-
人を変えることはできない。皆さんご存じです。たまにですが部下に知らせずに本人を変えたいのでコーチングを受けさせたいと言われる方がいるのですが本人の希望なしにそんなことをしたら洗脳です。コーチングの倫理にも反しますのでそういったご依頼はお断りしています。人の言葉や行動はその人の人生が現れています。上司にとって気に入らない行動も部下には意味があってしているのです。上司だからといって命令しても人は変わろうとはしません。却って自分を守ろうと反発します。ですが人は変わることができます!人はどんなときに変わるかというと気づいた時です。コーチングセッションを受けると皆さん変わります。なぜ変わるかというとコー...
-
「これがどん底だ」などと言ってられる間は本当のどん底にはなっていない。ウィリアム・シェークスピア自分の今の状態をどん底だという人がいますがしゃべれるうちはどん底じゃないです。私は病院で何人もの人を見送ってきましたが言葉が話せるって余裕の状態です。どん底と感じたときは気付くチャンスです。その気持ちはあなたにはまだエネルギーが残っている証拠!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-...
-
今朝はどんな気持ちで目覚めたでしょうか?朝の目覚めがその日のパフォーマンスを左右します。気持ちいい朝を迎えたければその準備は前の晩から始まります。ポイントは寝る前。ポジティブ心理学でも推奨されているのですが寝る前にその日にあったよいことを3つ書き出します。これは科学的にも証明されていてうれしかったこと、楽しかったこと、おもしろかったこと、笑顔になれたことなどを探すことでポジティブな神経ネットワークが形成されます。物事には良い面悪い面、両方の見方ができるのですがよいこと探しが上手になると物事の考え方がポジティブになります。どっちの面を見るかで後の行動も変わってくるんですね。これはクライアント様た...
-
困った時、何で困るかというとどうしたらいいかわからないからですよね。それこそ、もうこれしかないと思うことがうまくいかなかったパニックです。そう感じるのは選択肢がないから。どうしようと思った時次に打つ手が決まっていたなら焦る必要なないです。A案がダメなら、B案、それがダメならC案。次々試せばいいですからね。コーチングセッションではよくされる質問があります。他には?一つ答えたら他には?また答えたら他には?普段の会話でこれを連発したら「しつこい!」と言われそうですがコーチングではもう出ないというくらいまで絞り出します。そうすると、いろんな方法が見えてきます。選択肢はいくらでもあるんですね。アイディア...
-
モチベーションをあげたいがコーチングセッションのテーマにあがるときって「~せねばならない」がでてきます。行動が~せねばならない基準で動いている人を私のセッションではねばねば星人と呼んでいます!~せねばならないという言葉がでてくる時は本当は自分のしたいことじゃないんですね。~せねばならないの裏側にあるものはそれをしないと大変なことになるという恐れです。朝早く起きなければならない。会社に行かなければならない。本当はしたくないんだけれどやらないととんでもないことになることが見えるのでしようがないからやっています。自分の気持ちに正直じゃないんですね。自分の気持ちに嘘をついてるんですからねばねば星人にな...
-
鏡の正しい使い方は「世界で一番美しいのは誰?」と尋ねることではない。鏡に映った自分の目をじっとのぞき込み、鏡の中の自分向かって「あなたは美しい。あなたは最高だ。あなたには価値がある。あなたには才能がある。あなたは独創的だ」 と、考えつくかぎりにありとあらゆるほめ言葉を浴びせることだ。『こうして、思考は現実になる②』より自分に自信がないといわれる方には毎朝、メイクをするとき私を主語にしてもらって違和感のないほめ言葉を自分にかけてもらいます。これはいわゆる心の筋トレ。バストアップやヒップアップの筋トレと同じで1日での効果はわかりませんが3ヶ月もすれば違いがわかります。鏡を見て、メイクするだけでは、...
-
迷ったときはね「どっちが正しいか」なんて考えちゃダメよ日が暮れちゃうわ「どっちが楽しいか」で決めなさい『宇宙兄弟 心のノート』ああでもないこうでもない悩みまくってるときはなかなか答えは出ませんね。判断の基準は人それぞれと思いますが私ははじめの直感を大切にしています!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-LINEに友達登録してくださった方に期間限定で「女性起業家のための3倍速で...
-
個性は変えられませんが、性格は変えられると私は思ってます。実は私、コーチをつけるまで三日坊主の常習犯でした。つまり、飽きっぽい性格です。ですから、ダイエットなんて失敗続き。ダイエットって継続しないと効果がないですからね。その結果、決心したことが実行できないために私は何をやっても続かない性格と自分で認定しておりました。ところがです。目標達成の方法がわかると物事が続くんです。ですから、飽きっぽい性格からは卒業です。で、今は何でも続くかというとできないことももちろんあります。それは私にあったやり方ではなかったので新しいやり方を模索します。私は元々飽きっぽい性格なのではなく物事を続ける方法を知らなかっ...
-
スーパーに買い物に行ったら奥さんがご主人を怒鳴りまくってました。叱られていた男性はよたよた歩かれていたので80歳くらいでしょうか。「お父さん、何でそんなに歩くの遅いの?」「お父さん、何で物を落としても気がつかないの?」たぶん、そのご老人、何でできないと言われてもできないじゃなくて、それがその人の歩くスピードであり気がつかないのがいつものことだと思います。何でできないの?この言葉、人から言われると結構敏感に反応してしまいます。なぜなら、子どもの頃、学校の先生にさんざん言われてきた言葉だからです。できない人に向かって何でできないって聞かれても困ります。それがその人にとっての当たり前だから。その言葉...
-
うまくいかないダイエットは話を聞いただけでわかります。それは目標のないダイエット。痩せたら何かいいことありそうではじめるとダイエットです。コーチングではダイエットしたい人には必ずする質問があります。やせてどうなりたいのか?この答えが明確に出せないうちにダイエットを始めるのはオススメしません!タクシー乗ったとき、行き先決まってないのにとりあえず、どこかいってくれといっても運転手は困ってしまいます。行き先を決めるのは誰でもありません。運転手はあなた!なんかもっさり。だんだん薄着になってくるから痩せた方がいいかも?なんて動機ではモチベーションを継続するのは難しいです。ダイエットをはじめるならなりたい...