-
投稿日 2013-09-05 10:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨夜は、黒生ビールに始まって、ワイン、日本酒、焼酎と・・・〆の酒はハイボール、相手に合わせて、チャンポン呑み! 〆はラーメンに行くか、隣で蕎麦か、と考えてがしんどいので、そのまま、しんの介で 「うどん焼き」 を注文。話題の中国香辛料 「香辣脆(シャンラーツィ)」 を入れて。 ★ほとんど、マドンナが...
-
投稿日 2013-09-05 09:37
my favorite
by
birdy
スダチが安くなってので、今年もスダチ酢を作りました。簡単!洗ってふいて、竹串で穴を空けて、ラッキョウ酢につけるだけ。お砂糖を少し入れます。で、広口瓶を探していたら…2011の我が家の梅で漬けた梅ジュース、梅サワーが出てきた!(^^ゞすっかり忘れていました。いい香りの梅サワーができていました。今、お酢...
-
投稿日 2013-09-05 01:41
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
静岡県出身の南部杜氏、栗山雅明氏。日本酒が好きで銘酒居酒屋を浜松で12年間経営。その後、日本酒を造りたくなり、酒造りの道に入った異色の経歴の持ち主です。静岡県の青島酒造の蔵人として8年間修行をし、平成13年に常山酒造入り、翌年から杜氏に就任。蔵元の名が 「常山(とこやま)」 といい常山を、「じょうざ...
-
投稿日 2013-09-05 00:26
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
鹿児島県大隅産の新鮮なさつま芋 「黄金千貫」 を原料に、大隅に広く分布する照葉樹林から湧き出るミネラルを含んだおいしい水を使用し、黒麹を用いてゆっくりと仕込まれ、原酒を甕壺で貯蔵して仕上げてます。 【瀞とろの命名】 照葉樹林の地下深くを流れる水音が聞こえる位の静かな世界をイメージして命名。低温でゆっくりと醗酵させているので 芋の甘味を感じるコクのある味わいに仕上がっています。香りは意外と軽めでバランスも良い。 ★ロックでも水割りでも、またお湯割りも、お好みの飲み方で。...
-
投稿日 2013-09-04 22:50
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
おいさんの好きな山口県の酒 5品種 「獺祭」 「雁木」 「長陽福娘」 「東洋美人」 「カネナカ」 ※その中の筆頭が 「獺祭(だつさい)」 でしょうか。【獺祭の命名由来は?】 正岡子規の別号 「獺祭書屋主人」 と蔵のある地名をかけて命名。(地名は:岩国市周東町獺越) また、獺(カワウソ)が自分のとった魚を並べることから引用。この蔵の特徴は、杜氏と蔵人による酒造りではなく、社員だけで酒造りを行なっている蔵。全ての酒は山田錦で醸しています。 「酔うため 売るためではなく 味わう酒を求めて!」 をモットー。...
-
投稿日 2013-09-04 22:05
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【この蔵の代表焼酎】 「さつま小鶴」 「竹山源酔」 「天地水楽」 「メローコズル磨」 「眞酒」 「市助」 「小正の梅酒」 ★そして大好きな芋焼酎 「蔵の師魂・芋」 【原料米】 最良の香りをかもしだす南薩摩産コシヒカリ【原料芋】 安心・安全な栽培に心がけ、丹精に育てた金峰町産黄金千貫(コガネセンカン)【仕込水】 日吉町熊野神社 「権現さぁの井戸」 から湧き出る天然地下水【麹菌】 独特のコクと甘みを醸し出す黒麹菌【もろみ】 貯蔵にふさわしいコシを、コクのある原酒を得るための充分に熟成したもろみ【蒸留】 香味成分を充分に得る常圧蒸留【貯蔵】 貯蔵にふさわしい素焼きの 「かめ壺」 ...
-
投稿日 2013-09-04 20:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
華やかな香りがあり、しかも出来るだけ濃いお酒を造りたい。この両立は極めて難しく夢のような話です。その夢が、長年の研究の末やっとかないました。 奥三河で契約栽培した高品質の酒米 「夢山水」を100%使用し、人の手による麹造りと蔵独自のきめ細かなもろみ管理を行う事でこのお酒が誕生しました。アルコール度数18度以上という今までに体験したことの無い ”とろみ” のある香りの良い純米吟醸酒です。当蔵の自信作を心行くまでご堪能下さい。 本品の “生” は、しぼりたての本生酒で、フルーティな香りです。 =蔵元談=...
-
投稿日 2013-09-04 16:36
my favorite
by
birdy
1
-
投稿日 2013-09-04 15:59
my favorite
by
birdy
またまたあるもので。サラダにはSAISON FACTORYの黒酢玉ねぎドレッシングをかけて。玉ねぎの甘みが美味しいドレッシングです。(^_-)-☆
-
投稿日 2013-09-04 15:23
my favorite
by
birdy
2013/8/26 Breakfast on Monday 四興樓の豚饅のアップ、忘れてた!家族旅行の帰り道、息子達は神戸で降りてこの豚饅頭を買いに。我が家の分も買ってきてくれました。で、淡路SAで落ち合ったのです。551より一回り大きめかな?翌日の朝ご飯に食べました。とても美味しかったです。癖がなくて、また551とは一味違った旨味ですね。(^_-)-☆my daughter-in-lawにゴチになりました。...