今回は白梅一枝。
他には何も要りません。
【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2011/03/07 17:39:42
SS1/250 F4.0 ISO800
露出補正 -1
焦点距離 320mm相当
紅梅一枝。
何も足さない、何も引かない・・・
どっかで聞いたような文句ですが、ふとそんな思いに・・・
【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2011/03/05 15:27:11
SS1/320 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 320mm相当
春先の草花が見かけられるようになりました。
変わった名前です。
これからかなり密集して咲き乱れそうです。
この花の名誉のために別名を紹介しておきます。
・瑠璃唐草
・星の瞳
良い別名ですね。
【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2011/03/05 15:24:29
SS1/500 F5.6 ISO100
露出補正 -2/3
焦点距離 320mm相当
先日の雪の日の朝、雪をかぶりながらも朝陽の温もりにささえられ開花しようというような感じの一輪の花。
【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2011/03/03 7:47:58
SS1/200 F8.0 ISO100
露出補正 -1
沢山のスズメを撮っている内一羽をアップで撮れるタイミングがありました。
たまたま200mmの望遠も付けていたので今までの中で一番引き寄せて撮ることができました。
昔から身近な存在のスズメですが暫く見なかったのでホッとしています。
【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2011/03/05 15:16:34
SS1/500 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 320mm相当
もうタンポポ?と思うのですが・・・
既に花が散ったのもあるし先月も同じ花が他で咲いているのを見たし・・・
花は野芥子(のげし)にも似てますが、がくと言うか黄色い花の下の緑の部分にはとげが無さそうだし私にはよく分りません。
【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2011/03/05 15:23:08
SS1/400 F5.6 ISO100
露出補正 -2/3
焦点距離 320mm相当
先日の早朝、物干し竿に付いていた雫ですが凍り方が面白いです。
外から凍り中の空気が押し出されるように一カ所突き出してます。
青っぽいのは物干し竿の表面のビニールの色が映し出されたためです。
【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2011/03/03 7:39:44
SS1/100 F8.0 ISO400
露出補正 -1
一か月ぶりに写真を撮らせてくれました。
スズメたちと同じく白梅の木に止まっていたのですが地面に降りるや否やカァーとカラスが鳴くと一瞬腰を引いて身構える素振りでした。
常に周りには警戒してるんですね。
【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2011/03/05 15:13:02
SS1/500 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 320mm相当
このシリーズも相変わらずで暖かい日にこの白梅の木に来ると決まって沢山のスズメが日向ぼっこをしている感じです。
今日はこの中に大きい鳥が1羽いるなと思ったら同じスズメ目のツグミが混じっていました。
やはり近い者同士はお互いの警戒心はなさそうですね。
それにしてもどのスズメもむこう向いて背中の日向ぼっこしてるみたい。
【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2011/03/05 15:09:57
SS1/640 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 320mm相当
久し振りに暖かった今日の日中。
また福寿草が花開いていました。花の数も少しづつ増えています。
【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2011/03/05 15:31:50
SS1/320 F5.6 ISO100
露出補正 -2/3
焦点距離 300mm相当
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ