-
投稿日 2014-04-29 20:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
27日に開催された、さかなでいっぱいプラスの 『ハクレイ酒造試飲会&おいさんバンド』神戸角打ち学会より11名のグループ・メンバーが参加しました。今回は、初試みの2部制でお昼の1時から5時までの4時間をみなさん楽しみました。1部は、 「ハクレイ酒造試飲会」 初の蔵元主催の試飲会です。2部は、「おいさん...
-
投稿日 2014-04-29 20:24
my favorite
by
birdy
前日のたけのこのたいたんで天ぷら!我が家のお茶の木の新芽も・・・so-so
-
投稿日 2014-04-29 19:22
解体心象
by
ペガサス
善通寺市役所敷地内にある偕行社という建物が数年前に修復されていたのは知っていましたが、カフェが併設されていたのは知りませんでした。修復された偕行社は国の重要文化財に指定されていますが、宴会場として公開されています。偕行社かふぇ : http://kaikousyacafe.com/cafe/「偕行社」とは明治10年(1877年)に創立された陸軍将校の親睦及び学術研究を目的とする団体の名称です。この偕行社が社交場として建設した建物にもその名が用いられたため、偕行社という名の建物は代表的な師団が開設された場所、つまり全国的に存在していましたが、現存するものはとても少なくなりました。明治29年(18...
-
投稿日 2014-04-29 17:29
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
さかなでのハクレイ酒造の試飲会で提供された6種類のひとつです。なんと日本酒では考えられない1990年醸造の日本酒、24年と言う大古酒です。 『白嶺 多年貯蔵酒 黄金 吟醸古酒』 ハクレイ酒造 京都府宮津市酒容器は兵庫篠山市の “丹波立杭焼” のビンテージ壷徳利に入っています。この壷の裏...
-
投稿日 2014-04-29 08:41
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日、「さかなでいっぱいプラス」 にて試飲会が開催されました。今回の試飲蔵元は京都は宮津の180年の歴史を誇る 『ハクレイ酒造』 です。おやじバンドと合わせて開催されたもので、50名を超える参加者が!ハクレイ酒造からは岸田伸哉氏が、日本名門酒会から安福マーケティングディレクターが、さかなの取引先、こ...
-
投稿日 2014-04-29 03:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
日本名門酒会が推薦する酒、“無垢の酒” です。2014年度は、全国で11銘柄が発売されましたそのひと銘柄です。【無垢の酒とは?】 “あらばしり” と呼ばれる、新酒の最もフレッシュで美味しい部分だけを瓶詰めした生原酒です。 1.純米吟醸のあらばしり あらばしりとは、醪を搾って最初にほとばしるお酒のこと。 香り華やかにして豊醇、新酒のときに一番美味しく味わえます。 2.無濾過 日本酒は雑味成分を取り除くために活性炭による濾過が行われますが、 お酒本来の風味を活かすために、あえて濾過をせず、無調整のまま瓶詰めされます。 3.生原酒 加熱殺菌せず一滴の水も加えないので...
-
投稿日 2014-04-28 23:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
おいさんは、持ち込みキープをしています。1本目は、「佐藤・黒」 2本目はこの 「伊佐美」 です。どちらもプレミアムな人気の芋焼酎です。この日は美味しそうな 『鯛の兜煮』 がありました。兜煮の煮汁を使い今が美味しい“小松菜”を煮ます。また残った兜煮に“厚揚げ”を入れて煮込むと煮汁がしみ美味しい一品が。...
-
投稿日 2014-04-28 21:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
テレビCMとして「やめられない、とまらない、かっぱえびせん」というキャッチコピーで、一躍人気が出ました「かっぱえびせん」が、今宵のビールの肴です。<カルビー>が1955(昭和30)年に発売した「かっぱあられ」の関連商品として、1964(昭和39)年から発売されています。発売当初は、瀬戸内海産の小海老...
-
投稿日 2014-04-28 20:12
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
大阪駅ビル内の御座候 1個87円 これもまた安くて美味しい!久しぶりに大阪行ったら楽しいですね。
-
投稿日 2014-04-28 18:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今宵の肴は、「筑前煮」(280円)です。出てきたときには、「すくなぁ~」と感じたのですが、味がいいので良しとして食べておりました。ラス前だったようで、次に頼んだ<かもちゃん>の分量は、最後ということで山盛りでした。一般的に「筑前煮」は九州以外での呼び方で、九州北部の郷土料理として地元では「がめ煮」と...