記事検索

ジャグリングGOTOのいろいろ日記

https://jp.bloguru.com/gotodiy
  • キーワード「ギター」の検索結果60件

フリースペース

バンド「武本上畝」応援しています♪
Yoytube  https://www.youtube.com/@Takemoto_Kamise
instagram https://www.instagram.com/takemoto_kamise/
X https://twitter.com/Takemoto_Kamise
1st「Sexy Taxi」, 2nd「バースデイ・キック」,3rd 「ニキビ」

「そでがーでん」2024年3月2日(土)

スレッド
「そでがーでん」2024年3月...
3/2(土)そでがーでん
袖ケ浦海浜公園10〜15時

キッチンカーやステージ、いろんな出店あり

私たちの「アトリエ薪アート」では
クラフト販売、ワークショップに加えて、
年齢問わず親子で楽しい大人気のキッズ&プレイコーナー

広ーいブルーシートに、
たんくさんの"おもちゃ"を広げて、
たくさんの親子がゆったり遊んで行かれます。

毎回楽しみにしているリピーターさんも増えつつあり、
前回からシートを大きく広げました。

その他、体験WSコーナーでは、
ギター、ウクレレ、練習用ドラム体験
皿回し、輪投げ、けん玉、その他ジャグリング体験、
私たちとのお喋りなど♪

楽しい一日を毎月提供されて頂いております。
是非、遊びに来て下さいね♪

#そでがーでん

ワオ!と言っているユーザー

11/23(土)病院の保育士交流研修会にてワークショップ

スレッド
11/23(土)
病院の保育士交流研修会に
ワークショップの講師として参加して来ました。
凄く長い文になりましたが、詳しく書きました。

テーマは
「身近な素材で作る、手作りおもちゃ」

パフォーマンスやワークショップは、
1対多数となってしまうため、
相互の関係がどうしても薄くなってしまいます。

幸いにも今回はお昼休みの次が私の出番でしたので、
お弁当を片手に全員のところを回り、
少しでしたけど全員とお話することから始めました。
関東、甲信越の各地から集まった方々が、
折角の交流の機会ですから、知らない人同士でも
お互いにコミュニケーションが取れるように声を掛けながら計らいました。

お昼休みの最後に
5分ほど、ジャグリングパフォーマンスを観てもらってから、
ワークショップへ

目的は、ネタや技術の持ち帰りだけでなく、
楽しさ、マインドを持って帰ってもらうこと。

ワークショップは劇場型と言うかショーみたいな感じにして、
ギュッと内容を沢山詰め込んで、
工作のネタや遊び方、作り方のアイディアやをみせながら、
一緒に体験できるようにしてみました。

1時間しかありませんでしたから、
伝えきれないものもありましたけど、
参加してくれた皆さんの顔を見ながら、
臨機応変に進行するスタイルを取りました。

だんだん盛り上がり、みなさん凄く楽しそうでした^▽^ ♪

<ワークショップの内容>
(☆:一緒にやってもらうもの。▽:紹介のみ。※:作る技、工夫)

・自己紹介
 →写真とフリーペーパーTANOK!の紹介と自分の記事を活用

☆紙コップタワー

▽紙コップロケット(空気圧)
 袋で空気を押し出して飛ばすやつ。
 (トイコン仲間のお手伝いで見て思い出し活用させて頂きました。)
 袋側の方も飛ばせるように工夫して
 袋がパラシュートのようになって、ゆっくり落下するようにしました。

☆紙コップロケット(輪ゴム)
 →みんなで作って、タワーを的にして当ててみる。
※目分量で6等分に切り込みを入れる方法。

▽小ネタの紹介
 ・止まらないクサリ
 ・アルミホイルの卵→実演して、触ってもらう。
  (トイコンさんに教わったもの)
 ・固めたアルミホイルのボール
 ・洗濯バサミを使ったブロック遊び

▽紙コップを二つ使ったフリスビー
☆紙コップのフラワーヘリコプター
 →みんなで作ってやってみる。
  回転させながら投げると、ゆっくりふわっと着陸するので病室でも出来る。
※紙コップなどの円筒状に均等の線を引く方法。
  
  トイコン仲間に教えてもらった紙コップで作るフリスビーを
  竹とんぼの原理でふわっと着陸するように改良。
  教えていただいた、ブローチになることもご紹介させて頂きました!
  
▽紙コップギターで演奏(おおスザンナ)
☆簡易版紙コップギター
みんなで作って演奏してみる。
 作っている途中でも遊んでみる。振り回しても音が出る。
 作る過程でも遊べることを体験。

☆紙コップシェーカーカップ
 みんなで作って練習。遊び方のの工夫など・・・。

☆ダンシングケーン
 みんなで作って練習
 
※長い紙を丸める道具、丸め方。
※大量の同じ長さの紐を一度に測り取って切る方法。

時間ぴったりに終了。
本当は3時間くらい使って一緒に考える時間も作りたかったところですが、
楽しい雰囲気の中、出来ることは何とか伝えられたかと思います。

終わった後の10分休憩は、人集りが出来ました。
そこで、自作の木のおもちゃや、実際に触ってみたいもの。
実演したものの写真を取ったり・・・
休憩時間が押して、2分位次の講習が遅れてしましました(汗)
すみません・・・ごめんなさい。

今回は、説明の難しいもの以外は、
大体の材料は会場の病院の保育士さんに用意してもらいました。
準備が少なくて助かりました。

私の次は、
「重い障害を持った方へのアロママッサージ」
講師はIFA認定アロマセラピストさん

凄く専門的な話から、活用の方法。実際のマッサージ体験まで。
その次の理学療法士さんと組んで
アロマオイルのマッサージ体験をしました。
手と腕のマッサージ、ちょっと照れくさかったですが、
凄く気持ち良かったです。

次は「腰痛防止の基本動作」
講師は先ほどの理学療法士さん

腰痛などの原因となる、体の歪みの矯正方法を教わりました。

病院の室長さんと実技体験させて頂き、
途中で私の足が攣ったりして、大笑いでした。

質問で最近やってる逆立ちは理学療法的にはどうですか?と質問したら
若ければ良いですけど、40過ぎの人にはお勧めできませんですって(汗)

最後に会場の病院の方達と5人で夕食を食べに行って、沢山おしゃべり。
完全燃焼した、楽しい一日でした。

私自身、ワークショップをやる機会も少ないですし、
他の機関が行う研修会への参加なんてなかなか出来ないことです。
本当に貴重な機会を頂きまして、ありがとうございました!感謝!!
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

キャンドルナイト完了!!

スレッド
ローソクの光のなか弾き語り。 ローソクの光のなか弾き語り。 皿回しは子ども達が楽しそうで、... 皿回しは子ども達が楽しそうで、ずっと回してって私のところにやって来ました。
キャンドルナイト行って来ました。

何だかイメージが湧かず、仕事帰りに一端下見。
やっぱり狭い・・・。

ある程度の広さが必要なジャグリングは無理だし、
大体テーブル席で一度に見せることが出来ないってことを再確認。
時間まで荷造り再調整。

マジック、ギター、手作り尺八、皿回し、
光るダンシングケーンとボールと剣玉。バルーン。

一番使えたのは皿回しとマジックとギター。バルーンはオマケ的にな感じ。
マジックはすごーく久しぶりだけど、盛り上がりました。
狭い場所で盛り上がるのはやっぱりマジックかももしれない。

ジャグリングは投げ上げるのでどうしても距離が出来ます。
ギターの弾き語りは楽譜見ながら適当でしたけど、
食事の手を止めてじっくり聞いて頂けました。
下手で申し訳なく思いましたが、楽しい一時でした。

少人数は一人一人と会話も出来ますし、
やっぱり大人数より楽しいなって思いました!!

初めてお会いしたと思っていたひとが、
骨髄バングのドナーでおもちゃコンサルタント。
骨髄バンクドナー、おもちゃコンサルタントってホント少ないので、
二つ一致!!それだけでも奇跡に近い出会い。
更に知り合いの居た養護学校の職員。共通の知り合い・・・。
アメリカ人パフォーマーとも友達・・・。
しかも、話聞いてたら私のワークショップに参加してたし・・・。
私のパフォーマンスも見たことがある人でした。
ただ、それを私と認識していなくて、覚えていませんでした。
だからお互い話していて共通点、接点にびっくりしました。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

息子と初セッション

スレッド
息子と初セッション
息子がギターやりたいと言うので、初セッションです。
リズムだけ刻んでもらって、適当に合わせました。
なかなか良い感じでしたよ。
娘に買ったギターですが、息子の方が興味ありそうです。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

3/11(月)ケアホーム

スレッド
3/11(月)ケアホーム行って来ました。

今回は、歌でお手伝いくださる方と行ってきました。
初めてご一緒するので、朝から歌のリハーサル。
他にもお手伝い頂きました。

何時も一人でしたので、サポートと生演奏のBGMと助かりました。
自信の無いギターと歌の弾き語りも、心強かったです。
ありがとうございました!!

内容は
・お手玉+ハーモニカ
・バルーン(クマとバルーンを使ったマジック)
・クラブ(なべ、ジョウロ、おたま・・・)
・皿回し(お客さん全員)
・歌(恋するニワトリ)
・デビルスティックいろいろ。
・けん玉
・ハンドベル(きらきら星をみんなで)
・紙コップシェーカーカップ
・歌(見上げてごらん夜の星を、上を向いて歩こう)

順番忘れちゃったけど、こんな感じ。
ジャグリングの間に音楽を入れたりしてみました。

職員の方もいろいろとご協力して下さって、
バルーンでのマジックに協力して頂いたり、
途中で飲み物を差し入れ下さったり、
「後藤さん!!」と声援を頂いたり、
私の歳当てクイズをして頂いたりしました。
38歳はまぁ良いとして、52歳、58歳と言われましたけど(笑)

50分くらいやりましたけど、
みなさん楽しそうで、最後まで飽きずに見ていてくれました。

とても雰囲気の良いところでした。
また、いらしてくださいとのことでしたから、
チャンスがあれば時間を作って行きたいと思います。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

「病児の遊びとおもちゃケア」に行って来ました。

スレッド
「病児の遊びとおもちゃケア」に...
「第8回 病児の遊びとおもちゃケア」

<第一部では、各活動報告と基調講演。>

活動報告
・成育医療研究センター おもちゃライブラリーの活動
・街の小児科外来から遊びを変える!?  〜おもちゃコンサルタントに出来ること〜
・ぼく・わたしの、おもちゃと遊び  〜治癒的遊びという手法を用いた療養支援〜

病院じゃないみたいで遊びに行きたくなるような小児科。
広くて楽しそうな空間、こう言う病院が増えるといいなぁ〜。

他の活動取組も素晴らしいもので、励みになりました。

<基調講演>
認知心理学からみた<あそび>
渡邊克巳 (東京大学 先端科学技術研究センター 准教授)

目で見た情報と実際、物理的な情報は違うと言うことを映像を見ながら体感。
科学的見地から理解できました。

話が終わった後に質問された回答の中で、一番の収穫は

**********************************************************************
「人は相手の感情、雰囲気が伝染してしまうので、
 親が暗い顔をしていれば、いくら遊んでも楽しくないと言うこと。」
**********************************************************************

やっぱりそうですよね。私の活動は子どもだけが対象ではなく、
保護者、病院のスタッフも含めて楽しい雰囲気を作ったりすることです。
その方が自分が帰った後でも、楽しい雰囲気が持続すると思ったからです。

楽しい雰囲気にすると言うことが遊びをより良いものに変える。

遊びの種類を増やしても
それ(楽しい雰囲気)が出来ていなければ意味が無いと言うことですね。
私のやって来た方向が間違っていなかったと言うことを感じ取ることが出来ました!!


<第2部は各種ワークショップ>
カンタンオドロキ 手作りおもちゃ
とうきん・ただじゅんの遊びネタ
オリジナル「ふきこま」を作ろう
作って遊ぼうジャグリング(←私)
・・・他、各展示


私のワークショップの内容
1時間半もなかったと思いますが、40人くらいの人が参加してくれました。

・紙コップシェーカーカップ
・紙コップロケット
・紙コップタワー
・新聞紙のダンシングーケーン
・皿回し

みなさんネタ探しの方が多いように思えました。
私のは簡単に作れてもそれなりに練習しないと楽しめないもなので、
作ったものだけ持ち帰っても意味がありません。

出来なくても、そのネタで楽しい雰囲気、笑顔を作れないと意味が無いのです。
その辺のことも伝えながら、作りながら、練習してもらいました。

ワークショップネタではありませんでしたけど、
参考に持って行った、「紙コップギター」が人気でした。
輪ゴムの弦で紙コップの底に音が反響するので、
音的にもギターと言うかバンジョー見たいな感じですけど、
単弦ですが、ちゃんと演奏できます。

作るのにそれなりに時間か掛かるので、
どっかでこれはこれでワークショップしても良いかと思いました。

あと触るだけで音がでる、
KORGの鍵盤が無いシンセサイザー「カオシレーター2」
評判が良かったです。いろんな音が出て、音楽が簡単に作れます。
手指の力が弱い子ども達の遊び道具としての可能性もあるかもしれません。
http://www.korg.co.jp/Product/Dance/kaossilator2/
私が持っているのはパッケージですが、スマホ向けのアプリもあるようです。

私の古い写真とかも掲載してくださってました。
見ませんでしたが、最初の方ではプロジェクターで映されたんだとか。

この時にしか会えない人達もいて、
ゆっくりは喋れないですけど、会えて良かったです。

2次会まで参加。
いろんな話も出来て楽しくすごし、
帰ろうと駐車場を出ると料金6000円!!びっくり(汗)
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

ミキサー

スレッド
ミキサー
写真の機会は、25年位前のミキサーと言うか、
カセットテープにレコーディングする機械で、
マルチトラックレコーダーと言います。

1本のテープに4つ独立して録音か再生ができます。
なので、一人でドラム叩いて録音して、
今度はそれを聞きながらギターとかベースを弾き録音と言うように、
同じテープに重ねて録音ができます。

20年位前に先輩から頂いたものですが、
独身の頃、たまに使って遊んでいました。

ミキサーとして使う機会もあるかと思ったのですが、
結局使わず仕舞い。

近所の知り合いの電気屋さんが欲しいのと言うので、
引き取って貰うことにしました。


最近のものは電子媒体に記録されます。
何年か前に小さくて安いのを買いましたが、
結局、使ってないなぁ〜。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

コールマンのストーブ(バーナー)修理

スレッド
コールマンのストーブ(バーナー... ニードルバルブの詰まりで、細す... ニードルバルブの詰まりで、細すぎてギターの弦でなんとか掃除。 テストOKでした。 テストOKでした。
20年くらい前のガソリンバーナーですが、
ポンプが壊れてパーツを買ってきました。

今度キャンプの予定があるので、
修理することに。

痩せたポンプカップを外して新品に交換。
テスト、ガスが出ません。

どうやらどっかで詰まっている様子。
継手を外して原因の調査。

元のバルブは問題なし。
配管の先についているニードルバルブの穴が詰まっていました。
凄く細いので針でもダメ。
ギターの細い弦を使って貫通させました。

テストしたけど良好でした。
これでまた長く使えそうです!
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

幽霊会社みちづれのライブ

スレッド
幽霊会社みちづれのライブ
昨日は千葉で友人がライブをやると言うので行って来た。

最寄駅から電車30分の千葉のライブハウス
千葉ANGA http://anga-hp.com/top/

仕事が18時半までで、車で最寄の駅へ。
電車に乗って、地図を見ながら行ったけど、迷った。
目印のコンビニからしばらく歩く必要がある感じに見えたので、
走り回ったけど、ほぼ隣だった。(汗)

10分前に到着。
落ち着いた雰囲気の良いライブハウス。
他の出演バンドのせいか、年齢層が高い。

そして始まりました。
おぉ〜すげー上手くなってる。
歌もパフォーマンスも。
ギター、キーボード、ドラムの3人構成
メンバーともすごく息があってる。

幽霊会社みちづれ http://www.michidure.com/

ちょっと感動。鳥肌!!
最高でした。

彼らとは
「アートクラフト縁日」の以来の再会でした。
http://jp.bloguru.com/gotodiy/118843/2011-08-15

なかなか会う機会を作れませんが、
また、一緒になんかできたらと思いました!
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

自転車

スレッド
自転車
昨日は半休で日食見て、久々の自転車。
往復18キロ。

行きは若干下りが多いので楽でしたが、
やっぱり久しぶり過ぎて帰りはきつかったぁ〜。

今日は雨でダメでしたけど、
たまには乗りましょう。

機会が減っていたエレキギター、
全くやっていなかったテニスも復活しましたので、
今年はいろいろ復活の年にでもしましょうかね。

弾き語りも昨日再開。
その代り英語が完全に置いてけぼりになっちゃいましたけど、
仕事で使うんだかどうかもハッキリしてくれないので、
面倒になりました。

まぁ、出来ることを出来るだけ!ですね。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり