記事検索

ジャグリングGOTOのいろいろ日記

https://jp.bloguru.com/gotodiy
  • ハッシュタグ「#Eメール投稿」の検索結果630件

フリースペース

バンド「武本上畝」応援しています♪
Yoytube  https://www.youtube.com/@Takemoto_Kamise
instagram https://www.instagram.com/takemoto_kamise/
X https://twitter.com/Takemoto_Kamise
1st「Sexy Taxi」, 2nd「バースデイ・キック」,3rd 「ニキビ」

雨なので

スレッド
雨なので
今日は雨なので、
昨日から始めた家の中の片付けをしていました。

片付けたり、掃除したりしながら
気になったところを改善して行きました。

先日取り付けた火災警報器の残り二つを取り付け。

屋根裏収納への梯子の蓋に、尖ったネジの頭が飛び出しており、
以前から気にはなっていましたが、
「気を付けて使う」みたいな感じで今まで見過ごしてきたのですが、
先日踵をネジの先で切ってしまい、グラインダーで削る事にしました。

屋根裏部屋も片付けて、
2階に置いておいたファンヒーター2台の灯油を抜いて仕舞い、
扇風機を出してきました。

工作部屋も前日に引き続き片付け。
昨日から、いろいろ処分したり、修理したり。

途中までやって放置していた、
チェーンソーのメンテも完了しました。

建築当時の外壁の塗料とかが出てきました。
缶は錆びて開かないし、中は固まってカチカチでした。

だいぶ片付きましたが、物が増えすぎててるので、
使わないものは整理して、
整頓の方法を見直さないといけないかなぁ・・・。

外の作業は出来ませんでしたが、
最近、外の作業で使ったものなんかを置きっぱなしだったりして、
家の中が散らかっていましたから、雨は丁度いいチャンスでした。

ある程度片付いて、少し心にゆとりができました。
散らかり過ぎていて、ずっと「やべー」って思っていましたからね。

夜は奥さんのお母さんのところで夕飯とお風呂。
帰ってきてから、エレキで遊びました。
電子ドラムの中に沢山入っている練習曲を
ランダムに選んで流しながら適当に合わせて弾くってのが最近の流行。

ウサギの世話して今日は完了。

明日の為に今日はそろそろ寝ましょうかね。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

オーニングの布の取り付け

スレッド
オーニングの布の取り付け
庭の方の作業も少しずつですが進んでいます。

昨日はオーニングの固定の準備と、
オーダーして作った布の取り付けをしました。

なかなか嵌められなくて大変でしたが、
遊びから帰って来た息子も手伝って、
何とか取り付けることが出来ました。

残るは、スタンドへの取り付け。
固定の準備と設置です。

これが完了しないとウッドデッキの固定が出来ません。
また、ウッドデッキの組み立てが完了しないと、自転車置き場が作れません。

って事で、まだまだ作業は続きます。

夜勤明けのまま、
眠くなかったからずっと起きててそのまま作業。
昼食後テレビ見ながらちょっと横になったらそのまま3時間爆睡。

リズムが完全に夜型の生活になっちゃって
工作室の片付けしていたんですが、眠くありません。(汗)
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

二人三脚

スレッド
二人三脚
土曜日は運動会でしたが、
天気が悪いと言うことで、日曜に延期されました。

親子競技で二人三脚があるとのことで、
娘と少し練習しました。

良い順位の為と言うよりは、
怪我しない様にって感じです。

まぁ〜行けそうな感じです。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

サンドクッション

スレッド
サンドクッション
ブログル仲間のdoteさんに教わった、
配管の保護の為のサンドクッションやってみました。

砂を買いに行かなきゃって思っていましたが、
山砂があるのを思い出しました。

修理した排水管の周囲に、
ふるいに掛けた山砂を入れました。
完全に埋め戻しました。

これで頭痛の種が一つ完了しました。

今回の排水管の修理では、
私の知識も足りず、なかなか解決方法を見つけられなかったのですが、
doteさんのさりげないコメントに随分助けられました。
ありがとうございました!!
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

庭仕事

スレッド
庭仕事
昨日は太陽見ましたけど、
雲が厚くてたまに雨が降ったり、
ほんの少し見えましたけど、
太陽も小さすぎて金星は確認できませんでした。
望遠鏡じゃなきゃダメですね。

さて、庭の作業ですが、
雑草が生えるので前から気になっていた、
駐車場とコンクリートの段差ステップの隙間。

段差ステップを外して、泥を取り除きました。
・・・重くて大変でした。


更に門の前のコンクリートの蓋の寸法が足りなかったので、
コンクリートの平板を割って嵌め込みました。

グラインダーで溝作って、
コンクリートドリルで何か所も穴開けて、
タガネで割りました。

目立つ部分ではないけど、
前よりはちょっと良くなりました。

作業の写真をコメント欄に載せます。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

小児病棟 6/5(火)

スレッド
昨日は3部屋

いつもの長期入院の子どもたちのところは、
検査の後でしばらく安静が必要とのことで、
あと回しにして、最初の病室。

バルーンと皿回し、小学生くらいの女の子の反応が良く、
一人でトランプで遊んでいたので、トランプのマジックを伝授して来ました。
皿回しとマジックは隣の子に付き添っていたお父さんと一緒にやったりして、
盛り上がりました。

一通り遊んで、そろそろ時間となったので、
何時もの長期入院の子ども達のところへ。

前回リクエストで、「また新幹線の材料持ってきて」とのことで、
でしたから、新幹線セットのバージョンアップ。
お母さん達も工夫して、曲がるストローで踏切作ったりして、
楽しい線路が出来ていました。

しかし、今回も全快、大騒ぎでしたよ!

今回は客車と他の車両。
に道路も追加されていたのでトラックも。
トラックは羽を付けて欲しいとの事で、
羽の生えたトラックに。

キリンにウサギ・・・。

今回は専属の「のっぽさん」と言うか、
現代で言えば「わくわくさん」ってところでしょうかね。
注文を聞いて即興で作りますよ!!

最後にもう一部屋。
バルーンとほうきのジャグリング。

病院でのボランティア登録した方が良いとのことで、
ソーシャルワーカーの方から今日電話が来ました。

3個くらいのことが入り混じって、
言いたいこと、私から聞き出したいことが良く分からなかったけど、
病院のボランティア団体のメンバーとして登録して
市のボランティア保険に入った方が良い見たいなことでした。
既にジャグリングサークルの方で入っているから、
2重で入れるのかを確認してもらっています。
ボランティア登録によって、
活動がいろいろと制限されなければと思いますが・・・。

#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

今日

スレッド
今日
午前中、修理した排水の点検。
水漏れは無しで問題ありませんでした。

Doteさんからのアドバイスで、
石などが配管に当たらないように
配管のまわりに砂を入れると良いとのことでしたが、
配管の下まで石が入らないようにふるいにかけた土を少し埋戻しして、
植木の根締めの要領でホースの水を噴射し
土の中の空気を抜き隙間が無くなるようにました。
これやらないと雨とかの後に陥没しますから。

今回の穴掘りとふるいがけで大小様々な石が沢山出てきました。
この辺はは石が多い見たいでして、
家の片側の通路は今まで掘り起こした石で埋め尽くされています。


写真は今度塗ることになる小学校のボートを利用した花壇です。
先日塗装屋さんから頂いたペンキで綺麗にします。
課題山積でまだ先ですけど・・・ね。


さて今日から夜勤です。
これから何時もの小児病棟です。
そろそろ荷物をまとめて出かけます!!
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

排水管の修理完了!!

スレッド
排水管の修理完了!!
排水の修理、ようやく完了しました。
部品の買い物もありましたけど、一日仕事になっちゃいました。

写真は最後の接続前に接着剤を塗るところです。
何だかラッパ見たいですね。
これの根本の部分がdoteさんに教えてもらったヤリトリソケット。
ゴムのパッキンが付いていて、接着せずに動かすことができます。

他の部分を借りに合わせ印をつけて、一度外してから正確に接着して行き、
最後に写真の状態になったところです。

大きいパーツの「偏芯ブッシング」と嵌めこむ側に接着剤を塗って、
素早くクルット回転させて合わせて押し込んで完了です。

この回転と押し込みが出来るのが
「ヤリトリソケット」とか今回デカくて使えなかった「MCユニオン」
既存配管の修理には欠かせないパーツであることが
今回自分でやってみて良く分かりました。

長さと角度が少しでも狂うと嵌らないので、
大変な作業でした。
ずっと地面より下の作業って言うのもかなり大変でした。

今日はしばらく排水しないように、
近所の奥さんの実家の別宅で夕食とお風呂です。

掘った穴はしばらく点検の為にそのままにして、
問題ないことが確認できたら埋め戻しますがね
適当に埋め戻すと配管に負担がかかるので、
時間があるときにゆっくりやります。

まぁ~、大変でしたけど、
配管の世界も色んな部品が有って面白かったです。
水道の配管とは違う奥深さがありました。

完成後の写真はコメント欄に載せますね。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

斫り(はつり)

スレッド
斫り(はつり)
配管が基礎に近すぎて、
ヤリトリソケットが入らなかったので、
基礎の部分を少しタガネとハンマーで斫り(はつり)ました。

本当はグラインダーを使うつもりでしたが狭すぎてダメでした。

まぁ何とかうまくできました。
これでようやく作業が進みます。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

配管を外して見た

スレッド
配管を外して見た
使われていたのはこれでした。
http://www.takiron.co.jp/product/detail3.php?c0?0

このゴム偏芯ブッシングが使えたら
ここで配管の長さも調節できましたが、
洗ってから嵌めてみても、なんだかスカスカでした。

もともとスカスカで土で隙間が埋まってて
排水がにじみ出ていたんじゃないでしょうか?

基礎も水道管もあってとにかく狭すぎ。

ヤリトリソケットを買ってきて、
最悪、基礎の一部をグラインダーで削ります。

フレキシブル配管とかが使えるんならその方が簡単なんですけどね。
排水間として埋設出来るそんなのはあるんでしょうかね?

とにかくもう一度おお店に出かけます。
#Eメール投稿

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり