2020年10月30日(金)知ってます?苫小牧~大洗航路のさんふらわー号、Gotoトラベル(宿泊が必要)の対象だって。この航路、1泊の宿泊とみなされ、対象になるんだって!そうなると35%割引。しかも地域共通クーポン5千円付き。運賃35%は良いとして、地域共通クーポンはどうよ・・
ウポポイ2 今回が2度目の訪問となった。今回は博物館の予約を、開館と同時の9時に取った(9時と16時、17時しか空いていなかった)。その事で時間を気にすること無く、好きなだけ博物館を見られた。今回で一番印象に残った事は1986年当時の中曽根康弘首相が「日本単一民族国家」と発言した事への、アイヌの人々が直ぐさま異議を唱える発言と団体を興した事。自分達のアイデンティティの問題だ。
2020年10月27日(火)市内観光はちょっと要らない。飛びたい。天気予報を見れば、火曜日五厘沢が飛べそう。って事で、木村さんに連絡を取ってみた。その結果、岡島さんが五厘沢に行って下さる様だ。有り難い。
2020年10月26日(月)夜ごはん。昨晩の残り物チキンカツを、カツ丼に「衣替え」・・さて出来映えは?・・食後の事件は・・フライパンの残りかす、玉子や長ネギを早箸で摘んで食べていた。黒い2ミリ位の物を摘んで口に運び、舌に乗せ喉に運び、飲み込む瞬間!あっ!何か食べ物じゃない!変!って思ったが時既に遅し。その物は亀虫の匂いを残して食道に流れて行ってしまった、みたい。口の中に無いから。ぐぇ~!グェ~、カメムシ、亀虫だよ!亀虫、食べちゃった!匂いか?味か(味なんて知るわけないよ)?のど元過ぎれば熱さを忘れ・・どころじゃないゾ!まだ有る!・・亀虫って毒、あるの?チェ・ゲバラ。
2020年10月23日(金)午後。友が言う・・白老に行ったら村上牧場の牛肉でしょう!・・みたいな事を。でもそれ、高いでしょう!しかし村上牧場のHPを見たら、600円のハンバーガーが有るではないか!・・よし!行ってやれ。その前にウポポイ?でもこの雨混じりの爆風?どうする?ウポポイは外歩きが多いよ・・ウポポイは苫小牧港を出港する時に行く事に。で、仙台藩白老元陣屋資料館に行く。
2020年10月23日(金)午前。僕は北海道のこと、何も知らないナ。蝦夷・北海道は1600年代から外国、特にロシアから侵略に苦慮している。もし(歴史にもしは無いというが)徳川家康が全国統一を果たしていなければ、北海道はロシア領になっていたかも、ネ。そんな中で、仙台藩が・・・
2020年10月23日(金)早朝から車がグラグラ揺れる。天井の換気扇がブルブル言っている。カーテンを薄開けしてみれば、斜面の草が大波を打っている。外歩きの多いウポポイに行く気力が失せた。ヘロヘロしよう、今日は。って訳でまた布団をかぶった。・・とは思うけど、じっとしていられる訳が無い。先ずは朝食。昨晩は食べなかったからな。
2020年10月21日(水)ルスツのパラ飛行場ZAMは11月03日(火・祝)で今期フライトを終了するようだ。季節も秋を過ぎ冬型が多くなって来た。パラの飛べる条件は、雨なし+風向き正面から45度以内+風速5m以内=という結構厳しい。ルスツ離陸の正面は南向き。最近西風~北風が多くなって来た。西向きテイクオフも有るが、西風は強風が多い。そんな訳で飛べるチャンスが少なくなって来た。あと何日飛べるかな。
2020年10月15日(木)午後。函館市立博物館から津軽海峡を右にしながら走って来た。一番近い本州・大間まで17kmだって!しかしこの17kmを縄文人が往来していたとは、驚きだ。・・いや、その頃の津軽海峡はもっと狭かったのかな?15万年前は北海道と本州は陸続きだった。旧石器時代の35,000年前は海峡は出来ていたけどもっと狭かった。縄文早期8,500年前では今より狭かっただろう。狭いと言っても海峡だ。どんな方法で行き来していたのかな?想像するとワクワクするな~ぁ!
2020年10月08日(木)倶知安から小樽トヨペットに向かった。その訳は、車の半ドア・アラームランプ&アラーム音が、各ドアは閉まっているのに鳴る。昨日倶知安トヨペットで治らなかった。セカンドオピニオンで小樽トヨッペットへ。ここでも治らない。諦めて、ルスツに戻って、飛んだ。
2020年10月08日(木)朝 昨夕、車の半ドア警告ランプと警告音が鳴り出した、正常に閉まっているのに。で、小樽のトヨペットに行くうと向かったら、正常に戻った。・・ので、倶知安スキー場で車中。その朝、こんな朝がやって来た。羊蹄山の雲が時間とともに消えて行った。
2020年10月06日(火) 朝。天気が読み切れなくて、今日の遊び場を何処にする?ルスツで?望来海岸で?・・結局倶知安と赤井川の間の峠トンネル・樺立トンネル下で雨の車中泊。晩ご飯は鶏肉+厚揚げ+白菜+長ネギの水炊き。ポン酢で頂く。水炊き=これも簡単料理でイイね。
2020年10月04日(日)ルスツのランディング場で岡田さんが「これ雪虫」って見せて下さった。これが飛ぶと2週間以内に降雪があるんだと。知らなかったぁ~。他の仲間もみんな2週間後の降雪の事、知っていた。へ~! 松に付く虫だって?
2020年10月03日(土)カリンバ遺跡。やって来たヨ・・・あまりにも情緒が無く、3000年前に思いを馳せる事が充分に出来なかったナ。カリンバ・・ってあのオルゴールの原型みたいな楽器じゃなかったっケ?鉄の細い板を指で弾く。発掘埋葬品は恵庭市郷土資料館にいらっしゃい、とさ。
2020年10月03日(土)午前。外遊びの出来ない天気。ルスツの朝、車中泊の屋根を雨が叩いていた。札幌在住の友人からLINEで「恵庭のカリンバ遺跡に行ってみたら?」ってアドバイスが来た。・・乗った!・・通い慣れた千歳に出る道を行くわけだ。と、道中、そう言えば気になっていた「さけます孵化場の資料館」が千歳川沿いに有ったな?・・よし、これを先ず見よう。
2020年10月01日(木)午後。北海道の高速道路や国道を走っていると、電光掲示板に7/12ウポポイのオープン案内が日本語&英語で案内されている。気になっていた。アイヌ民族に興味が有ったから。ようやく行くチャンスが巡って来た。