一宮市立萩原小学校で福祉実践教室を開催しました。

全体講義 全体講義
車椅子体験 車椅子体験
今回(H26.9.30)は萩原小学校で福祉実践教室を開催しました。

ここ最近、天気がいい日が続いており、今回は午後からの開催だったため日差しも強く、蒸し暑い中での開催でした。

今回は5年生108名が参加し、「車椅子」「手話」「点字」の3科目に分かれて体験しました。

全体講義では、車椅子体験の三好さんが講師としてお話しをされました。
車椅子の便利さと、それとは逆の不自由さについて講義され、最初は車椅子に乗ることに抵抗を感じていたが、実際乗ることになって、今までは天井を見てばかりの生活だったのが、相手と面と向かって話しをすることができたときが一番うれしかったとお話しされていました。また、スロープや点字ブロックの大切さについてもお話しされ、児童は熱心に聞き入っていました。

今回の体験を通し、健常者にとっては何気ないことでも、障害者にとっては困ることもあるのだと気付くことができ、この”気づき”をこれからの生活に活かしていけるのではないかと思います。

お疲れ様でした。


尾西支部
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

第23回全国ボランティアフェスティバルぎふに参加してきました!

第23回全国ボランティアフェス...
1日目 全体会の様子 1日目 全体会の様子
2日目 分科会の様子 「ふれあ... 2日目 分科会の様子
「ふれあい・いきいきサロン全国研究交流会」
2日目 閉会式 2日目 閉会式
9月27日(土)・28日(日)に岐阜県の長良川国際会議場・都ホテル他で
第23回全国ボランティアフェスティバルが行われました。
全国から1900名、スタッフを含めると2700名の参加者が岐阜に集まりました。

1日目は全体会、2日目は30の分科会に分かれ講演・講義を聞きました。
全国各地の活動を知ることができ、有意義な情報交換の場となりました。

一宮市で活躍している
のわみ相談所の三輪さん、志民連いちのみやの星野さん、
傾聴ボランティアみみの木のみなさんも活動実践者としてお話しされました。
お疲れさまでした。

来年第24回の開催地は福島県です☆


地域福祉グループ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「いちのみやの輪」にゆりかご会さんが出演しました!

「いちのみやの輪」にゆりかご会...
9月26日(金)朝8:30~FMいちのみやの「モーニングアイ」内の
1コーナー「いちのみやの輪」にゆりかご会代表の棚橋修二さんが出演し、
ゆりかご会の活動についてについてお話ししていただきました。

ゆりかご会では高齢者や障害者の方で経済的に余裕のない方たちを病院や買い物などへ
ボランティアさんの自家用車を使って無償で送迎する活動をしています。

今日は送迎ボランティアの魅力ややりがいなど知ることが出来ました。
今回でラジオ出演2回目という棚橋さん。
緊張することなく堂々とお話されていて勉強になりました。

棚橋さん、ありがとうございました。

ゆりかご会ではボランティアさんを募集しています♪
気になる方は社会福祉協議会本部(℡85-7024)までご連絡ください。

地域福祉グループ



◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
 「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
 社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
 社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
 FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
 社会福祉協議会本部までご連絡ください♪(℡85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

一宮市立奥小学校で福祉実践教室を開催しました。

全体講義 全体講義
視覚障害者ガイドヘルプ体験 視覚障害者ガイドヘルプ体験
夏休みが終わって早1ヶ月が過ぎようとしています。
2学期が始まり、福祉実践教室も再開されました。

今回(9月25日)は奥小学校で福祉実践教室が開催されました。
朝方はものすごい雨が降り、開催に影響が出るかなと思っていましたが、開催時間になると晴れ間が見えはじめ、蒸し暑い中での教室になりました。

5年生173名が参加し、「車椅子」「手話」「点字」「ガイドヘルプ」の4科目に分かれて体験しました。

全体講義では、視覚障害者の山中さんが講師としてお話しをされました。
視覚障害のため腕時計をしていても、見て時刻を確認できないため、読み上げ式の腕時計をしているということで、実際に読み上げをして児童に紹介していました。また、携帯メールについても文章を作成したものを読み上げ、絵文字も形やその状態を読み上げてくれることに驚きました。
児童達も興味深く、それぞれの体験に取り組んでいました。

2学期もたくさんの学校へ行ってきます。
若い世代が福祉について考え、今まで気づかなかったことに気づいたり、自分にできることはなんだろうと考えるきっかけになればと思います。

皆さん頑張りましょうね。


尾西支部
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

一宮市立葉栗小学校で福祉実践教室を開催しました。

車椅子体験 車椅子体験
手話体験 手話体験
視覚障害者ガイドヘルプ体験 視覚障害者ガイドヘルプ体験
朝晩だんだんと、涼しいというより肌寒くなってきましたが、みなさん体調はいかがでしょうか?
平成26年9月19日(金)葉栗小学校で福祉実践教室を開催しました。
全体講義では、車椅子の方のお話を聞き、全員で「車椅子」を体験し、その後「手話」
「視覚障害者ガイドヘルプ」をそれぞれ体験しました。
子どもたちは、積極的に手を挙げて質問するなど一生懸命に取り組んでいました。
盲導犬が怪我をさせられたり、視覚障害者の学生さんが怪我をしたりと、世の中には悲しいニュースが流れていますが、子ども達が一時の感情に流されず、お互いに相手を思いやる心を、この福祉実践教室を通して学んでいって欲しいと思います。
お疲れさまでした。

木曽川支部
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

鉄道弘済会“朗読録音奉仕者感謝行事”の表彰式が行われました

◇地区表彰を受賞された吉山清子... ◇地区表彰を受賞された吉山清子さん◆
鉄道弘済会の朗読録音奉仕者感謝行事にて
朗読ききょうのメンバー吉山清子さんが地区表彰を受賞され、
その表彰式が9月12日(金)に名古屋マリオットアソシアホテルで行われました。

この行事は鉄道弘済会と日本盲人福祉委員会の共同開催で
視覚障害者のための録音図書製作に関わる奉仕者に対する
感謝行事を毎年行っており、今年は44回目になります。

朗読ききょうさんのメンバーが表彰されるのは今年で3年連続。
これは本当にすごいことなのです!!!

一生懸命、朗読録音活動に取り組んでいる朗読ききょうのみなさん。
本当に素晴らしく、一宮市社協として誇りに思います。
吉山さん、おめでとうございます☆

地域福祉グループ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

南小渕サロンが立ち上がりました

南小渕サロンが立ち上がりました
南小渕サロンが立ち上がりました
南小渕サロンが立ち上がりました
9月16日(火)西成連区の南小渕公民館で南小渕サロンが立ち上がりました!

体操や歌、工作、輪投げなど参加者のみなさんに楽しんでもらおうと企画がたくさん!!
介護予防体操は継続しなければ意味がないと鼻歌を歌いながら
お家でも簡単に出来るズンドコ節体操を教えてもらいました。

代表の滝野桂子さんは南小渕に住む人たちに
「南小渕に住んでいてよかった」「長生きしてよかった」と思ってもらえるよう
サロンを立ち上げたそうです。

参加者のみなさんのいきいきした笑顔が印象的でした☆

毎月第3火曜日の13:30~南小渕公民館で開催しています。
南小渕にお住まいの方はお気軽にご参加ください♪

地域福祉グループ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「いちのみやの輪」に木曽川ボランティア連絡協議会さんが出演しました!

「いちのみやの輪」に木曽川ボラ...
9月12日(金)朝8:30~FMいちのみやの「モーニングアイ」内の
1コーナー「いちのみやの輪」に木曽川ボランティア連絡協議会
代表の丹菊佳代さんと石田一恵さんが出演しました。

木曽川ボランティア連絡協議会についてと11月8日(土)に行われる
木曽川ボランティアフェスティバルのことをお話ししていただきました。
朝早くからありがとうございました!

2人とも落ち着いた喋りで聞きやすく、
パーソナリティーの方も絶賛してました☆

11月8日(土)10:00~は木曽川ボランティアフェスティバルです。
社協の木曽川支部がある高齢者生きがいセンターで行われます。
みなさん是非予定を空けておいてくださいね♪

地域福祉グループ


◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
 「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
 社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
 社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
 FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
 社会福祉協議会本部までご連絡ください♪(℡85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「尾西ボランティア交流会」開催

協力し合いながら作成開始 協力し合いながら作成開始
だんだんと形になってきました だんだんと形になってきました
完成!頑丈です!! 完成!頑丈です!!
平成26年9月7日(日)に「尾西ボランティア交流会」を開催しました。

尾西ボランティア交流会は、旧尾西市を中心に活躍しているボランティアグループ、個人ボランティアを対象に、尾西ボランティア連絡会が主催となってボランティア同士の交流の場を提供することを目的に毎年開催されています。

今回は、尾西防災ボランティアサークルの会代表の伊藤さんに講師をお願いし、ストローハウスの作成をしてみました。

「ストローハウス」って聞いたことありますか?

ストローハウスとは、「ストロー」と「クリップ」を使って簡単な家の模型を作り、家を強くするための勉強をすることができます。簡単に言えば、自分で模型を作りながら、家を地震に強くするためにどうしたらよいかを考えることです。

初めは、家の外柱を組み立てていきますが、それだけでは強度は弱く、少し揺らしただけですぐに倒れてしまいました。でも、外柱と外柱を組み合わせる「筋交い」を入れるだけで強度が増し、少しの揺れでは倒れないようになりました。しかも、筋交いを各側面、床、天井にそれぞれ入れると強度は一段と増し、ビクともしないようになりました。

参加したボランティアさんは、何十年ぶりかの工作をして大変だったけど、すごく分かりやすく、勉強になったと喜んでいました。

短い時間の作業でしたが、お互いに協力し合いながら、教え合いながら完成することができ、良い交流になったのではないかと思います。お疲れ様でした。


尾西支部
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

盲導犬総合訓練センター見学会開催

盲導犬(パーム)と歩行体験 盲導犬(パーム)と歩行体験
アイマスクをして折り紙をしてい... アイマスクをして折り紙をしています
平成26年8月26日(火)に名古屋市港区にある中部盲導犬協会で見学会がありました。
今回は、一宮地区の児童24名が参加してくれました。(前回は平成26年7月28日)

一宮からの参加者以外にも多数の児童・生徒が見学会に参加して、熱心にお話を聞いていました。一宮の児童のみなさんも熱心にメモを取ったり、写真を撮っていました。歩行体験では、一宮の児童が、希望者を代表して盲導犬と一緒に歩きました。

見学会終了後は、盲導犬に触ることのできる時間もあり、みなさんとても楽しんでいました。また、アイマスクをつけて折り紙をする体験もあり、目の不自由な状況を体験していました。
盲導犬の役割や目の不自由な方の感覚を体験できる貴重な機会でした。
今回学んだことを、たくさんのお友達に話してほしいと思います。お疲れ様でした。


地域福祉グループ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ