記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

美しいものには毒がある?

スレッド
雨に濡れてしっとり艶やかです。... 雨に濡れてしっとり艶やかです。

【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2015/09/09 15:20:54
SS1/125 F11.0 ISO3200
露出補正 0
1枚目の写真の一番手前のキノコ... 1枚目の写真の一番手前のキノコを別角度から。
妖艶な雰囲気です。

【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2015/09/09 15:21:28
SS1/125 F11.0 ISO2500
露出補正 0
        
近畿・中部を直撃した今年の台風18号ですが中心に近かった当地では雨風共に警戒するレベルではなく安堵したのですが気候環境から思わぬ関東北部から東北にかけての甚大な被害のニュースを見ると大変お気の毒に思います。

一昨年2013年の台風18号は同じく愛知県に上陸しましたが日本列島を舐めるように北東に移動し50年に一度という大雨で当地も天井川が一ヶ所氾濫し遊水地であったため人災はなかったものの被害は少なからず、また「特別警戒」が運用された直後に当地がその対象になるなど未だにその記憶は消えません。

その時の思いが今回の被害と重なり被災された方々の心痛はいかほどのものかと推察いたします。
被害が少ないことを願うばかりです。

やっと、秋晴れの青空が見られるようになりましたが今までの天候不順で水分が多くいつの間にか家の庭にキノコが生えていました。

大変奇麗で人目を引きましたがこんな所に食べられるキノコが生えるわけがありません。
奇麗過ぎてかえって引いてしまいます。

ネットで調べてみたらやっぱり「毒ベニタケ」というものとわかり名前からしてみても明らかです。

以下はネットからのコピーです。

【毒ベニタケ】
1.名前から判るがベニタケ科の赤い毒キノコ。 ベニタケ科の毒キノコの中では猛毒キノコのニセクロハツと並んで最も有名。
ただベニタケ科の毒キノコではクサハツほど見かけない。 クサハツは悪臭がする上無機的かつ強烈な辛味を持ち、致死的ではないとはいえ有毒という三拍子揃ったとんでもないキノコ。

2.ベニテングタケ・ヒメベニテングタケ・カエンタケと並び派手な毒キノコの代表格。 カエンタケほど毒性は強くないが、海外ではドクベニタケを食べて死亡した例もあるらしい。恐らく毒キノコでありながら美味なベニテングタケよりは毒性が強い。

3.味は辛い。それも唐辛子や山葵のような旨みを伴う有機的な辛さではなく刺激的な薬品を舐めているかのような無機的・化学的な辛さ。 従って例え無毒だったとしても調味料代わりに使用することは出来ない。
       
#写真

ワオ!と言っているユーザー

神レンズ(2)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2014/08/29 15:26:13
SS1/125 F6.3 ISO400
露出補正 0
焦点距離 70.0mm
               
やはり満足な写り。
        
#写真

ワオ!と言っているユーザー

台風18号-2015

スレッド
普段は河床を蛇行するように少し... 普段は河床を蛇行するように少し水が流れていて葦がほぼ河床一面に生えているのですがそれも濁水でなぎ倒されて沈んでいます。 自動水位観測点です。 あと1m... 自動水位観測点です。
あと1m余りで堰堤ブロックを越水します。
堤防が水で洗われたら決壊するのは早いと思います。
2013年の台風18号はもう少しで越水というところまで増水しました。
この川の左側に集落がありますが... この川の左側に集落がありますがこの堤防が決壊し水量が多かったら2階でも水没するかも。
それだけこの天井川は高いのです。
        
「台風18号」といえば私にとっては忘れられない号数ですが、今年の台風18号は当地では大した被害も無く側を通ったにもかかわらず台風?というような程度で今までは推移し安堵しています。

2013年の「台風18号」の時は我が町史上初めて避難指示が出たのですが私はその当時は自治会長として初めて住民を避難させるという陣頭指揮を取らなければなりませんでした。
幸い人災は無く良かったですが今も台風が来るとその時のことが頭をよぎります。

何度かこのブログで紹介していますが私が住んでいる側には1級河川の天井川があります。
河川沿線の様子が変わり最近は雨が降り続くと直ぐに水位が上がり警戒水位を超え行政から避難情報が出されます。

今年の台風18号は予想もしなかった直撃の進路でまだ稲の刈り取りも半ばで倒伏等の被害も出るなと覚悟しました。
ニュースでも各地で増水の様子が映し出され他人ごととも思えませんでした。

天井川には丁度近くに自動水位観測点がありその観測結果は電波で飛ばされほぼリアルタイムに水位を知ることが出来るので大雨の時はインターネットに釘付けです。

当地の観測点では水位が3mを超えると護岸ブロックを越水し始め大変な危機となります。

今回は雨が途切れた頃、天井川の状態がどうなっているか実際に見に行ってきました。
台風の中心が近づく頃から雨が弱くなったので水位も下がり始めたことはネットで確認していましたが普段ない水量を見るとやはり恐怖を感じました。

天気予報ではこの後の雨雲は殆ど無いので雨も降らないと思っていますが思わぬ直撃の台風一過には心配させられました。

被害にあわれた地域、皆さんのお見舞いを申し上げます。
           
#暮らし #生活

ワオ!と言っているユーザー

周辺減光

スレッド
絞り開放=F1.4。 周辺減光... 絞り開放=F1.4。
周辺減光あり。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
SS1/640 F1.4 ISO100
焦点距離 50mm
1段絞った状態=F2.0。 周... 1段絞った状態=F2.0。
周辺減光あり。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
SS1/400 F2.0 ISO100
焦点距離 50mm
2段絞った状態=F2.8。 周... 2段絞った状態=F2.8。
周辺減光あり。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
SS1/250 F2.8 ISO100
焦点距離 50mm
3段絞った状態=F4.0。 周... 3段絞った状態=F4.0。
周辺減光は殆どなし。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
SS1/125 F4.0 ISO100
焦点距離 50mm
4段絞った状態=F5.6。 周... 4段絞った状態=F5.6。
周辺減光は無いと言ってよい。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
SS1/60 F5.6 ISO100
焦点距離 50mm
5段絞った状態=F8.0。 周... 5段絞った状態=F8.0。
周辺減光は無いと言ってよい。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
SS1/60 F8.0 ISO200
焦点距離 50mm
6段絞った状態=F11.0。 ... 6段絞った状態=F11.0。
周辺減光は無いと言ってよい。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
SS1/60 F11.0 ISO400
焦点距離 50mm
7段絞った状態=F16.0。 ... 7段絞った状態=F16.0。
周辺減光は無いと言ってよい。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
SS1/60 F16.0 ISO1000
焦点距離 50mm
開放絞り=F5.6。 激しい周... 開放絞り=F5.6。
激しい周辺減光がある。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+Voigtlander
ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL II
SS1/60 F5.6 ISO160
露出補正 0
焦点距離 12mm
1段絞った状態=F8.0。 1... 1段絞った状態=F8.0。
1段絞っても殆ど改善されていない。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+Voigtlander
ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL II
SS1/60 F8.0 ISO320
露出補正 0
焦点距離 12mm
2段絞った状態=F11.0。 ... 2段絞った状態=F11.0。
もう1段絞っても殆ど改善の兆し無し。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+Voigtlander
ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL II
SS1/60 F11.0 ISO640
露出補正 0
焦点距離 12mm
3段絞った状態=F16.0。 ... 3段絞った状態=F16.0。
普段は絞らないF16でもまだ激しい周辺減光がある。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+Voigtlander
ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL II
SS1/60 F16.0 ISO1250
露出補正 0
焦点距離 12mm
さらに4段絞った状態=F22.... さらに4段絞った状態=F22.0。
このレンズの最大絞り(F22)でも開放時と変わらない周辺減光がある。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+Voigtlander
ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL II
SS1/60 F22.0 ISO2500
露出補正 0
焦点距離 12mm
Adobe Photoshop... Adobe Photoshop のレンズプロファイル情報で周辺減光を処理したもの。
ここまで補正できれば十分です。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+Voigtlander
ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL II
SS1/60 F5.6 ISO160
露出補正 0
焦点距離 12mm
     
自分にとっては、オールドレンズの最強母艦であるSONY α7IIでこれまた超広角レンズのVoigtlander ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL IIの周辺減光が気になっていたのでテストしてみた。

比較としてMINOLTA MD ROKKOR 50mm f:1.4についても同様のテストを行った。
出来るだけ条件を一緒にするためカメラは三脚に固定し絞り優先モードでシャッタースピードとISOはオートにした。

最初の8枚の写真は、標準単焦点のMINOLTA MD ROKKOR 50mm f:1.4の結果であるが開放絞りF1.4から2段絞ったF2.8までは明らかに周辺減光は顕著であるが3段絞ったF4.0からは殆ど周辺減光は気にならないレベルとなる。

しかし、超広角レンズのVoigtlander ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL IIは開放から最大絞りのF22まで殆ど周辺減光は変わらない。
広角レンズになるほど光学的関係で周辺減光は強く出るがこれをレンズの味とみるかどうか?
最近のデジタルカメラでは、どの絞りにおいても周辺減光はソフト的に処理され標準設定では分かりません。

Voigtlander ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL IIの周辺減光はいつも現像ソフトで目立たないように処理はしているが予想以上にフルサイズボディのSONY α7IIでは構造上オールドレンズの周辺減光には対処しきれていないことが分かった。

テレセントリック性を考慮したレンズなら周辺減光は改善されるがフィルムと違いデジカメのセンサーの撮像面は表面ではなく素子の深部なので撮像子がフルサイズのSONY α7IIでは周辺減光が強く出ても仕方がない。

最近発売されたSONY α7RIIは、撮像素子がフルサイズでありながら裏面照射型で撮像部が浅くテレセントリック性を考慮していないレンズでも周辺減光は少ないと想像できる。

何れ買い換えたいなぁ・・・

【追記】
Adobeのソフトを使えば最近の各メーカーのレンズの補正情報を持っているので簡単に周辺減光の補正が可能。
一番最後の写真がその修正例。
                  
#写真

ワオ!と言っているユーザー

天高く・実りの秋

スレッド
円周魚眼。 視野角180度。 ... 円周魚眼。
視野角180度。
気をつけないと自分の足まで写ります。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2015/09/05 15:42:03
SS1/1000 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 8.0mm
対角魚眼の望遠端。 この時の画... 対角魚眼の望遠端。
この時の画角は142度(垂直方向)。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2015/09/05 15:43:26
SS1/1600 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 15.0mm
対角魚眼望遠端で極力湾曲を抑え... 対角魚眼望遠端で極力湾曲を抑えて撮った写真。
これだと魚眼レンズらしさは目立ちません。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2015/09/05 15:44:08
SS1/160 F8.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 15.0mm
少しレンズを上向けると魚眼レン... 少しレンズを上向けると魚眼レンズの特性が目立ってきます。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2015/09/05 15:44:21
SS1/320 F8.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 15.0mm
     
久し振りに魚眼レンズを持ち出しました。
琵琶湖の東の近江盆地は昔から近江米の産地でが、今、実りの秋で稲の収穫の真っ最中です。
広大な様子を魚眼レンズで撮ってみたくて久し振りに使って見ました。
         
このレンズは、フルサイズカメラで使うと円周魚眼モードで撮れます。その時の画角は何と180度です。
      
#写真

ワオ!と言っているユーザー

蓮(はす)-2015(18)(終)

スレッド
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2015/08/27 17:17:31
SS1/125 F6.5 ISO80
露出補正 -1
焦点距離 215.0mm(35mm換算1200mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2015/08/27 17:18:49
SS1/80 F6.5 ISO125
露出補正 -1
焦点距離 215.0mm(35mm換算1200mm)
最後にハス池の全景を思いっきり... 最後にハス池の全景を思いっきり逆光で撮ってみました。
光芒を際立たせるため目一杯絞りました。

【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2015/08/27 17:22:10
SS1/40 F8.0 ISO80
露出補正 0
焦点距離 4.3mm(35mm換算24mm)
    
今年のハス池の最後の写真です。
思ったより長くハスが見られました。他の日当たりの良い池では既に花は殆ど見かけないのにこの池は西側に小山があり日照時間が短いせいか8月の終りでもまだ咲く花が見受けられました。

今年初めて近くにこんなハス池があることを知りましたがまた来年も足しげく通って撮りたいと思います。
                
#写真

ワオ!と言っているユーザー

タブレットPCケース

スレッド
コネクターやスイッチにカメラは... コネクターやスイッチにカメラはケースのまま使えます。
非接触のQi充電もケースのまま行えました。
カバーを開けば自動電源ONで即... カバーを開けば自動電源ONで即使用可能。
手を通す落下防止のバンドも付いていて安心。
動画の鑑賞などスタンドにもなる... 動画の鑑賞などスタンドにもなるので便利。
   
昨日、親友と久し振りに喫茶店でお茶しました。
その時にわざわざ私が使っているタブレットPC Nexus 7(2013)のカバー・ケースをプレゼントしてくれました。
ある家電量販店のワゴンセールで見つけたと言っていましたが有り難いです。

今までは弾力性の袋タイプを使っていましたがこのカバーはブック型で開けばマグネットセンサーで自動的にスイッチがONとなり即使用可能に。
また、閉じればOFFになります。

カバーを上手く折りたためば2段階傾斜のスタンドとしても使うことが出来ます。
今までこういうタイプもあることは知っていましたが帯に短し襷に長しでさほど利便性を感じなかったのですがこれはジャストフィットです。
まぁ、iPadでもできていることで別段目新しいことではないですが。

7”タブレットは私にとっては一番重宝するサイズですが益々活用の場が広がりそうです。
                  
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

蓮(はす)-2015(17)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM+1.4x III
2015/08/07 10:07:14
SS1/500 F8.0 ISO250
露出補正 -2/3
焦点距離 280mm(35mm換算448mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM+1.4x III
2015/08/07 10:10:38
SS1/400 F11.0 ISO500
露出補正 -2/3
焦点距離 280mm(35mm換算448mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM+1.4x III
2015/08/07 10:11:13
SS1/500 F11.0 ISO400
露出補正 -2/3
焦点距離 280mm(35mm換算448mm)
           
このシリーズも後1回で終了ですがハスの奇麗どころをまとめてみました。
             
どれも1、2回咲いた花だと思いますが開ききってない姿が一番良いかなと思います。
          
#写真

ワオ!と言っているユーザー

蓮池のトンボ(7)(終)

スレッド
トリミングありです。 【撮影デ... トリミングありです。

【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM+1.4x III
2015/08/04 11:55:29
SS1/400 F4.0 ISO100
露出補正 +2/3
焦点距離 280mm(35mm換算448mm)
     
シリーズ最後の写真です。
一番お気に入りです。

背景の色が淡目でグラデーションが奇麗で主題のトンボの姿形も良かった。
ピントも狙ったところで合っています。
                  
#写真

ワオ!と言っているユーザー

晴れない日々

スレッド
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/06/25 11:02:42
SS1/1500 F2.8 ISO200
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
    
天気がいっこうに良くならない。
           
#写真

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり