-
投稿日 2008-11-17 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一般的に(上・下)本の場合は同時発売されるのが多いと思いますが、本書は2か月おいて(下)が出版され、待ち遠しい一冊でした。
-
投稿日 2008-11-15 21:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
刑事を主人公に据えた小説は、地道な捜査と推理で犯人を追いつめていくタイプと、悪徳刑事とに分かれますが、本書は完璧なまでに後者です。主人公は赤坂署捜査課強行班に所属する<名和平太>44歳、三流大学出ながら28歳で警部補試験に通りノン・キャリアの道を快進していましたが、いまはさぼりまくる中年刑事に落ちぶ...
-
投稿日 2008-11-11 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
民主化運動の大きな変節として、1989年6月4日に起こった「第二次天安門事件」は記憶に新しいところです。本書は2008年8月8日に開催された「北京オリンンピック」以降、役人の腐敗、農村の貧困等の人民の不満が噴き出す2014年から2015年を舞台にした近未来小説です。東西新聞社の<田波慶介>は北京支局...
-
投稿日 2008-11-08 11:08
四季織々〜景望綴
by
keimi
◆「平安の配彩美春夏秋冬 かさねいろ」長崎巌/監修 ピエブックス真っ赤な紅葉に秋を感じ、純白の雪をもって冬を象徴させる日本人は、古来より四季の移り変わりを、身の回りの色彩の微妙な変化に感じとってきました。「重色目〜かさねいろめ」と呼ばれる配色方法は、袷わせ仕立てされた衣服の表地と裏地の配色です。四季の変化に伴って刻々移り変わってゆく色彩を、人々にとって最も身近な衣服に反映させて、己が身を美しく飾るというアイデアであり、自然の美を洗練された形で身に纏うという高度な美意識でもあります。〜はじめにより抜粋◆「色の名前」近江 源太郎/監修 角川書店身の回りのさまざまな事物のなかで、人間はどのようなと...
-
投稿日 2008-11-02 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
このブログルの仲間「立ち呑み日々雑感」のMSHIBATA(芝田真督)さんが、タイトルの本を出版されました。神戸のお店を中心に明石までマメに巡礼されておられます。帯には、「おしゃれ、スマートだけが神戸じゃない。神戸は、灘の酒に育まれてきた”立ち呑みの街”。そこには酒を愛する人が集まる、味わい深い店の数...
-
投稿日 2008-11-01 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本書は2002年に刊行された短篇集で、1980年代を中心に表題作を含めて25篇が収録されています。短篇集で素ので紹介文も難しく、<SFの抒情詩人>と謳われたブラッドベリーならではの面白みが味わえ、1947年・1948年と2連連続でアメリカの年間短篇集(O・ヘンリー賞)に連続して作品が掲載された実力者...
-
投稿日 2008-11-01 09:15
四季織々〜景望綴
by
keimi
◇美人の日本語◇ 山下 景子:作 幻冬舎 一年365日と閏の毎日に美しい日本語で名前が付けられています。 日本語がこんなにも美しいということに再発見させられます。 毎日1ページずつ読んでいくと、日めくりカレンダーのようです。 今年も十一月になりました。 11月1日は「霜降月〜しもふりづき」女神の贈り物 旧暦では一二月半ばで、霜が降る時期です。 霜を降らす女神は「青女〜せいじょ」というのだそうです。 十一月の異称は、神楽月、雪待月、風寒、神帰月〜出雲に行っていた神さまたちが帰ってくる月です。 来るべき寒さに備えつつも、その表情を楽しむことを、人...
-
投稿日 2008-10-30 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
兵庫県伊丹市在住の作家、<田辺聖子>さんこと<お聖さん>の著作です。あとわずかで読み切るというところで、<お聖さん>の文化勲章受賞のニュースを聞き、なんだかタイミングがいいなぁと感じました。この本、副題として~小田宅子(いえこ)の「東路日記」~とあり、160年前の女性の旅日記が中心として構成されてい...
-
今年も2ヶ月余りとなりました。手帳の中身も来年用とダブルで持っています。今年の手帳には新年にたてた今年の目標のカードが入っています。「早寝早起き」守れていません。11時過ぎにこうやってPCに向かって書き込みをしている姿は1月に思い描いていた私ではないのです。早寝をして朝1時間早く起き家の周りを30分...
-
投稿日 2008-10-27 15:00
四季織々〜景望綴
by
keimi
★たいせつなこと★絵本 マーガレット・ワイズ・ブラウン:作 レナード・ワイスガード:絵 うちだ ややこ:訳 フレーベル館〜グラスにとって たいせつなのは スプーンにとって たいせつなのは ひなぎくにとって たいせつなのは あめにとって たいせつなのは くさにとって たいせつなのは ゆきにとって たいせつなのは りんごにとって たいせつなのは そらにとって たいせつなのは くつにとって たいせつなのは あなたにとって たいせつなのは 〜本文より抜粋*今年三月の小学校の卒業式の謝辞に参考にした絵本です。今年初めに、ネット書店でみつけて、...