-
投稿日 2014-05-21 12:41
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
コツコツと<中華料理【サカエ】>さんの定食メニューの全制覇を目指していますが、10品あるうちの8品目になりました。本日選びましたのは、「えび天定食」(600円)です。海老の天ぷらが5本に、<肉団子の甘酢餡かけ>と<冷奴>の取り合わせです。<えび天>には、テーブルの<醤油・ソース>等の調味料を使うのか...
-
投稿日 2014-05-21 10:41
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
これも、さかな・・・での料理です。サーモン刺身のメニューの使った鮭のカマです。とても大きなサーモンですのでカマも大きい。これもメニューに無いものを特別に焼いてもらいました。脂が乗りとても美味しいし、ボリュームもありました。 ★他には、平目の造りとエビポテトサラダを。...
-
投稿日 2014-05-21 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
さかな・・・は、お昼の営業をしています。お昼の定食は、海鮮丼がメインで寿司飯を使います。寿司飯が残れば夜の裏メニューとして、巻き寿司や棒寿司を作ってくれます。裏メニューですのでメニューには載っていません。マスターに聞いて出来るようであれば作ってもらいます。この日も、マグロで巻き寿司を、〆鯖で棒寿司も...
-
投稿日 2014-05-21 00:51
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
さかな・・・で、この日の限定メニューです。大きな金目鯛の頭の煮付けではなく塩焼きです。頭だけと思ったら、カマも付いていてラッキーでした。金目は煮つけが美味しい魚ですが、塩焼きも中々いけます。鯛の目ん玉も美味しいのですが、金目も美味しい。 ★大きくてボリュームがあり、この日の一押しでした。...
-
投稿日 2014-05-20 22:52
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
最近オープンした立ち呑み、さかなで・・・の以前の店、「立ち とも」 でいただきました。飛び魚(トビウオ)の刺身です。九州では “アゴ” と呼び干し物として珍重される。旬はこの時期から夏にかけてが美味しいとされる。刺身はクセが無く比較的淡白であっさりしているが、干物にすると味が濃くなり酒の肴として最高...
-
投稿日 2014-05-20 21:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
高知県に行かれたお客さんのお土産でしょうか、竹林寺の<純信>と鋳掛屋の<お馬>の恋を描いたイラストが描かれている、【かんざし】というお菓子をいただきました。江戸時代の始めに、<山内一豊>が高知城を築城したときに、職人たちが唄っていた『木遣り節』が、「よさこい節」の原曲です。「土佐の高知のはりまや橋で...
-
投稿日 2014-05-20 20:46
my favorite
by
birdy
銅山川はあめご釣りで有名だそうです。2~9月、解禁です。富郷ダムのダム湖の法皇湖もつれるそうです。その法皇湖を見下ろすてらの水のやかたのレストラン「湖畔のやかた」でランチでした。ダムめぐりは山の中ばかりだから、コンビニのおにぎりを覚悟していたから、偶然見つけてラッキーでした!(^_-)-☆「あめご定...
-
投稿日 2014-05-20 20:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今日は第三火曜日ということで、<メトロこうべ>の地下街は全店定休日です。20日ですので、三菱や郵便局・公務員さんたちの給料日に当たり、呑み屋さんは稼ぎ時の日なのですが、定休日と重なってしまいました。神戸は瀬戸内海という漁場を控えていますので、明石をはじめ阪神間で食べる「アナゴ(穴子)」はおいしい素材...
-
投稿日 2014-05-20 19:13
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日、さかな・・・に行きますと!マスターが 「鯛を捌いたら白子が出てきました!」 と。メニューには無い裏メニュー、もちろんいただきました。この時期、鯛は産卵時期で子(卵)と白子を持ちます。この時期の白子は、ふぐの白子よりも美味と言われます。 ★「白子ポン酢」 と日本酒で美味しくいただきました。...
-
投稿日 2014-05-20 13:00
季節の匂い
by
紫
ガーデンレストランへ強風雨の中立ち寄ったのに、予約で満席でした。仕方なく中華レストランへ。お腹がいっぱいになり過ぎました。