-
投稿日 2014-03-03 00:07
Otto's blog
by
Teragoya Otto
Today I went to Inuyama Castle. After looking at the castle, I had lunch in this restaurant nearby. It`s interesting - it`s a converted* `kura`, which is a traditional, thick-walled storehouse. I like this kind of (こんな) building.Grammar:*convert = change, so:オーペンカー (Japanese English) = a convertible...
-
投稿日 2014-03-02 22:50
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2011」 のチャンピオン蔵。IWC2011 「SAKE部門」 チャンピオン・サケ 「鍋島 大吟醸」 富久千代酒造(有)日本酒部門の最高賞として 「チャンピオン・サケ」 が1銘柄だけ選出されました。【チャンピオン・サケ】 各カテゴリーにおいてゴールドメダルを獲得した出品酒のうち、 さらにそれ以上のレベルに達していると認められたものに、「トロフィー」 が与えられ、 その 「トロフィー」 受賞出品酒のなかから、日本酒部門の最高賞として 「チャンピオン・サケ」 が選ばれます。 ★それ以来、全国的にブレイクしている蔵の酒です。 ...
-
投稿日 2014-03-02 22:05
my favorite
by
birdy
早いものでもう2月が終わりました。ほんと「逃げ」ましたね。3月も「去る」んでしょうねぇ。また鯖のきずしを作りました。静岡産の鯖です。一緒に行ったmy daughter-in-lawも初挑戦。上手にできたそうです。(^_^)v...
-
投稿日 2014-03-02 20:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
春の訪れを告げる代表的な魚のひとつ、これからが旬を迎えます。その、シロウオを 「踊り食い」 でいただきました。地方名としてヒウオ(茨城・徳島)、イサザ(北陸)、ギャフ(伊勢湾沿岸)、シラウオ(関西・広島)や、他にもイサギ、ドロメ、シラヤ、ヒウオの別名があります。“シロウオ” と “シラウオ” は生態...
-
投稿日 2014-03-02 19:12
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この料理が出てくると、いつも皆さんと議論になります。マドンナは 「がんもどき」 といって注文しました。ほかのお客さんは 「ひろうす」 と言って注文。どちらが正しい呼び名でしょうか!?公園前のマスターは 「どちらも正解、どちらで呼んでも正しいです」 と言ってますが。大分では 「がんもどき」 と言ってま...
-
投稿日 2014-03-02 13:46
my favorite
by
birdy
北海道産真だらです。生協のお試し商品。柚子味噌の香りがほんのりして美味しかったです。
-
投稿日 2014-03-02 12:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
もうソラマメが店頭に出ています。(季節感がなくなりました)本来は、4月末から5月に出回るのですが、この時期のものは温室栽培のものです。ソラマメ(蚕豆、空豆)別名、ノラマメ(野良豆)、ナツマメ(夏豆)、テンマメ(天豆)、シガツマメ(四月豆)。地中海、西南アジアが原産地と推測される。また、大粒種はアルジ...
-
投稿日 2014-03-02 11:47
みどりの風
by
エメラルド
この日、Universuty Districtで日本の映画を見るため、私のUW(ワシントン大学)の授業終了後、誰かさんはバスでUDに来て待ち合わせしました。映画は2時からなので、まずはお昼ご飯。以前行ってみてもうひとつだったU:donに再挑戦することになりました。今回は安全対策を考えて頼んだので、ア...
-
投稿日 2014-03-02 08:29
my favorite
by
birdy
菊菜と春菊は違う物と思ってましたが、自信はなかったです。わたしもババショフも「菊菜」といいます。よくスーパーで売ってるのは「春菊」。葉っぱの切りこみが少なくて、葉っぱが丸い感じ。単なる呼び名が違うだけかと思ってたけど、昔よく食べたのは葉っぱの切りこみが鋭くて、細かい印象が。香りも強かったと思ってまし...
-
投稿日 2014-03-02 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日も新開地にある、公園前世界長(佐藤商店)にお邪魔する。この日に解禁された “イカナゴ漁”、シンコの釜揚げを求めて。残念ながら仕入れてなく、食べる事ができなかった。イカナゴのクギ煮は、マスターのお母さんが毎年炊かれるようです。今年もいただく事ができるか、楽しみです。(少し大きくなって炊くようです。...