-
本番で自分の力を出そうと思ったらいかにリラックスするかが大事です。クライアントの中には試験やオーディションで結果を出すためにメンタルを強くしたいとコーチングを申し込まれる方もいます。では、緊張がなければいつもの実力が出せるのでしょうか?実力を出せるという人は緊張感をうまくコントロールできる人のことです。人はどういうときに緊張するかというとどうしても成功したいとき、絶対に失敗が許されないときに大きな緊張感に襲われるのです。私は習い事に好きなのでいろんなものに挑戦したのですがなんと言ってもメンタルが影響したのがゴルフでした。最終ホール大きな池がありました。私がいるからみんなが優越感に浸れる。そんな...
-
私の目下の悩みはすぐに忘れること。毎日ブログを書いてますので記事についてありがたいことをお言葉を頂くことがあります。「こないだの○○の記事よかったよ!」タイトルを言われても私の頭の中は???いったい何について書いたのだろう?ブログの記事は書いたらすぐに忘れる。こんなことをしていて私の頭は大丈夫なのだろうかと思っていたら救世主が現れました。たまたま見ていたテレビでのベストセラー作家の発言。「書いたら忘れていい!」なんて素敵なことばなんでしょう。頭は倉庫じゃなくて工場じゃないといけない。知識だけを頭の中に入れていても意味がない。新しいものを作りだしていくことが大切。早速、その著者の本を読んでみまし...
-
新しい自分になりたいなら今の人生を変えると決心したなら過去にはとらわれないことです。そんなことはわかってるけれどできないから悩んでいる。そんな方は多いと思います。過去に執着するきかっけを作っているのはセルフトークです。何であのとき、あんな事をしたのだろう?もっと慎重に動けばよかったのに。私は何で学習しないのだろうとか。すべて自分が使っていることばが過去に目を向けさせています。どんなに頑張っても過去に起こったことは変えることはできません!変えることができなことを悩むのは時間の無駄。そんなことより、大切なのは自分の未来を作り上げるにはこれからどうするかです!そのことを自分で自分に伝えてみましょう!...
-
私のコーチングを申し込まれる方の職業は様々ですが、職業別にお悩みの傾向はあります。OLの方は自分のことを好きになりたい。何か始めたいんだけれど、自分に自信がないが多いですね。ダイエットするにしても婚活するにしても起業するにしても自信がないと行動に移せないんですね。自信とは自分を信じる力ですからなりたい自分になるためにはこの力は必須です。では、どうやってその力を高めていくのか?すごくいい気分になることをやってみるのです。いい気分になることってどんなことでしょうか?人に役立つことをする!ありがとうって言われるととってもいい気分です。どんな小さなことでもいいのでそのような行いを続けて習慣化するのです...
-
気持ち悪い人ばかりに好かれて好きな人には絶対好かれないと学生の方に相談されました。どうやら、告白をされるのですがそれがいつも彼女から見ると気持ち悪い人のようです。告白してきた彼のことを私も知っているのですがどうみても気持ち悪くは見えない!むしろさわやか好青年に見えます。ポイントはいつも気持ち悪い人に好かれるってことです。彼女は自分のことを好きな人が気持ち悪く見えるのです。人は嫌いなものや好きなものが一致した人とは意見があって楽しく過ごせます。ですが、これが不一致の場合は仲良くなるのは難しいのです。私なんて、自分が大嫌いが彼女の口癖。自分が大嫌いなものを大好きという人のことを気持ち悪く感じてしま...
-
犠牲にしているものは何ですか?フローレンス・ナイチンゲール(看護師)私のところに来られるクライアント様は医療職の方が多いのですが自分を犠牲にして頑張ってる人多いなと思います。ナイチンゲールの言葉は何を物語っているのでしょうか?自己犠牲をして頑張っていた頃自由奔放に生きている人を見ると腹立たしかった。怠け者!責任感ないの?それはその人の生き方なのでその人の自由。他人の生き方でストレスためてました。自分を犠牲にしたら、あとは枯れるしかない。エネルギー不足になってから気づきました。まずは自分を大切に。その後に他人を!今日の質問あなたが今、犠牲にしていることは何ですか?*-*-*-*-*-*-*-*-...
-
今週の行動目標はこれ!とコーチングではセッションの終わりにクライアントに宣言してもらいます。そして、翌週どうだったかを聞くのですができても、できなくてもOK!大事なのはそこから何を気づくかです。やってみたら案外簡単だったとかそれほど、やりたいことじゃないとかいろんな気づきがあるわけです。中には、目標を立てたことさえ忘れて、できませんでしたってことも。そのとき、自分の力の何%くらい使ったかというとゼロ。数回チャレンジして、できないという方がいますが、自分の力を出し尽くしてできないという方にはお会いしたことがないです。できないという時、自分の力の何%使ってできないと判断しているのか!?自分の力をセ...
-
人生を劇的に変えるってそんな難しいことじゃないです。3ヶ月のコーチングを受けて見える世界が変わったという方がやっていたことをご紹介。常識を破る!今までの考え方を捨てる勇気です。人とはこうあるべきを思ってることをやめるんですね。あるクライアント様は小さい頃から自分できることは自分でする。人に頼るなと親に教えられてきました。ですから、人に頼むのは悪いことと考えていたので、自分一人で抱え込むのが習性でした。ある方は、自分を頼ってきた人をむげにするなとか、嫌なことを頼まれても必要とされていることを喜べと言われて育ってきたので断れない人生を送ってました。その方たちの共通点は苦しくてもつらくてもそれが人の...
-
10代の頃は子どもが超苦手。母子保健の仕事に携わることになったとき意思疎通ができない赤ちゃんとやっていけるのか不安でたまりませんでした。ところがやってみたら楽しい~。毎日接していたら、どの子もみんなかわいい!だっこしているだけで幸せです。特に私は10ヶ月健診が大好きでした。むちむちの体がかわいくてたまりません。ですがそれくらいになるともう目が離せません。みんな、パイプ椅子を見るとよじ登ろうします。そうすると、不安定な椅子はママが目を離した隙にバランスを崩して赤ちゃん共々倒れてしまいます。バッシャーン!体を打ったりして赤ちゃんは大泣きです。それでやめるかというと痛めをしたのにまた、椅子によじ登ろ...
-
話を聴く仕事をしていて実感したことがあります。人は、話を聴いてくれた人のことを好きになる。これは年齢関係ないです。私も聴きすぎるとご指名がかかって困ったことがありました。笑大学に勤めていた頃、同僚は親子ほど年齢差のある男子学生に追いかけ回されてました。これ、毎年起こります。同僚が何をしたかというと傾聴です。ただひたすら、話を聴いたんですね。ですから、好かれたら困る人の話は程々にしておいた方がいいかもしれませんね。笑自分の本音を話すということはその人に心を許しています。人は、認めて欲しい、ありのままを受けとめて欲しいと常に思っています。なので、そんな人がそばいるととっても心強いですし、大きな力が...