”福祉”七夕笹設置完了!

尾西庁舎西玄関 尾西庁舎西玄関
尾西庁舎東玄関 尾西庁舎東玄関
毎年恒例となりました「福祉七夕笹」を設置しました。

多数のボランティアさんのご協力により4本設置することができ、完成後は気持ちよさそうに風になびいていました。

尾西支部では6月29日(日)から7月10日(木)まで、尾西庁舎の西玄関、東玄関にそれぞれ2本ずつ設置しています。
本部では6月27日(金)から7月27日(日)まで、大和事務所では6月27日(金)から7月11日(金)まで設置しています。

社会福祉協議会ということで、短冊の願い事も福祉に関係する内容が記載されていますので、お近くにお寄りの際はぜひご覧ください。

尾西支部
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

本部・大和事務所で福祉七夕笹を設置しました!

飾り付けの様子 飾り付けの様子
本日27日大和事務所・駅ビル4階の本部に福祉七夕笹が設置されました。

6月16日よりボランティアさんに飾りの作成をお願いし、
かわいい飾りがたくさん出来上がりました。
ご協力いただいたみなさん本当にありがとうございました!

飾りのおかげで笹がとっても華やか☆

また笹の飾りつけのお手伝いをしてくださったボランティアさんも
ありがとうございました!お疲れさまでした。

福祉七夕笹は大和事務所7月11日(金)
本部7月27日(日)まで設置しております。
是非短冊を書きに来てください。
(※土日を除く9:00~17:15まで)
短冊の内容は福祉に関することであれば何でも構いません。

尾西支部の飾りつけは今週の日曜日29日
10時30分ごろから4階で行われます。
どんな笹になるのでしょうか!?
お時間のある方は飾りつけのご協力お願いします♪

地域福祉グループ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

千秋東小の実践教室が中日新聞尾張版に掲載されます!

講義の様子 講義の様子
中日新聞取材の様子 中日新聞取材の様子
6月27日(金)千秋東小学校にて実践教室が開催されました。
4年生のクラスで点字の授業が行われました。

分からなくて戸惑う場面も見られましたが
一生懸命夢中になって点訳している姿がとても印象的でした☆

最後に生徒さんから
「点字楽しかった!」
「点字の授業で使う点字器と点筆はどこで買えますか?」
と質問があり点字に興味を持ってくれて嬉しかったです。

街の色んなところで点字を見つけてくださいね♪


そして今日の実践教室の様子が
中日新聞尾張版に掲載されます。
明日か明後日掲載の予定ですのでお見逃しなく!!!

地域福祉グループ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

一宮市立北方小学校で福祉実践教室を開催しました。

手話 手話
点字 点字
平成26年6月25日(水)北方小学校で福祉実践教室を開催しました。
全体講義では、5年生 99名全員が聴覚障害者の方のお話を聞き、「車椅子」「手話」「点字」「視覚障害者ガイドヘルプ」をそれぞれ体験しました。
それぞれの教室では体験を通して、できないことだけに目を向けるのではなく、少しの気づきや相手を思いやる気持ちを持つことで、1人ひとりができることを今後考えていける場になったのではないでしょうか?
お疲れ様でした。

木曽川支部
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

千秋南小学校で福祉実践教室を開催しました

車いす体験 車いす体験
視覚障害者ガイドヘルプ体験 視覚障害者ガイドヘルプ体験
6月24日(火)に千秋南小学校で福祉実践教室を開催しました。

全体講義では、6年生の57名が視覚障害者の方のお話を聞き、その後、「車いす」と「視覚障害者ガイドヘルプ」の2科目を全員が体験しました。

児童のみなさんの熱心にメモをとる姿が印象的でした。

暑い中、お疲れ様でした。



地域福祉グループ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

西尾張ブロックボランティアフェスティバル推進委員会が開催されました

西尾張ブロックボランティアフェ...
西尾張ブロックボランティアフェ...
6月24日(火)
平成26年度西尾張ブロックボランティアフェスティバル
第1回推進委員会が今年度の開催地、飛島村社会福祉協議会にて開かれました。

なんと飛島村社協のある飛島村ふれあいの郷では、
温泉かけ流しの足湯(無料)があるのです!!
建物も広くて綺麗でびっくり!!!

『ところで西尾張ブロックボランティアフェスティバルとは…?』
西尾張ブロック(14市町村)内のボランティア実践者同士のつながりを
深めるとともに情報交換を通し、今後の活動の充実やボランティア活動の
啓発を目的としているイベントです☆


今回の推進委員会では14市町村の社協職員とボランティア代表さんが
集まり今年度の内容について話し合いました。
今年度は12月7日(日)に飛島村公民館で行われます。

またブースを出展してくださるボランティアさん、福祉施設も募集中です!
詳しい内容は下記ホームページをご覧ください。
http://www.tobishima-syakyo.jp/volunteerfes/index.html
問い合わせは一宮社協本部へ (℡85-7024)

未定の内容もありますが決まり次第お伝えしていきます♪

地域福祉グループ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

福祉七夕笹飾り作成中!

七夕飾り作成 奮闘中 七夕飾り作成 奮闘中
梅雨の真っただ中にも関わらず、今年はあまり雨が降っていない気がします。湿気も少ない気がするので、しばらくは雨は降らないのかな?

そんな中、6月24日(火)、25日(水)の2日間にわたり、毎年恒例となった福祉七夕笹の飾り作りが始まりました。設置が29日(日)のため、2日間でたくさんの飾りを作成します。

今年は尾西庁舎の西、東両玄関に4本の笹を設置する予定で、去年よりも1本多く設置するため、たくさんの飾りが必要です。そのため、ボランティアさんは折り紙や紙テープなどを上手に組み合わせ、色とりどりの飾りを作っています。男性のボランティアさんもお手伝いいただけ、素早く器用に飾りを作っていただけました。

福祉七夕笹は、駅ビルの本部に2本、尾西庁舎に4本、大和事務所に3本飾られる予定で、飾りの作成は、尾西支部では6月24日(火)、25日(水)の2日間。午前9時から午後5時まで。大和事務所では6月26日(木)までの毎日。午前10時から午後4時まで行っていますので、お時間のある方はお気軽にお越し下さい。お待ちしております。

尾西支部
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

一宮市立木曽川東小学校で福祉実践教室を開催しました。

要約筆記 要約筆記
平成26年6月20日(金)木曽川東小学校で福祉実践教室を開催しました。
全体講義では、6年生 94名全員が視覚障害者の方のお話を聞き、「車椅子」「要約筆記」「視覚障害者ガイドヘルプ」をそれぞれ体験しました。
車椅子の教室では、介助者と車椅子に乗って介助される立場の両方を体験し、自走する体験も行いました。なかなか自分の思う方向には行かず、苦労したと思います。
要約筆記の教室では、OHPを使って要約筆記の方法を学び、聴覚障害者の方に情報を伝える事の重要性を教えていただきました。
視覚障害者ガイドヘルプの教室では、ガイド方法を教えていただき、ガイドする側・される側どちらも体験することで、お互いを思いやる事の大切さが感じ取れたのではないでしょうか。
福祉実践教室によって、講師の方とのふれあいや体験に基づく「気づき」が、皆さんのこれから生活の中で活かされる事を願っています。
お疲れ様でした。

木曽川支部
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

末広小学校で福祉実践教室を開催しました

車いす体験 車いす体験
手話体験 手話体験
6月17日(火)に末広小学校で福祉実践教室を開催しました。

末広小学校は、玄関に入ると「末広小学校へようこそ」と音声が流れるようになっており、講師の方は驚いていました。

今回は、4年生の75名が「視覚障害者ガイドヘルプ」、5年生の97名が「車いす」、6年生の117名が「手話」を体験しました。

児童のみなさん、お疲れ様でした。


地域福祉グループ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

第26回みんなと一緒に福祉とボランティア活動展開催に向け始動しました

昨年のステージ発表の様子 昨年のステージ発表の様子
昨年の炊き出し体験の様子 昨年の炊き出し体験の様子
サッカーW杯、毎日熱戦が繰り広げられてますね☆

去る6月10日(火)に第1回実行委員会が開催されました。
恒例イベントとなった『福祉とボランティア活動展』の準備も”開幕”し、
”熱戦”ならぬ”熱い議論”が行われています。
決定した内容を随時紹介していきたいと思います。お楽しみに!!

第26回みんなと一緒に”福祉とボランティア活動展”
 【日時】10月18日(土)13:00~16:00
         19日(日)10:00~15:30
 【会場】一宮スポーツ文化センター


地域福祉グループ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ