上に伸びる枝には実がならない。 毎年、上に伸びる枝が電話線、電力線にかからないように 剪定してきました。 昨年は剪定の方法、時期がよくなかったようで実は20個でした。 今年は確実に電話線、電力線にかかる枝のみ剪定することにしました。 枝が密集しているので、イガ(毛虫)が発生したら厄介かなとも思っています。 新芽から青葉がでることが楽しみです。
包丁を砥ぐのに使用する砥石です。 砥石は使用していると真ん中が減ってきます。 以前はコンクリートの床で砥石の面をならしていました。 今回、写真の手前にある面直し砥石があることを知り、 インターネットの刃砥ぎを見て使用したら、奥の砥石のように 面がきれいになりました。 早速包丁を砥いだらトマトがきれいに切れるようになりました。 でも、購入時の包丁の切れ味にはなっていません。 もう少し砥ぎ方の検討が必要かな。
緊急小口貸付の事務処理で社会福祉協議会に行ってきました。 郵送された申請書類を点検し、不備の方には電話で連絡して 来所か、不備の書類を返送するを選択して申請書類を完成します。 中には様々な書類を完璧に記入してある方もあり、果たして自分なら切羽詰まった状況でしっかりと処理できるのかと考えてしまいました。 申請された方々に一日も早く貸付ができればと思いました。
運転免許歴49年間、ずっと国産車に乗っていました。 今回、BMWに試乗させていただく機会を得ました。 運転して、ハンドルはやや固く感じましたが 地面に吸い付くような走りで安定性を感じました。 ヨーロッパの車は部品を外して交換できる。 国産車は10年で使い捨て、部品は外せない。 聞いてはいたけど安全に対する考え方の違いがあることを認識しました。 BMWに試乗させていただきありがとうございました。
小型の卵大のものが330g、2~3cmのものが480g収穫できました。 例年より小さいです。 ジャガイモの皮を埋めた場所が浅く、芋は太陽光線の影響で緑色になりました。 ソラニンが形成されたもので毒性があります。小さいほうは未熟なため毒性のあるチャコニンが含まれている可能性があるため食べることはできません。 例年は適当に植えていたのですが、適当では上手く出来ないですね。
写真はジャガイモです。わが家の菜園は幅20cm長さ5mです。 カーポートの支柱を立てるために土の部分を残しました。 冬の間、野菜皮、果物の皮、出し汁のがら(かつお節、さば節)を 土に入れます。春先にはジャガイモの皮から芽がでて60日後には 卵大の芋が5~10個穫れます。いままでの最高はバケツに一杯で 8kgありました。 今年はどれだけ穫れるか楽しみです。
猛烈な暑さも峠を過ぎ.....と書きたいところですが、各地に大きな災害をもたらしさらに大型な台風が襲来すると。 今年も柿は自然の時の流れを感じさせてくれます。 少し色づき始めました。月末には多くの実が色づくと思います。