記事検索

みどりの風

https://jp.bloguru.com/emerald
  • ハッシュタグ「#歴史」の検索結果17件

フリースペース

追い込み 3/24/2015

スレッド
追い込み 3/24/2015
アメリカでは、会社勤めでも税金の申告をしないといけない。〆切は4/15!急がないと間に合わない。朝からPCの前に釘づけ。
ただいまコーヒーブレイク中です。(^^;;
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

ケベック 28 戦場公園 10/19/2013

スレッド
シアトルでは見たことが無い黒リ... シアトルでは見たことが無い黒リス。 歴史を綴ったパネル。 歴史を綴ったパネル。 塔と大砲。戦場公園らしい遺跡。 塔と大砲。戦場公園らしい遺跡。 ここで遊びました。 ここで遊びました。 ごまケンピ、3歳の僕のお口にあ... ごまケンピ、3歳の僕のお口にあったようです。(^_^)
ランチを食べて、一休みし、最後のケベック観光を兼ねて旧市街の側に広がる広大な公園、戦場公園に一家総出で出かけました。

古の戦いの場は今や平和な市民の憩いの場となっていました。
やっぱり平和が1番ですね。(^_^)

広い芝生の上でサッカーボール(3歳の僕が蹴っても大丈夫な柔らかい飛ばないボールで)を蹴ったリ、フリスビーをしたりして久々に良い運動をしました。
これで夕食のオマール海老が入るスペースができました。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

ポートランド再び ⑧ Pittock邸その6 9/17/2013

スレッド
ランドリールーム。 ランドリールーム。 ランドリーの説明。 ランドリーの説明。 トイレは、見学者用に新たに作ら... トイレは、見学者用に新たに作られた物です。近代的なトイレでした。 従業員用インターフォンの説明。 従業員用インターフォンの説明。 従業員が上り下りする専用階段。 従業員が上り下りする専用階段。
地下は、展示室とランドリールームと見学者用トイレになっていました。
運良く、ツアーに参加でき、ただ呆然と眺めるだけよりも興味深く見ることができました。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

ポートランド再び ⑦ Pittock邸その5 9/17/2013

スレッド
100年前に全身シャワーができ... 100年前に全身シャワーができるシステムがあったなんて驚きでした! 全身シャワーのアップ。 全身シャワーのアップ。 バスタブ。 バスタブ。 修理時には、地下の物置に放置さ... 修理時には、地下の物置に放置されていたそうですが、何に使ったかわかりますか?答えは、下に。 洗面台。 洗面台。 クローゼット。ここまでがご主人... クローゼット。ここまでがご主人のバスルームです。 奥様のバスルーム。 奥様のバスルーム。 裁縫室。 裁縫室。
2階で興味深かったのは、バスルームです。ご主人のシャワー室が今でもある全身シャワータイプだったのにはびっくりしました。
そして、山歩きや乗馬が趣味のご主人専用の足洗い用シンク(上の画像の答えです。)も珍しい物でした。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

ポートランド再び ⑥ Pittock邸その4 9/17/2013

スレッド
映画に出てくるようなお屋敷の大... 映画に出てくるようなお屋敷の大理石の階段! 地下室、一階、2階と続く階段で... 地下室、一階、2階と続く階段です。 階段ホールにある鏡もこのお屋敷... 階段ホールにある鏡もこのお屋敷に合っています。 同じく一階階段ホールにあるエレ... 同じく一階階段ホールにあるエレベーターの入り口。一見するとエレベーターには見えません。今も現役で動いています。 奥様の寝室。調度品はオリジナル... 奥様の寝室。調度品はオリジナルではありませんが、当時の時代の物をディスプレイしています。 義理の息子さんの姪の寝室。ベッ... 義理の息子さんの姪の寝室。ベッドはオリジナルではないそうですが、当時の雰囲気を感じられます。 子供達は、このSleeping... 子供達は、このSleeping Porchで寝ていたそうです。新鮮な外気を取り入れて眠ることが健康に良いということだそうです。 子供の遊び部屋。 子供の遊び部屋。
この建物は、3階建てで、1階には主に図書室や音楽室、台所や食堂などがあり、2階は寝室と裁縫室とバスルームが配置されていました。寝室は、ご夫妻別々でそれぞれの部屋にクローゼットとバスルームがありました。バスルームについては次の記事で紹介します。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

ポートランド再び ⑤ Pittock邸その3 9/17/2013

スレッド
お客様用ダイニングとキッチンの... お客様用ダイニングとキッチンの間にある流し台。サーブのために準備室として使われていたそうです。流し台のシンクと蛇口は、100年前のオリジナルだそうです。 明るい台所。ここからの眺めも音... 明るい台所。ここからの眺めも音楽室同様に素晴らしい! キッチン内の流し台。今でも使え... キッチン内の流し台。今でも使えそう。 パントリー。 パントリー。 冷蔵庫。 冷蔵庫。 冷蔵庫を下から撮ってみました。 冷蔵庫を下から撮ってみました。 Pittock家の朝食用テーブ... Pittock家の朝食用テーブル。一家はほとんどの食事をこちらで取っていたそうです。11人が食事するには狭いですが、交替しながら使っていたのかも。 朝食室にある食器棚。 朝食室にある食器棚。
キッチンの続きです。100年前なのに、冷蔵庫が完備されていたのには驚きです。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

ポートランド再び ④ Pittock邸その2 9/17/2013

スレッド
音楽室のキャビネット。凝ったキ... 音楽室のキャビネット。凝ったキャビネットに素敵なティーセットがディスプレイされていました。 音楽室のピアノ。Pittock... 音楽室のピアノ。Pittock家が所有していた貴重なスタンレイのピアノです。 スモーキングルーム。この部屋は... スモーキングルーム。この部屋は、1962年の台風の影響を受けなかった部屋で内装もオリジナルのままだそうです。 スモーキングルームの天井。 スモーキングルームの天井。 ダイニングルーム。ここは、お客... ダイニングルーム。ここは、お客様がいらした時に使っていたそうです。 ダイニングからの景色。 ダイニングからの景色。 キッチン。 キッチン。 キッチンからの眺め。キッチンの... キッチンからの眺め。キッチンのコーナーにあった説明によると20世紀初頭には、すでに住み込みで働くよりも町で働くというスタイルが定着しつつあったので、良い従業員を確保するためにキッチンは良い設備と景色が配慮されていたとのことでした。
ツアーの通りに紹介していきます。音楽室の隣にスモーキングルームがあり、その隣にダイニングがありました。ダイニングの隣はキッチンです。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

ポートランド再び ③ Pittock邸その1 9/17/2013

スレッド
バス停から曲がり角ごとに案内標... バス停から曲がり角ごとに案内標識がでているので、迷うことなく敷地内に到着。 バス停からずっと森の中を登って... バス停からずっと森の中を登っていきます。道の左右はほとんどこういう風景で時々民家が現れます。ここは、敷地内ですが、まだこういう状態です。門からいったいどれくらいあるのかしら。 上り坂。Welcomeと書いた... 上り坂。Welcomeと書いた看板を通り過ぎてもまだこの道。 何か足場が組んでありました。 何か足場が組んでありました。 テラスの修理工事中でした。10... テラスの修理工事中でした。10月までかかるようです。 室内の撮影は許可されていますが... 室内の撮影は許可されていますが、フラッシュは禁止なので、クリアな画像ではありませんが悪しからず・・・。
図書室です。
音楽室。一番景色の良い部屋です... 音楽室。一番景色の良い部屋です。 音楽室の暖炉。 音楽室の暖炉。
Beavertonの電車の駅から20番のバスに乗り、ガイドブックに書いてあったバス停で降りました。そのバス停の側には、ちゃんとPittock邸はこちらと矢印のある看板が立っていました。

道路を横切って上り坂を歩くこと15分。見えてきたマンションはなぜか工事中。でも中は見られるとのことなので、入りました。入館料は8ドルです。

1914年に建造され、1958年までPittock家の人が住んでいたそうです。その後、その家は売りにだされましたが、売れずそうこうしている間に1962年の台風によって、マンションは大きな被害を受け、取り壊しが検討されたそうです。でも地域の人達がこの歴史的建造物を保存すべきだと立ち上がり、寄付金を募ってついにポートランド市を動かし、現在にいたっているそうです。大きな被害を受けたので、補修に15ヶ月かかり、調度品類も当時の物ばかりではありませんが、同じ時代の物を購入したり、寄付されたりで立派な博物館となりました。

1914年というと約100年前ですが、エレベーター、館内電話、セントラルクリーナーという先進的な設備が備えられていました。
住人であったPittock氏は、ポートランドの主力新聞オレゴニアンのオーナーで入居した時は、80歳だったそうです。他の住人は奥様と二人のお嬢さんとその配偶者と子供で総勢11人の大家族だったようです。また運転手さんや家政婦さんなども住み込みで一緒に住んでいたとのことです。

到着してしばらく経った1時30分から館内のツアーがあると聞いて参加しました。
まずは、図書室と音楽室から見学開始です。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

投票済ませました! 12/6/2012

スレッド
ダウンタウンの夕暮れはクリスマ... ダウンタウンの夕暮れはクリスマスも近いので、イルミネーションがあちらこちらで見られ一段と綺麗でした。
日本は、今選挙活動の真っ只中でしょうね。そんな中、こちらは一足早く投票を済ませてきました。
領事館がダウンタウンにあるので、サンディエゴ時代と比べるとずいぶん楽になりました。
サンデェイゴ時代は、日本へ書類を送ったり送ってもらったのをまた送ったりとややこしい手続きをしていました。

国民の権利と義務を果たしてすっきりして帰ってきました。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

給水塔は展望台?

スレッド
給水塔は展望台?
この日の最終目的地であるシアトルアジア美術館を目指して歩いていた所、レンガ造りの給水塔が目に入りました。

人がたくさん出入りしているので、中に入ったら、いきなり階段!

帰りに数えたら、108段ありました~!往復で216段!

でもそれに見合う景色が上で待っていました。

360℃絶景かな~!(^▽^)
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり