-
投稿日 2023-03-22 20:07
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
スタッフ木村も一緒に作ったのですが、必死すぎて、シルバークレイを葉っぱにペタペタ塗るところの写真を撮り忘れました💦シルバークレイ=銀粘土焼くと銀だけが残る粘土です。教えてくださったのは数年前とっても良くはなうめを利用してくださっていた方。いつも素敵なシルバーアクセサリーを身につけていて、よくよく聞い...
-
投稿日 2023-03-20 20:07
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
年に3回の鍼灸教室。今回は「ツボを使って元気でキレイに」がテーマ。初の「キレイ」というワードには訳があります。2000年以上前の中国の医学書「黄帝内経素問」に・春は動き始める時期・早寝早起きをして・のびのびと・明るい気持ちで・やる気を起こして・気持ちを外に向けるのが良いと書かれているそうです。東洋医...
-
投稿日 2023-03-19 07:56
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
こんにちは ピアサポーターの久田です。 今回の『あいカフェ』では案内人のあねざきしょうこさんと「老いとその周辺」について話し、素敵な時間を過ごすことができました。まず、NHK「100分de 名著」より、ボーヴォワール著「老い」について社会学者の上野千鶴子さんが話した内容をまとめたマンガを読んでからそれぞれ話しました。・老いの象徴とも言える「老眼鏡」にずっと抗っていた自分をある日受け入れたら、見え方の違いに驚いた。 もっと早く使えば良かった。・これまで感じなかった膝の痛み、忘れやすさの老いを感じる。 これからどうなるのかなあと思う。・老いは「成熟」。 それまで生きてきた事を統合して生きていく時...
-
投稿日 2023-03-15 19:18
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
午前中は手芸部で、風呂敷の使い方や所作を学ぶ「結道」を体験。講師の上野さなみさんの風呂敷としても使えるスカーフにも釘付け。スカーフとして使って、いざとなればミニバッグにもできれば、活用しやすいかな?次回は9月の「結道」までに、少しは実践を積みたいと思ったスタッフ木村です。。。午後は、再発や進行がんを...
-
投稿日 2023-03-14 08:57
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
今月の「薬剤師さんと仲良くなろう」では、新型コロナウイルスの抗原検査について話題提供。ちょうどマスクの着用が個人の判断に委ねられるタイミング。安心のために、抗原検査のこともう一度確認したいということで、厚生労働省で認可されている検査キットを購入するようにしましょう。一覧はこちらです。↓↓↓https...
-
投稿日 2023-03-11 18:17
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
ちょっと無茶なテーマですが…今日は午前中のがんと暮らしのカフェタイムはNISAのこと。午後のミュージックタイムのテーマは「春」だったんです。私(スタッフ木村)は午前中別件があり、図書室に籠っていたのですがNISA盛り上がっていましたね。がんと暮らしのカフェタイムは6回シリーズを年に2回繰り返している...
-
投稿日 2023-03-10 20:27
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
リハビリでフィットネスが始まる前に、みなさんの状態を伺うと「腰が痛い」という方がちらほら。ということで「今日はドローインをちゃんと習おう!」ということで習ってます(写真)ドローインは呼吸を利用して、お腹の奥の方にある腹横筋という筋肉をしっかり使う動きです。お腹の手術をした方がお腹を庇って、猫背のまま...
-
投稿日 2023-03-08 07:50
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
今月のミュージックタイムのテーマは春音楽療法士の塩崎さんが代表的な春にまつわる歌を年表にしてくださいました✨ミュージックタイムはYouTubeでライブ配信します。✳︎URLは公式LINEやご希望の方にお知らせします思い出したエピソード、曲、音、歌。よかったら公式LINEのメッセージや直接スタッフまで...
-
投稿日 2023-03-07 18:28
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
今日は久しぶりのはなうめウォーキングで、リクエストの多かった新石川県立図書館へ。歩くと40~50分かかりそうなので、北鉄バスに乗って向かいます。はなうめのボランティアに来てくださっている、図書館司書の原さんと合流して館内の見どころを教えていただきました。話題になっている、まあるい部分の本はテーマ別に...
-
投稿日 2023-03-06 18:59
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
地域の美容業者さんと医療福祉関係者が一緒にがん経験者の外見について学ぶ、外見サポート研修会をオンラインで開催しました。 がん経験者の外見サポート研究会と当サポートハウスの共催で、今年で3回目になります。病院にいつ医療福祉関係者はがんを経験した方が地域でこんなにサポートを受けているんだということが見えてきて、地域の美容業者は病院にも患者さんの外見を大切にしている専門職がいることが見えてくる。そんな時間になったようです。この研修は何か特別な知識や技術を習得する研修ではなく、職種やいる場所は違うけれど同じようにがんを経験した方の力になりたいと思っている人同士が、お互いを理解し合ったり、つながったりす...