記事検索

Japanese sake type - Differ according to the combination of flavor and aroma

スレッド
Knowing the type of Japanese sake helps to select sake according to your purpose.
The diverse characteristics of Japanese sake brewed across over 1,500 sake breweries nationwide vary greatly in flavor, even within the same brand, depending on the ingredients and production method used.
There is no definite flavor characteristic of Junmai or Ginjo for example, as some are sweet while others are dry. Also, sweet sake flavor further varies widely in richness, fruity sweet, or refreshingly sweet, etc.
Therefore, various classifications are possible depending on your chosen criteria. For example, the rice polishing ratio could be another reference point to narrow your sake type. The lower the rice polishing ratio, the more refreshing the flavor. The higher the rice polishing ratio, the stronger the flavor.
Sake can also be classified according to how you enjoy your sake.
Some sake types are more flavorful when enjoyed chilled, while others are more flavorful enjoyed hot.
Refreshing sake and Ginjo are delicious chilled, while rich sake like Kimoto-Junmai is delicious hot.


日本酒のタイプ-味や香りの組み合わせによって異なる

日本酒のタイプを知ることで目的に応じた酒を選べる。
日本全国1500以上の蔵で作られている日本酒の特徴は千差万別で、同じ銘柄でも原料や製造方法の違いによって味わいが全く異なることもある。
純米酒だから、吟醸酒だからこうと、断言できるものではなく、それぞれ甘口もあれば、辛口もある。また、甘口の中にもコクのある甘口、フルーティーな甘口、さっぱりとした甘口などがありバリエーションは幅広い。
どこに注目するかによって様々な分類が可能である。例えば精米歩合に注目して味を類推することができる。精米歩合が低い酒はさっぱりとした味に。精米歩合が高い酒は味が強い強くなりやすい。
飲み方によって分類することもできる。
日本酒には、冷やして、飲むのに向くものと、温めて飲むのに向くものがある。
さっぱりとした、酒や吟醸酒は冷やすと美味しく、生酛系純米酒のようなコクのある酒はお燗にすると美味しい。

#aroma #flavor #sake

ワオ!と言っているユーザー

Tokyo Jizake Strolling (New Initiative)

スレッド
By Ryuji Takahashi

When Japanese sake is introduced overseas, sake is often explained in terms of wine. When I’m requested to organize a sake seminar overseas, I also explain sake in terms of wine. However, not all aspects of sake could be explained in the same terms as wine, as there are many differences. Needless to say, the ingredients are different, and while is produced by simple fermentation, while sake is produced by multiple sequential fermentation. The difference is evident in the ingredients and brand classification method. If sake is produced from rice, only the production region and variant is recognized; while wine produced from the same variant and production region are classified by the altitudes of the vineyard.
Citing the high-end wine producer Domaine de la Romanée-Conti (DRC) as an example, wine produced from grapes of the same pinot noir variant in the same region is still labeled as different wine brands due to the difference in high/low altitudes of the vineyard. Since the difference in altitude can generate differences in soil components, etc., wine produced at a lower altitude than the vineyard producing the high-end DRC will be priced slightly lower as the brand Romanee St. Vivant to distinguish the brand by the altitude of the vineyard. In DRC’s vineyard, the plot used to produce Romanée-conti constitutes only ten percent of the vineyard.
In this way, Yasuhiro Shibuya, sommelier and CEO of the Grand Cru Wine Company Tokyo took on the challenge to produce the highest quality of sake from the same rice variant in the same region by selecting only one rice field with the terroir in mind in terms of wine terminology. Shibuya recruited master sake brewer Iwao Takahashi from the Kanemasu Brewery (Shibata city, Niigata prefecture), a renowned local sake producer whom he hit it off with and agreed to help revitalize the local economy together by producing their sake brand “Domaine Takahashi.” The term Domaine refers to a small-scale winery using grapes carefully grown by a producer with thorough consideration of the weather, climate, growing conditions, etc., to produce wine.
In that sense, master sake brewer Takahashi also produces Kanemasu Brewery’s original brand of sake “Koshi-tanrei” from sake rice grown in Niigata prefecture with his thorough knowledge of regional characteristics, close attention to the quality of ingredients, and brews sake with a stoic attitude. Therefore, Kanemasu Brewery could be considered the Domaine of Japan. Shibuya chose his sake rice field for its slope offering good scenery, similar to a vineyard. “Domaine Takahashi” was completed by crowd funding and delivered to participants. Would the first sip deliver the beautiful rice fields of Shibata city in the eyes of the consumer? I won’t know until I taste it myself. However, this branding method deserves attention as a new test case to revitalize the local economy and rebuild sake breweries in my opinion.


東京地酒散歩(新たな試み)

 日本酒が海外で紹介される際に、ワインに置き換えて説明されることが多い。実際、私も海外の人にセミナーを頼まれた場合、ワインに置き換えて話す事がある。しかし日本酒の全てがワインで説明できるわけでは無く、違いも多い。当然、原料が違うし、ワインは単発酵であるが日本酒は並行複発酵だったりする。違いは原料と銘柄の分類方法でも存在する。日本酒の原料の米の場合は地域と品種しか意識されないが、ワインのブドウの場合は、同じ品種で同じ地域でも畑違いで酒が分類される。高級ワインのロマネコンティで有名な醸造所DRC(ドメーヌ・ド・ラ・ロマネコンティ)を例に挙げてみると、同じ地域で同じ品種のピノノアールというブドウを育てワインを造っているのだが、畑の高低差で造られるワインの銘柄が異なる。高低差で土壌の成分等が異なる為、高級なロマネコンティの畑より下方の畑で造られる場合は、少しだけ安価なロマネ・サン・ヴィヴァンという銘柄になるといった感じで畑の場所によって銘柄を区切っているのである。DRCの畑の中で、ロマネコンティという銘柄は10パーセントにも満たない畑でしか作られていない。この様に、同じ地域で同じ品種の米だけれども、ワインで言うテロワールを意識し田んぼを1枚に限定して選び、最高の日本酒を造ってみようとチャレンジしたのが、グランクリュ・ワインカンパニーのソムリエの渋谷康弘(しぶややすひろ)代表である。渋谷代表は地元、新潟県新発田市で日本酒を醸す【金升酒造】の髙橋巌(たかはしいわお)杜氏に声をかけ、地元を盛り上げようと意気投合し、「ドメーヌ髙橋」という日本酒造りを行う事となった。ドメーヌとは、小規模なワイナリーの意味で、醸造家の目の行き届いたブドウを使用し、気候・風土や栽培環境などを醸造家が熟知した上でワインを醸し出す。そういう意味で金升酒造は、新潟の酒米である「越淡麗」を自社で造っており、髙橋杜氏は新発田市の地域の特徴を熟知しており、原料にも力を入れ、ストイックに酒を醸しているので、金升酒造は日本のドメーヌと言えるだろう。渋谷代表が酒造りに使う田んぼを選んだ理由は、傾斜地に有り景色が良く良いブドウ畑に似た田んぼだからとのこと。この「ドメーヌ髙橋」はクラウドファンディングにより完成し、参加者の手元に届けられている。飲んだ瞬間に新発田の素晴らしい田園風景が瞼の奥に広がるかどうかは飲んでみないと解らない。しかし、このブランディングの方法は、地域活性や酒蔵の再構築の新たなモデルケースとして注目すべきであると私は思う。


#covid19 #daiginjo #jizake #junmai #nigori #sake #tokyo

ワオ!と言っているユーザー

Four Key Points of Selling Sake

スレッド
By Yuji Matsumoto

Dealing with many consumers on a daily basis making proposals on sake, I realize that there are requisite key points. Going over these points alone makes the conversation a success. Roughly speaking, there are four points. The first is aroma. Explain the strength of the product’s aroma (gorgeous or tender) and its characteristics (fruity, floral, alcohol).

The second is body. Explain the product’s sweetness, acid taste, bitterness, and also how it goes down one’s throat.

The third is food pairing. Select the absolute best dish for it. Don’t explain too much, just say it simply: “No other sake goes better with salmon sashimi!”

The fourth is temperature. Explain which temperature setting is best for the product: room temperature, hot, or cold?

Sake manufacturers need to be aware of these points as well. Have a clear vision when developing a product, such as where your target market is, and what you want it to do. “I want my sake to pair with beef steaks like no red wines can” is a good example. And make sure you convey the message in your marketing effort.

Also make sure that these four points are mentioned in your menus, and stressed in your staff training sessions.



日本酒を売る4つのポイント
多くの消費者と日々接し、日本酒について提案しているとやはりセールストークには“落としどころ”というものがある。ここのポイントだけを抑えていれば大体は納得してもらえるものというツボだ。大きく分けると大体4つに集約される。
一つ目は、香りだ。まずは強弱(華やかかおとなしい)と特徴(果実、花、アルコール臭など)を伝える。
二つ目は、ボディー。甘さ、酸味、苦味以外にドライ感などのど越しの感覚を伝える。
三つ目は、食事との相性。ここではこれなら絶対負けない一番の料理を選ぶ。あれこれ言うとポイントがぼけるので、ずばり「サーモン刺身ならうちの酒に敵うものなし!」ぐらいがいい。
四つ目は、温度帯。なぜこの酒は冷(常温)、燗、冷酒が向いているのか?を理解してもらう。
これは、販売者だけに限らず、生産者も商品を開発する際に重要な点である。しっかりとしたビジョンで開発し、これならこの市場、たとえばビーフステーキ料理ならどの赤ワインにも負けない、くらいの日本酒がほしいものだ。そしてそれを伝えるきちんとしたマーケティング資料や商品パンフレットの文面に記載するべきである。
また、この4ポイントをメニューの中に生かしたり、従業員トレーニングにも生かしていただきたい。


#cocktail #recipes #sake #shochu

ワオ!と言っているユーザー

Sake Nation “NON GMO Certification: Part I”

スレッド
By Kosuke Kuji

As the impact from the novel COVID-19 coronavirus spreads worldwide, the world continues to face major challenges in the aftermath of the pandemic. As the vaccination starts, a ray of hope is finally visible.
In the midst of this coronavirus era, Japanese sake was certified as “NON GMO” for the first time. This time, Japanese liquor was also certified as NON GMO. Nearly two years of preparation and application finally resulted in an international certification by the U.S. (https://www.nongmoproject.org/).
Why is Japanese sake certified as “NON GMO?”
Our sake brand was certified as “Kosher” (compliant with Jewish dietary laws) in 2013, the second Japanese sake brewery to be certified Kosher following “Dassai” of Yamaguchi prefecture.
Obtaining kosher certification widened our opportunities to reach a wider demographic of consumers beyond the certain group of foreign nationals interested in Japanese cuisine or Japan.
As the Kosher market expands, especially in the U.S., other renowned sake brands like Hakkaisan, Kikusui, etc., were also certified Kosher.
Afterwards, when we asked local American consumers who frequent Kosher markets we were asked several times in return why Japanese sake is not certified “Vegan” also, since sake is produced from only rice and water.
Afterwards, the first Japanese sake brand received international Vegan certification in 2019.
In the midst of this flow, the U.S. market is sensing heightened demand for health-conscious, pure food products.
To be continued in the next issue.


酒豪大陸「NON GMO認定 その1」

新型コロナウィルスの被害が世界的に広がる中、世界が今大変な苦労をしています。
しかし、ワクチン接種も始まり、一筋の明るい希望の光が見えてきました。
そんな、コロナの時代ですが、日本酒で初めて「NON GMO」の認定を受けることが出来ました。なお今回はリキュールでも認定を受けております。
2年近く準備と申請に時間がかかりましたが、アメリカのhttps://www.nongmoproject.org/
からの国際認定をいただきました。
なぜ日本酒が「NON GMO」認定を受けたのか。
そもそも弊社は2013年にユダヤ教の食事規定である「コーシャ」の認定を受けました。
これは、山口県の「獺祭」に続いて、日本の酒蔵では2番目の認定でした。
コーシャの認定を受けることで、今まで日本食や日本に興味のある一定の外国人以外の方々に日本酒を広めていける可能性が広がりました。
アメリカでは特にコーシャマーケットが広がっていて、その後、八海山や菊水などの有名銘柄もコーシャの認定を取得していきます。
その後、コーシャマーケットに行くアメリカ人の皆さんに聞いてみたところ、日本酒は米と水だけで造るのだろうけど、なぜ「ヴィーガン」の認定を取らないのか、と何度か言われました。
その後、2019年に世界初の日本酒でのヴィーガン国際認定をいただきました。
その流れの中で、確実にアメリカの市場では健康志向、純粋志向が高まっていることを感じてきました。
次回に続きます。


#Breweries #Dassai #Hakkaisan #Kosher #NONGMO #Sake #kanpai

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ