コハクチョウ(琵琶湖周辺の野鳥(23)(2)
2月
12日
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2017/01/28 9:25:34
SS1/400 F8.0 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 600.0mm(35mm換算960mm)
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2017/01/28 9:36:37
SS1/400 F10.0 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 165.0mm(35mm換算264mm)
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2017/01/28 9:51:36
SS1/400 F10.0 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 150.0mm(35mm換算240mm)
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2017/01/28 9:54:52
SS1/400 F10.0 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 150.0mm(35mm換算240mm)
水面を走りながら勢いをつけて飛んで行きました。
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2017/01/28 9:59:27
SS1/400 F9.0 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 150.0mm(35mm換算240mm)
コハクチョウ撮影の続きです。
コハクチョウをどう撮るか撮影者によっていろいろ思いがあると思います。
この時はとりあえず飛び立つダイナミックなところを撮ることに専念しました。
コハクチョウは大きい鳥なのでAFでもピントを合わせやすいと思っていましたが最近のカメラはAFを細かく調整できるのでそのチューニングも兼ねました。
AFの範囲をどうするかAFの感度(レスポンス)をどうするかがチューニング内容ですがカメラも万能ではないので被写体の状況によって動作は微妙に変わるので色々悩むところでした。
でも、少しAFの効果的な使い方など分かってきました。
投稿日 2017-02-12 07:02
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2017-02-19 16:50
ワオ!と言っているユーザー