人生にがんという経験のある方のお話を聞く
8月
24日



午前中のがんサロンタイムのためにお食事の本も。





受講生とインタビュー動画を共有して、それぞれ書きたい部分を聞き書き作品に仕上げました。


はなうめの聞き書きサポーター養成講座は聞き書き作品を仕上げて、受講生の作品集として製本するところまで実践する、年に一度に4回シリーズで開催する講座です。
一度受講すれば次の年からは好きなところを好きなだけ受講することができます。
今回は初受講4名と再受講4名で8名の聞き書き作品が完成しました。
講師はもちろん天野良平先生!
がんの経験=自分
ではなく
そういうの全部ひっくるめて自分
というお話になるよなあ、聞き書きって。
今回は改めてそう思いました。
なぜ、はなうめで聞き書きをするのか?
単にがんという体験を残したいのではなく、
人生の中に、たまたまがんという経験がある方の生き方に、聞き書きを通して触れることができるから。
そこに学びがあるから。
はなうめで聞き書き作品として積み重なっていくことに意味があると思うからです。
聞き書き文庫に加わった一冊をぜひ手に取って読んでみてくださいね。