皇帝ダリア(20141201)(2)
12月
2日
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2014/12/01 15:57:01
SS1/125 F4.0 ISO2000
露出補正 0
焦点距離 100mm(35mm換算160mm)
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2014/12/01 15:58:42
SS1/125 F4.0 ISO800
露出補正 +1
焦点距離 100mm(35mm換算160mm)
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2014/12/01 15:59:16
SS1/160 F4.0 ISO1000
露出補正 +1
焦点距離 100mm(35mm換算160mm)
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2014/12/01 15:59:18
SS1/160 F4.0 ISO1250
露出補正 +1
焦点距離 100mm(35mm換算160mm)
もう半分以上は咲き終わっています。
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2014/12/01 16:02:22
SS1/160 F5.6 ISO2000
露出補正 +1
焦点距離 100mm(35mm換算160mm)
先日、蕾が落ちたと報告しましたが気になっていたことがありました。それは、ほんとに蕾?という疑問です。
昨日その疑問を解消しました。
先日落ちていたのは、写真1枚目のものです。蕾にしては色の感じが違うし形も少し違います。
それで、この落ちた蕾?の中を調べました。そうするとしべだけなんです。
落ちた蕾?の中は、写真2枚目のような感じでした。
蕾が落ちたと思いましたが結果的には、咲いた後のガクとしべが落ちていたのです。
昨年まではこのような状態まで持たなかったので知らなかったのですが蕾から花が咲き、そして、花びらが散ると最後にはガクとしべも落ちてしまうのです。皇帝ダリアの花は、こういうサイクルなのだと初めて知りました。
投稿日 2014-12-02 09:14
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2014-12-02 10:24
ワオ!と言っているユーザー