活。大事に保存してきた当時の甕(かめ)と甑(こしき)で造った昔ながらの手造り(全仕込み、手麹)焼酎。芋本来の甘みと骨太で風味豊かな味わいの芋焼酎です。 『池の露 島むらさき』 天草酒造 熊本県天草市種子島産の紫芋「島むらさき」を...
-
投稿日 2012-02-23 19:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
甑で米を蒸し、木蓋で麹を手造りします。 そして和甕で熟成した醪を使い、明治中期まで使われていた少量仕込みのチンタラ蒸留器(古式蒸留器)でゆっくり時米焼酎ながら、時間をかけてできた昔ながらの焼酎です。 『立車屋(くるまや)』 天草酒造 熊本県天草市新和町常圧蒸留、 度数は30度いまではほとんど見かけられない、「チンタラ蒸留器」 で造る珍しい米焼酎! 古式ゆかしさゆえの味わいはなんと奥ゆかしい味わい! こおばしいまでの香りと深い味わい、他の蔵にはない、とても個性的な焼酎です。...