-
投稿日 2014-03-02 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日も新開地にある、公園前世界長(佐藤商店)にお邪魔する。 この日に解禁された “イカナゴ漁”、シンコの釜揚げを求めて。 残念ながら仕入れてなく、食べる事ができなかった。 イカナゴのクギ煮は、マスターのお母さんが毎年炊かれるようです。 今年もいただく事ができるか、楽しみです。(少し大きくなって炊くよ...
-
投稿日 2014-03-01 21:57
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この酒が “寶劔” の名声をあげた一本です。 いまや広島の名酒となり、辛口の酒として人気があります。 『寶劔(ほうけん)純米 限定超辛口 生酒』 日本酒度+10まであげた超辛タイプのお酒ですが、良い意味で辛さを感じない完成度高い逸品です。 この町で育った杜氏 土井鉄也氏 「呉のドイテツ」 と...
-
投稿日 2014-03-01 21:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<ペコちゃん>と<ち~ちゃん>がワイワイ話しているのを聞きながら、帰ろうかなと考えていましたら、こちらもお正月以来になる<O浦さん>夫婦と遭遇です。 <O浦さん>夫婦は、休日にはお昼間に顔出しされていますので、早い時間帯でないと一緒に飲む機会がありません。 ということで、<ペコちゃん>達と<O浦さん...
-
投稿日 2014-03-01 20:55
my favorite
by
birdy
体重が増加傾向なので、ダイエットしなくてはと思いつつ、 この小海老を見るとついつい買ってしまします。 とても綺麗な小海老でした。 玉ねぎ、ちょっと残っていた笹がきごぼう、絹さやとかき揚げにしました。 ついつい食べ過ぎました!(^^ゞ...
-
投稿日 2014-03-01 19:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
創業宝暦四年(1754年)、260年、真岡の地で酒造りを行ってきた由緒ある酒蔵、辻善兵衛商店。 現在の杜氏は第16代目辻善兵衛こと同蔵専務の辻寛之氏。 『辻善兵衛 純米吟醸 雄町×夢錦』 麹米に全量 「雄町」 を使用する事により、雄町特有の深みのある味わいをもち、 掛米に 「夢錦」 を...
-
投稿日 2014-03-01 16:44
解体心象
by
ペガサス
徳島県の吉野川中流域の街並みは軒と軒の間に防火用の漆喰で作られ屋根のある小さな壁が家々に有ります。「うだつ」と呼ばれて「うだつが上がらない」と言う言葉もここから来ていると言います。阿波池田でも「うだつ」の家が多いようです。 この「うだつ」の名前を採った野外マーケット「うだつマルシェ」も同時に開催され...
-
投稿日 2014-03-01 16:05
my favorite
by
birdy
2014/2/25 Tue. 「山」というだけあって、山の中です。 以前、ペガサスさんに連れて行ってもらったことがあります。 道に案内板が出ているのでどうにかたどりつけますが、一体どこに? という感じです。 最後の地道の坂は怖い! 滑りそう。 雨の時には行きたくないですね。 こだわり手打ちうどん山 ...
-
投稿日 2014-03-01 15:51
解体心象
by
ペガサス
徳島県の吉野川中流域の街並みは軒と軒の間に防火用の漆喰で作られ屋根のある小さな壁が家々に有ります。「うだつ」と呼ばれて「うだつが上がらない」と言う言葉もここから来ていると言います。阿波池田でも「うだつ」の家が多いようです。 この「うだつ」の名前を採った野外マーケット「うだつマルシェ」も同時に開催され...
-
投稿日 2014-03-01 09:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
城下町・結城で江戸時代に創業、400年の歴史を持つ老舗酒造。 「結(ゆい」 は結城紬の 「糸」 の輪の中に、おめでたい 「吉」 が入るといいう文字デザインです。 「人と人、人と酒、そして人と町(結城)を結び、未来へつなげたい」 という願いと希望をこめ、 地元の書家・三木 氏とともに命名。 ...
-
投稿日 2014-03-01 06:24
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今日は月一回の会社のでのランチの日です。今日のお料理は近くのタイ料理のお店(Thai Kitchen)から買いました。今までにも色々なお店から買っているのでが、そろそろネタが尽きて来ました。なにかよいアイデアありませんか?