おはよう御座います、ProDoriverさん、tomboさん。 週末、台風が日本全土を脅かしております。お互いつらい週末になりそうですが?気を引き締めたいと思います。 扨さて、帰宅してブログサーフィンをしていましたら「トウゴマ」のコメントが、、、。 tonboさんに賛同します。 トウゴマ、生け花の素材で使われますよね、「ミズマ(水間)」と言われて。 茎や葉が赤く染まる種類を「アカトウゴマ(赤唐胡麻)、別名「ベニヒマ(紅蓖麻)」 赤く染まった茎は、綺麗です。実も赤くなります。 トウゴマは、別名「ヒマ(蓖麻)」で、ヒマシ油(Castor-oil)の原料となる植物。ヒマシ油は古くから薬用(下剤や鎮痛薬など)に利用されている。低温でも固まりにくいことから航空機の潤滑油などにも利用されてきた植物油です。 トウゴマか、アカトウゴマかは、この先の径・葉の色で区別できると思います。 トウゴマ栽培は新たなプロジェクトとして注目を集め、石油資源の消費量を少なくするための再生可能な植物資源・カーボンニュートラル(炭酸ガスの発生量を相殺する)となるバイオ資源としても注目されているとか。ベンツのオイル、軽油の代替燃料(エマルジョン燃料)、プリウスなどの自動車用のシートクッション、ノートパソコン用の植物性プラスチックのカバー等々、色々な用途に利用されている有用植物であるとか、我が家の資料にありました。
zakkahさん、何時も有り難うございます。 まさにtomboさんに教えて頂いた植物のようです。茎はまだみごとな赤にはなっていませんが花はもうかなり赤くなっています。アカトウゴマ(赤唐胡麻)ではない気がしますがもう少し様子を見ないとなんともいえませんね。 それにしても色々有用な植物とは知りませんでした。良い勉強になりました。
写真は奥が深い。だから面白い。
ヘタな鉄砲も数打ちゃ当たるじゃないですが撮影歩留まりを上げるべく勉強中!!そのプロセスをメモ的に書いていきたいと思っています。
基本的に掲載の写真はクリックで拡大します。詳細をご覧ください。
投稿日 2014-08-09 08:52
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2014-08-09 09:54
ワオ!と言っているユーザー