今月の公演より写真です ツリーの着ぐるみから思いついて、PPPぴーちゃんずで劇を作りました。 先日の子供会公演で初演。23日のふくわじゅつ大行進でも再演します。 ふくわじゅつ仲間が集まると、発想がふくらんで楽しいことができるんだなーと思います。 パペットたちのおかげです! 子どもたちに、表現活動を楽しむ大人の姿を見てもらいたい!といつも思っています。
10月8日 PPPぴーちゃんずコーラス部3人旅。 山梨県甲府の矢崎育子先生のもとで、パペット合唱団のイベントと声のワークショップがあって楽しく参加して来ました。 翌日池田先生ご夫妻にも久しぶりにお会いできました。 お変わりなく若い先生方! 濃い二日間でした。 子豚の金ちゃんが山梨から一緒に帰ってきました。 歌の伴奏をしてくれる、たのもしい仲間になりました🥳
昨日のPPPぴーちゃんず。 参加者は タマちゃん、のりりん、カーリー、フクちゃん、アンディ。 まずはF1グランプリ「仕事で使える腹話術」の決勝に出ることになった、タマちゃんのリハーサル研究をみんなでやりました。 1歳児クラスの保育士さんとして、日々奮闘中のタマちゃんは、パペットのユイちゃん(女の子)やチップ(リス)にいつも助けられているそうです。腹話術を使うと子供達の気持ちが切り替わり笑顔になったり、子供からのアクションが引き出されたり、やり取りが生まれたり、日々の成長の変化があったり、と、とても具体的に熱い思いでお話ししてくれて仲間の私たちも保育士さんの苦労や、腹話術の魅力を知ることが出来ました。 腹話術グランプリの決勝で、たくさんの人に伝わるといいなあー!!と思いました。 そして先日ミネフジコ研究室でもやってみた「こたつで腹話術」をやってみました。それぞれ人形とフリートークです。 コタツという舞台セットがあると、リラックスできて、見ているほうも面白いから不思議だなぁ。
子どもたちにとってパペットが普通に生きて自然に存在し友達として日常に溶け込んでいる腹話術 演じる人も見る人も癒されるし、子供の成長に寄り添い支援する事ができる。もっと注目されてほしい! 3月4日(土)の第2回F1腹話術グランプリ 「職場で使える腹話術」部門で 決勝に出場する事になった「ニコちゃんず」がプレゼンします。 ニコちゃんずは現役の保育士さん。楽しんで腹話術を活用しています。 ぜひ、ご覧ください! 私はオンラインチケットで視聴します。期間限定のアーカイブ視聴もできるそうなので、当日見られなくても大丈夫そうです。 写真はウチのサニーくんとスポンジつみきたち。 昨日児童館に行ってきました。 1才、2才、3才の子たちに応援してもらって楽しく積み木チャレンジで遊んできました。
初めてソロライブをやることにしました。 ソロと言っても正確には7人の人形も出演します。 11月12日(土)夜7時〜8時半 埼玉県狭山市 西武新宿線狭山市駅 西口目の前 市民交流センター コミュニティホールにて 料金 2,000円 ※要予約(当日精算) 予約開始9/12 下記メール又はアンディのホームページからご連絡下さい andy.green226@gmail.com 人形たちが歌いまくります。 オリジナル曲、替え歌、民謡などなど。 友人のピアニスト、笠木晶子さんとは2019の「歌いまショー!」以来なので楽しみです(^O^) 自治会長になってから1年半、この間ずっと自治会モードで来て、モードーシヨー!と言うくらいの気ぜわしさで、夢の中でも事務作業に追われていましたが、イカンイカン!心の病気になるーーー!と楽しいことに向かってジェット噴射することにしました。 秋なので美味しいものを食べてがんばろう! 食べたらすぐ眠くなって寝落ち、、、しないようにがんばろう! 子どもも大人も楽しめる時間にします。 人形たちに会いに来てくださいね。
「埼玉県狭山市 智光山公園のバラフェスタに行って参りました! 帰り始めると本降りの雨! イベントにいらしてた皆さん、ごめんなさい! 自分が晴れ女だということを忘れていましたわ。。。 アンディさんが1分半にまとめてユウチュウブに出したそうなので、 ご覧下さいませ。」フジコ https://youtu.be/kJ2G2SZFzec
インターネットは魔法の箱。どうなっているかわからないけどとにかく便利。思い起こせば、電話もラジオもテレビも洗濯機も冷蔵庫も車も電車も自分では作れないのに当たり前に便利に使ってきた魔法だ。 人とのコミュニケーションという場面では、対話をしたいと思ったらネット通信よりリアルに勝るものは無いと思うが、ネットでもある程度事足りる。誤解やデマや誹謗中傷の激化などの弊害はあっても、やはり私はいまのところ、ネットに頼らざるを得ない生活だ。ネットの世界が真実だと思わないように気をつけながら使い、時には自然環境に身を委ねてバランスをとりながら生きるしか、自分の心身の健康を守る術はないと思っている。 腹話術と自分を結びつけたキッカケはなんだったか?? ネットで(当時の)日本腹話術師協会のホームページを見つけ、東村山の腹話術愛好者の会、TAMAチャターズに見学に行けることを知ったのがキッカケだった! やはり、ネットか……… そのキッカケが、私の人生を変えた。 明るい方向に。 ON the sunny side of the street の歌詞の通り、 人生という道の日陰側から自分の意志で移動し、日向側を歩くことができる事を知ったのだった。