記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver
  • ハッシュタグ「#写真」の検索結果2052件

左義長(どんと焼き)の準備

スレッド
今日は朝から伝統行事の「左義長... 今日は朝から伝統行事の「左義長」という火祭りの準備を行いました。
私が小中学生の頃はもっと子供の人数が多く全て子供だけで立てたものです。
現在は少子化や安全という意味から父兄が手伝い、今や自治会の役員主導の作業となりました。
私の子供の頃は竹切りから全て行いましたが農家が多く道具類は各家庭にあり鎌やのこぎりなどは見よう見まねで使ったものですが、昨今は危ないと変に過保護になって子供のサバイバル力や自主性が損なわれているように思います。こういう経験から学んだことは非常に多かったのに・・・

写真は左義長の芯となる3本の竹を立てる穴掘り作業です。土が凍てて硬そうでした。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2014/01/12 8:32:20
SS1/250 F2.8 ISO200
露出補正 0
芯竹となる3本が立ち上がりまし... 芯竹となる3本が立ち上がりました。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2014/01/12 9:05:08
SS1/750 F2.8 ISO320
露出補正 0
完成形です。芯竹の周りに稲藁を... 完成形です。芯竹の周りに稲藁を巻き、竹を周りに立ててバラけないように荒縄や針金で巻いて倒れないようにします。

「左義長」は成人の日(以前は1月15日固定)の朝に行うのが通例でしたが成人の日が流動的になってからは他行事との兼ね合いで14日の夕方5時からの点火となりました。夕方5時からとなったのは平日の場合主役の子供たちが居ないため学校から帰ってこれる時間とした訳です。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2014/01/12 10:18:09
SS1/2000 F2.8 ISO320
露出補正 0
左義長立てが終わると正月に奉納... 左義長立てが終わると正月に奉納されたお餅でぜんざいを作りみんなで頂きました。
私が小中学生の頃は、点火の前日高学年は左義長の番と称して公民館で合宿をして一夜を過ごすというお楽しみがあり早く高学年になりたいと思ったものですが今やそういうお楽しみはゲーム機など他に移ったようです。(写っている大人子供は全員ではありません。)

最近左義長は半日程度で立ってしまいますが私が小中学生の頃は学校から帰ってからや休日に何日かかけて立てたものです。そういう中で大人社会の勉強をしてきたのでしょうね。

14日夕方の左義長本番(点火)が楽しみです。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2014/01/12 10:22:38
SS1/2000 F2.8 ISO320
露出補正 0
.
#写真

ワオ!と言っているユーザー

昨日の夕焼け

スレッド
昨日の夕焼け
朝から雪降りだった昨日の夕焼けは部分的に赤く焼けた不思議な感じでした。
家の周りは電線だらけ。撮影にはほんと邪魔ですね。

【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2014/01/10 16:59:36
SS1/800 F2.8 ISO100
露出補正 0
#写真

ワオ!と言っているユーザー

やっぱり降りました

スレッド
昨夜からちらつきかけた雪ですが... 昨夜からちらつきかけた雪ですが今朝にはやはり積もりました。
慌てて家内の車にスタッドレスを付けました。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2014/01/10 7:06:21
SS1/40 F2.8 ISO200
露出補正 0
タイヤ交換も終わりちょっと一息... タイヤ交換も終わりちょっと一息ついた約2時間後ですが雪は降り続き積雪が増えました。
午後から出かけなければならないのに気になります。
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2014/01/10 8:52:50
SS1/2000 F2.8 ISO100
露出補正 0
家の裏側も一面真っ白。アスファ... 家の裏側も一面真っ白。アスファルトの道も積もっています。
この冬一番の積雪となりました。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2014/01/10 8:54:23
SS1/750 F2.8 ISO100
露出補正 0
太陽が顔を見せかけました。天気... 太陽が顔を見せかけました。天気予報は雪ではないのでこれからは雪は止んで晴れてきそうです。
午後は出かけますが雪なので足元はぐちゃぐちゃですね。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2014/01/10 8:55:52
SS1/1250 F2.8 ISO160
露出補正 0
.
#写真

ワオ!と言っているユーザー

古刹「瓦屋寺(かわらやじ)」(4)

スレッド
このシリーズの続きがあるのを忘... このシリーズの続きがあるのを忘れていました。年を越しましたがもう暫くお付き合い下さい。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2013/12/03 14:23:42
SS1/40 F2.8 ISO140
露出補正 0
石段に紅葉が降り積もり木の葉の... 石段に紅葉が降り積もり木の葉の少なさが晩秋を物語る風情は古い佇まいとあいまって良い感じなんですが写真としては赤い旗が余計ですね。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2013/12/03 14:24:59
SS1/50 F2.8 ISO100
露出補正 0
石の腰掛の紅葉に焦点を合わせ背... 石の腰掛の紅葉に焦点を合わせ背景をぼかしてみたのですが・・・

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2013/12/03 14:25:57
SS1/45 F2.8 ISO100
露出補正 0
上の写真と同じ意図で撮影しまし... 上の写真と同じ意図で撮影しましたが背景がぼけすぎたので一段絞ってみました。
こちらの方が良い感じです。もう少し背景がはっきりしても良かったかも。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2013/12/03 14:26:13
SS1/40 F4.0 ISO200
露出補正 0
この写真は手前の紅葉にピントを... この写真は手前の紅葉にピントを合わせましたが背景の鐘楼のボケ具合が丁度良い感じとなりました。
ボケは絞り値だけではなくカメラと焦点を当てた被写体の距離、その被写体と背景の距離により変わるのでボケ具合の設定は意外と難しいものです。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2013/12/03 14:27:03
SS1/40 F2.8 ISO250
露出補正 0
.
#写真

ワオ!と言っているユーザー

古の道標

スレッド
家内の実家は鈴鹿山系の麓近くで... 家内の実家は鈴鹿山系の麓近くで家より奥まっています。
そういう加減か古の風情が町並みに残っています。
昔は伊勢参りの街道沿いだったようです。伊勢方面を示す道標が実家の近くにあります。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2014/01/03 14:50:58
SS1/1500 F2.8 ISO320
露出補正 0
昔の街道沿いの家の前にはネリネ... 昔の街道沿いの家の前にはネリネ(ダイヤモンドリリー)が生けてありました。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2014/01/03 14:50:37
SS1/350 F2.8 ISO100
露出補正 0
.
#写真

ワオ!と言っているユーザー

賑やかに

スレッド
賑やかに
正月は久し振りに家内の実家に親戚が集まりました。
結婚した当時とメンバーが随分若返りました。それもそのはず赤子だった甥や姪が今では結婚してまた子供ができ少子化なんてどこ吹く風です。
実家は通りに面しているので行きかう車に注意を促す子供の飛び出し看板が設置されていました。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2014/01/03 14:48:15
SS1/1000 F2.8 ISO320
露出補正 0
#写真

ワオ!と言っているユーザー

寒い時は・・・

スレッド
寒い時は・・・
寒い時はこれに限ります。見ているだけでも暖かい。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2014/01/07 21:51:22
SS1/15 F2.8 ISO3200
露出補正 0
#写真

ワオ!と言っているユーザー

寒さにめげず

スレッド
寒さにめげず
冬場頑張って彩を添えてくれるのがパンジーですが家の庭にも何種類かプランターに植わっています。

色の濃いエンジのパンジーを極薄ピントの開放F値1.2で撮ってみました。ピンとは手前の花の真ん中の黄色い部分ですが小さくてピントの具合が分かりにくいですね。等倍で見るとちゃんと思ったところにピントは合っていました。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF50mm f/1.2L USM
2014/01/06 12:38:23
SS1/4000 F1.2 ISO100
露出補正 +2/3
#写真

ワオ!と言っているユーザー

ネリネ(5)

スレッド
今年は無事年越しができた庭のネ... 今年は無事年越しができた庭のネリネ(ダイアモンドリリー)です。
積雪も無く寒風に耐え抜いてきましたがそろそろ精彩がなくなってきました。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF50mm f/1.2L USM
2014/01/06 12:34:42
SS1/2000 F1.2 ISO100
露出補正 -1
近づいて花を見るとしべの先も飛... 近づいて花を見るとしべの先も飛び依れてきた様子がよく分かります。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF50mm f/1.2L USM
2014/01/06 12:36:11
SS1/2500 F2.8 ISO100
露出補正 -1/3
.
#写真

ワオ!と言っているユーザー

画像(イメージ)センサー・(CCD・CMOS)の大きさ比較(備忘録)

スレッド
中判デジタルカメラ 面積 APS-C比
43.8×32.8mm 1436.64mm2 385.3%
中判フィルム(56mm×41.5mm)に近い大きさを持つ、非常に大きなセンサー カメラも大きく、価格も高額となるので、一般的なカメラではありませんが 商業写真など、特に高い解像度が必要な撮影に使うカメラに採用されています。
35mmフルサイズ 面積 APS-C比
36×24mm 864mm2 231.7%
35mmフィルムとほぼ同じ大きさ 一部のハイエンドデジタル一眼レフで採用
APS-Cサイズ 面積 APS-C比
23.6×15.8 372.88mm2 100%
多くのデジタル一眼レフで採用されてる大きさ APSフィルムのCサイズとほぼ同じ大きさのため APS-Cサイズとよばれています。
APS-Cサイズ(キヤノン) 面積 APS-C比
22.3×14.9 332.27mm2 89.1%
キヤノンのAPS-Cデジタル一眼レフで採用されてる大きさです 他社のに比べると、ほんのちょっと小さい
1.5型(Power Shot G1X) 面積 APS-C比
18.7×14 261.8mm2 70.2%
現行機(2012年)キヤノンの最上位コンパクトデジカメで採用されている 非常に大きなサイズのセンサー 一般的なセンサーサイズではありませんが、コンパクトデジカメとしては かなり特徴的な大きさなので、書くことにしました
フォーサーズ(4/3型) 面積 APS-C比
17.3×13 224.9mm2 60.3%
オリンパス・パナソニックのデジタル一眼レフで採用されている大きさ 4/3型なので フォー(4)サーズ(3)と言う名称になっています ミラーレスのマイクロフォーサーズも同じ大きさです
1型(CXフォーマット) 面積 APS-C比
13.2×8.8 116.16mm2 31.2%
ニコンのミラーレス機 Nikon1シリーズと ソニーのハイエンドコンパクトデジカメ DSC-RX100で採用された大きさ コンパクトデジカメとしては、かなり大きいセンサーなのがわかります。
2/3型 面積 APS-C比
8.8×6.6 58.08mm2 15.6%
採用例は、比較的少ないのですが ハイエンドコンパクトデジカメでたまに採用される大きさ
1/1.7型 面積 APS-C比
7.6×5.7 43.32mm2 11.6%
コンパクトデジカメでも最近の上位機でよく採用される大きさ 1/1.8型よりほんのちょっとだけ大きい
1/1.8型 面積 APS-C比
7.2×5.3 38.16mm2 10.2%
コンパクトデジカメでも、上位モデルやハイエンドモデルで よく採用されている大きさ (このサイトでよくデジタル一眼レフのセンサーは10倍ぐらい大きい と言っているのは、このサイズを念頭に置いています)
1/2.3型 面積 APS-C比
5.9×4.4 25.96mm2 7%
コンパクトデジカメで主流となっている大きさ ちなみに、ペンタックスのミラーレス Pentax Qはこのサイズを採用してます
1/2.7型 面積 APS-C比
5.4×4 21.6mm2 5.8%
一昔前までは、このサイズがコンパクトデジカメの主流でした 高画素化に伴って、気持ちセンサーサイズが大型になったのがわかります
1/3型 面積 APS-C比
4.8×3.6 17.28mm2 4.6%
iPhone 5sで採用されたセンサーサイズ iPhone5や4sに比べ、わずかに大型化しているようです。
1/3.2型 面積 APS-C比
4.5×3.4 15.3mm2 4.1%
iPhone4S で採用されているサイズ (他のスマートフォンのサイズはちょっとわかりませんでしたが・・) 非常に小型のセンサーを積んでいることがわかります
#写真

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり