-
投稿日 2013-08-03 07:06
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ホタテ貝は、身がふっくらとして美味しい旬の時期は5月から7月にかけてと、産卵に向け卵巣や精巣が大きくなる前の11月頃から12月頃となります。ホタテ貝は東北から北海道を主産地とする寒海性の貝類で、海底の海藻などに産卵し、5年で15センチ位に成長します。(天然物)画像は、かこもの 「ホタテ炙り」 ...
-
投稿日 2013-08-03 01:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
H24BYの純米吟醸仕込み5号の 「中採り」 部分。上槽後すぐに詰口し、貯蔵熟成を経た無濾過の生原酒。 「程良く角も取れ丸くなって、飲み頃と判断致しました」 =武田杜氏談=芳醇な旨味が口の中いっぱいに膨らむキレのいい、ボリューム感あふれるバランスのいい味わい。 『山間 5号 無濾過生原酒』 新...
-
投稿日 2013-08-03 00:00
カイの家
by
hiro
こちらもアップしておきます。P氏が飲んだベルビュークリーク(Belle-Vue Kriek)、さくらんぼの赤いビールだそうです。こちらはとてもフルーティでした。
-
投稿日 2013-08-02 23:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ご存知、広島杜氏の伝説の杜氏と言われる、土居 亨氏の醸した酒です。本州一から旭鳳に移っての2期目のお酒!土居亨杜氏のこだわりの完全手造り ~わしが造りましたシリーズ夏バージョン。 『旭鳳 別囲い 夏吟々』 旭鳳酒造 広島県安佐北区 原料米:広島県産中生新千本 精米歩合:60% 日本酒度:+5 酸度:1,4 アミノ酸度:1,5 杜氏の気合:122%【別囲いとは】 小仕込みで造り貯蔵する、あまりたくさんは造られてない特別なお酒と言う意味です。 「麹を意識してしっかり造ることで、香りに負けん味わいと飲みごたえのある酒を目指しております。 吟々~ギンギンに冷やし...
-
投稿日 2013-08-02 21:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
人気の鍋島シリーズのひとつです。香りとボディーに膨らみがありバランスの調和が良く喉越しのいい酒です。 『鍋島 三十六万石 特別純米 無濾過生原酒』 富久千代酒造 佐賀県鹿島市浜町 使用米:山田錦・雄山錦 精米歩合:55%あえてろ過しないで搾ったままの爽やかさと香り。ふくよか...
-
投稿日 2013-08-02 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
蒸し暑い夏場は、食欲が落ち気味になりますが、そんなときには「酢」を使用した料理がいいようです。大好きな「酢豚」や「酸辣湯」をはじめ、「冷麺(冷やし中華)」のタレの味なども夏向きで、調味料としての「酢」が大事なポイントを占めています。文献上では、紀元前5000年頃のバビロニアでは、すでに「酢」の記録が...
-
投稿日 2013-08-02 19:14
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
長珍酒造では無濾過の吟醸クラスは全て新聞紙で包み、その上からラベルを貼っています。 『長珍 純米 無濾過生』 長珍酒造 愛知県津島市 阿波産山田錦100%使用し、65%精米(麹・掛共) 日本酒度:+8 酸度:1.9 仕込み14号【山田錦3大産地】 兵庫県、阿波市(徳島県)、糸島市(福岡県)【日本洲3大好適米】 「山田錦」 「雄町」 「五百万石」辛口タイプのしっかりした味、ずっしりとした重量感も、肉系の料理が合いそうです。...
-
投稿日 2013-08-02 16:15
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
珍しい生姜が原料の焼酎です。愛知県産 金時なま生姜を使用しています。 『こがねっこ』 合同酒精 東京都中央区銀座甲乙混和焼酎です。 甲類 88% (糖蜜) 乙類 12% (米・米麹・しょうが) ※ただし、しょうがの使用割合は1%以下(リキュール類には入りません) ★味はなんら普通の焼酎...
-
投稿日 2013-08-02 12:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」ということで、今日8月2日は「カレーうどんの日」です。<カレーうどん100年革新プロジェクト>チームが、「カレーうどん」が全国的に浸透してから100周年となる2010(平成22)年に制定しています。暑い時期に汗を拭き拭きアツアツの「カレーうどん」は、...
-
投稿日 2013-08-02 12:14
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今日の夜はお客様とお寿司をいただきました。たまには贅沢いいか。