-
投稿日 2013-09-07 13:58
my favorite
by
birdy
2013/9/7 Sat.徳島で仕事のウルトラに便乗して、今回は徳島です。(*^^)v今、先日の台風の影響で高松道は「板野~鳴門」は通行止めになっています。板野ICでおりて一般道を鳴門へ。道中、5月にペガサスさんのご案内で、神戸のおいさん、マドンナさん、天使ちゃんといった酒蔵「鳴門鯛」の横を通りまし...
-
投稿日 2013-09-07 13:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
午前中に業界の事務局で野暮用を片付け、久しぶりに和食堂【まるさ】さんでお昼ご飯です。ゆっくりと女将さんと世間話しでもと考え、忙しい時間帯をはずして、少し遅めの時間帯に訪問しました。せんだって、元町商店街の「第2回 もとまち川柳コンテスト」の発表がありました。第1回目には、女将<=モンブラン>さんは 「佳作入選」 でしたが、今回は入選とはならず、祝杯をあげることができませんでした。今日のお昼ご飯は、いつも通り缶ビールを持ち込んで、「ミニ定食」(550円)です。「ミニ」とありますが、<太刀魚の塩焼き・豚ステーキ・ほうれん草・手羽先・茄子の味噌炒め・香の物>等が並び、<ご飯と味噌汁>が付いています。...
-
投稿日 2013-09-07 11:02
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日、住吉の 「かこも」 に土居 亨氏が来店。土居氏は広島の旭鳳(旭酒造)の全国的にも名の通った有名な杜氏さんです。この蔵には、同じ広島安芸にある本州一(梅田酒造場)から移籍して3年目になります。おいさんの隣りに入っていただき、旭鳳を飲みながらお酒の話をしました。その後、次ぎからつぎへと土居ファン、...
-
投稿日 2013-09-07 09:00
my favorite
by
birdy
道の駅滝宮で売ってました。ちょっと塩味だけど・・・「塩」サイダーというほどでもないなぁ。やっぱりサイダーの味で甘い!「塩の入ってるサイダー」ですね。お酒やさんの西野金陵が売ってるんだぁ~!...
-
愛知県は以前から「いちじく」の産地として、時期になるとスーパーに並んでいました昨年までは5~6個ワンパック¥400以上していましたが、昨日は¥298です思わず手が出ました昔から「いちぢく」を買って食べたことが無いので、高いと手が出ません最近は水田の転作として、「いちじく」を栽培する農家も身近に増えて...
-
投稿日 2013-09-07 01:12
みどりの風
by
エメラルド
予定よりも遅くなって家路を急いでいたのですが、ガソリンがなくては走れません。途中の給油所に併設されたコンビニのようなお店にアイスクリームがあるのを発見!数ある種類の中から、選んだのは、Hucleberry HeavenとMaple Nutでした。疲れた体に甘い物は、効く~!車も人もエネルギーを補給し...
-
投稿日 2013-09-06 20:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
生なりの暖簾に、「一りき」と小さく書かれただけのお店を見つけました。酒呑みの感として、「これは」という雰囲気がありましたので扉を開けますと、韓国料理主体の居酒屋さんでした。ご祝儀の袋が壁に貼ってあり、大将に訊きますと開店7周年のお祝いだそうです。お店の前を昼間に何回も通っているはずですが、居酒屋や呑...
-
投稿日 2013-09-06 20:27
my favorite
by
birdy
2013/8/21 Wed.家族旅行の前日、二日連続のランチでした。前日は讃岐うどんだったので、この日はカフェへ。shopping mallの中の「珈琲物語」です。スタッフの感じもよくて、shopping mallの中にあるのでとても便利です。2420円のランチでした。珈琲物語 Joy garden cafe(C)Komachi[PR]中古車・中古バイクならMj味も空間も、本物を追求。 緑のなかでおいしいコーヒーを。香川県高松市屋島西町2105-8 西村ジョイ屋島店ガーデンセンター内営業時間:8時30分~19時30分定休日:火曜TEL:087-843-5000 データは2013/09/06現在...
-
投稿日 2013-09-06 20:08
my favorite
by
birdy
2013/8/20 Tue.やっと晩御飯がリアルタイムに追いついたので、家族旅行前に行ったランチの讃岐うどんを。よくいく「ますや」です。ここは麺が硬くて太めですが、お出汁が美味しい!この頃は猛暑日の連続だったので「ひやかけ」がとても美味しかったです。my daughter-in-law、姫、Little 姫の4人でした。930円のランチでした。(^_^)vメタボ柿原さんのますやの紹介ブログをご参考に。(^_-)-☆...
-
投稿日 2013-09-06 14:14
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
廃業寸前から一転! 若き6代目が情熱をかけて 酒造りに挑む蔵。以前呑んだ同銘柄は、五百万石70%でしたが、これは山田錦70%を使用してます。【興味ある蔵元の話です】 全国で唯一“醸造”に関する専門教育機関のある 「東京農業大学」 の醸造学科を卒業した後、 京都伏見にある 「富翁」 の蔵元 「北川本家」 で2年間修業し、実家に戻ってきた。 初代から細々と酒造りを続けてきましたが、昭和25、6年ごろに、俗に言う桶売りを。 当時、地方の小さな酒蔵では、そうすることで家業をしのいでいました。 小さな蔵にとって大手の経済的後ろ盾があるということは有利な反面、 そのために大きな蔵の下請けと化し...