-
自信がない!コーチになる前しょっちゅう言っておりました。ブログを書く自信がない!営業する自信がない!私の人生を思い返してみたら自信がないなんていうときは結構余裕があるんです。新人ナース時代、やることなすことすべて初めてのことばかり。自信なんて当然ないです。ですが不思議とその言葉を使ってなかったのです。なぜなら、忙しかったから。手術する患者さんにはじめてバルンカテーテルを入れるとき(おしっこの管を通すとき)私の指導係の先輩が一言。「見学に学生が入るからよろしく!」「え~、私この手技全くの初めてなんです」「見学なんてムリです」「見られたら緊張してできません」「先輩と二人でお願いします」必死の懇願も...
-
「失ったものが多い」だなんて感じない!「失う」ってなんだ!?生きてりゃ得るもんばっかりだ!宇多田ヒカル町を歩いていたら、女子高生がたぶん、ちょっと早く生まれた同級生にオバンだのとからかっておりました。年齢を重ねるって若さを失うことでもありますがその分、豊かになってるんですね。未亡人になり、60歳から講師業を始められました。マナーの先生の言葉を思い出します。30歳過ぎたら、女として終わりだとか。今の自分に自信がない!そういうことを思う前にやることがある!あなたが笑顔でいるだけで周りを幸せにする力がある。今できることは何かを考えよ!身ぐるみはがれたときに残るものは気品、人への思いやり、教養、技術な...
-
私は○○な人間です。○○に何を入れるかであなたの運命は決まります。私、三日坊主な人なんです。片付けられない女です。それが自分のありたい姿なら、いつも宣言してたらいいですけれど、それを改善したいのなら話す言葉には気をつけたいですね。コーチングでは次回までの行動目標をご自身で宣言してもらいます。そうすると軽いプレッシャーもかかって実際その通りになるんですね。言ってることとやっていることが一致するんです。望まない自分を私は○○な人といってしまうと益々そこから、抜けられなくなってしまいます。望まない自分の姿を信じることになるんですね。過去はそうだったとしても過去は過去。これからの未来にはいっさい関係な...
-
以前、ブログの読者の皆様にダイエットでのお悩みアンケート取らせて頂いたのですがその中でとても多くの方のお悩みについて書こうと思います。Q.努力せずしてやせる方法が知りたいです。マインドを変えると痩せるという意味がわからないです。A.努力せずして痩せる方法があるとしたら私も知りたいです!もし、今の人生が気に入らないのならそれは過去の行動の結果です。だったら、今と何かを変えないとずっと同じ人生が続きます。これをダイエットに置き換えるとしたら今のボディが気にいらないのならそれはあなたの生活習慣が今の体を作っています。なので何か生活習慣を変える必要があるのです。努力が嫌い!私も努力は嫌いです。努力とい...
-
私の出かける前の理想の過ごし方は、優雅に過ごす。バタバタすると、イライラしますし毒も吐く。あまりいいことないんですね。時間は24時間みんな同じ。一人だけ時間がないなんてことはないのです。あるとしたら無駄な時間。自分がうまくいかない原因は自分のやっていることが見えてないんですね。オススメは何でも見える可。見えてないから、無駄に気づかないんですね。以前は週に1回、朝5時に家を出る生活を続けていました。朝起きるのは、苦にならないのですがこれが出かけるとなると全然違うのです。朝の時短術は家の動線を見直すことからはじめてみました。家の見取り図を書いて、出かけるときの動きを図の中に書いていくんですね。そう...
-
キレイな人に、何してるんですか?と聞くと「何にもしてません!」というのはよくある答え。実際、そうなのかというと誰もそんなこと信じないですよね。絶対何かやってます!要するに、何にもしてませんと言えるほど定着している美の習慣があるんですね。ですから、キレイな人が使わない言葉があります。「面倒くさい!」先送りはしないんですね。プロコーチになりたての頃、コーチングが凄いと改めて思ったことがあります。コーチングの効果って、クライアント時代は自分の変化しかわからないのですがコーチになってみたら、クライアントの成果も見える。焦点をあてていないこともなぜかできてしまっている。その中でも多いのがキレイになったと...
-
自信がないという方私の所に来られる方の上位のお悩みです。いつもオリエンテーションでお聞きすることがあります。自分のことを自分でどう思っているか?セルフイメージをお聞きします。そうすると、多くの方が自信ができるともっとセルフイメージがあがると話されます。だったら、どうやったら自信ができるのか!?私はコーチングをはじめる前口癖が自信がないといっていいくらい言いまくっておりました。ですがコーチについてからその言葉数が減っていきました。コーチングって何で成果をだすかというと行動で成果をだすのです。気づいて行動する。その結果、何に気づいて、どうしたいのか?そしてまた行動。それの繰り返しなのです。コーチを...
-
なぜ、スポーツ選手がイメージトレーニングを取り入れているかというと効果があるからです。実際に練習しているときとイメージトレーニングをしているときとでは、脳が活動している部分は同じ領域が使われています。 もし、理想のパートナーとデートしているところをイメージするなら、実際デートしてなくても脳内では、...
-
今日は、今までしなかったことをしましょうよ。 オードリー・ヘップバーン自分の経験できることたかがしれています。人間、いつも同じことをすると安全なのでそこから動きたくなくなります。人生後悔するのは、やったことよりやらなかったこと。オードリーの美しさの秘訣は毎日、これを考えていたからかもしれませんね。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-LINEに友達登録してくださった方に期間...
-
人に動いてもらうためにはどうするか!?健康管理の仕事をしていたとき指示、命令をしても人が動かないことを本当に痛感しました。 ドクターがどんなに今の状態が悪いと言ってもほとんどの方は聞き流し。命がかかっても、生活習慣を変えようとする人は非常に少ないんですね。 恐怖の効果は一時的。継続にはつながらな...