3月
18日,
2021年
尾張名古屋発展の原点、御囲堤
調べてみたい地元ネタが溜まってて(笑)
ところが、ひょんな別件の途中に川島町の
図書館に飛び込んで意外な発見がたくさんあって
驚いた。
たくさんあるので順にまた書きたいが…
今日ここんところ目にする木曽川流域の
あの『御囲堤』
いやあ〜なんとなく言葉は知ってたけどさ
文献を読み入って驚きました。
木曽川の尾張側の耕地を洪水から守り
木曽谷の豊富な木材を名古屋城築城のための
水路として〜とあるが
それだけじゃ無い、違うなってわかってきた。
つまり、尾張平野の経済を発展させて
東軍側の防衛最前線で最強の攻撃城としての
名古屋城と尾張藩を作り上げる壮大な
話の原点がこの『御囲堤』だった。
そんな事がわかって来て
こりゃあ行って見なきゃって
幸いな事にほぼ全域に渡って残ってるらしい
堤。地元も有名な桜の名所になってて
今では観光スポットとして尾張藩(笑)を
盛り立ててる…かしらんね。
何か大人の社会見学みたいな(笑)
凄くワクワクして楽しめました。
いろんな雑知識が繋がっていくの面白いね
まだ話の続きがあってね
『美濃諸堤は三尺…』って問題の件は次にね(笑)
3月
17日,
2021年
今夜の賄い〜
冷蔵庫にはお豆腐と厚揚げがあるで
…と言う言葉だけが耳に残り
うーーんやっぱり麻婆豆腐かな?って(笑)
単純な発想で始まったわけだが、
CookDoって美味しいよねえ〜
初めてやや甘口なるものを使ってみた。
いつもは四川風中辛とか言うのを
使ってるいるのだが、辛いのが苦手な輩がいるので
仕方なく…
山椒や唐辛子を入れれば一緒だろう?と
考えていたが
やっぱり違う。やや甘口と言うことは
いわゆるそもそもの調味料やスパイスも違うらしい(笑)
今の日本の惣菜補助食品は実に良く
出来ていると感心した次第である。
よく言ってる事がわからないですね(笑)
実は、調理業界でプロが使う調味料や補助食品で
某大手N社のものは手を加える事が出来ないです
アレンジが出来ないような構造?でね
コストを切り詰めて完成品になってるから
それだけで美味しく完成になってる。
だから
もうちょっとアレンジしようと思っても
美味くいかないことって多々ありました。
大袈裟に言うと味が壊れてしまう(笑)
極端に言うとイジっちゃいけない(笑)
と感じていました。
そんなもんその手のプロ集団が寄って集って
凄い労力と情報集めて作り込みんだから
当たり前だわ(笑)
だから
凄く良く出来ているのです。
食品調味料などの話は長くなるで
これくらいで。
そんな事を思い出した今夜の賄い〜
3月
16日,
2021年
明治村的小試験 エンターテイメント編(笑)
ヒントがわかりやすすぎ
今放映中の連ドラかな(笑)
明治村はね
実は雨上がり雨が降ってるくらいの時が
絶好のシャッターチャンスなんです。
樹々と建物、歴史的な自己主張の(笑)多い
ヤツが多いからね
ぴーかんよりしっとりウェットくらいが
良い味出すんですわ〜(笑)
3月
15日,
2021年
またまた来ちゃった…なんちゃって鉄ヲタ
やっぱり無理しても寄っちゃいますわ(笑)
北恵那鉄道跡巡り。
今回は木曽川橋梁を反対からパチリ。
その後恵那峡口駅跡を通って
美しい上地橋梁を下から見えました。
いやあ〜どこも絵になるところばかり
北恵那鉄道跡は浪漫がありますね。
まるで今にも電車がガタンゴトン♬と
来そうです(笑)
まだまだ続きそうだなあ〜
先回の感動のなんちゃって鉄ヲタ旅〜
はこちら↓
https://jp.bloguru.com/sasanomi/355945/2019-08-31
3月
14日,
2021年
薩摩芋男です
薩摩芋男(さつまいもお)と
言われておりましたおしょうです(笑)
最近さあ、スーパーの店頭に
焼き芋機なる専用機が登場して
美味しい焼き芋が売ってるよねえ〜
蜜がいっぱいで手がベタベタする(笑)
焼き芋って家庭でオーブンやコンロで焼くと
焚き火で焼いたみたいになかなか美味く焼けないけどね
久しぶりに美味いスーパーの焼き芋、
夫婦でしみじみかぶりつきました午後です。
晩ご飯お腹空くやろか?(笑)
3月
13日,
2021年
石畳を久々に歩いて…
随分久しぶりに石畳み歩きました。
なんか歩きにくいなあって思ったら
石畳でした。
なんか足から石の感触が不思議で
特別な道のようで嬉しくもあり
場の空気も違ってきますよね
そんな事今までほとんど気にした事が
なかったけどね
ちょっと石の間隔があるから
余計に歩きにくいかもしれないけど…
でもさ、山道って土や岩
樹の根っことかさいわゆる泥々なわけで
やっぱり石が敷いてあるのは助かりますね
石を敷いてくださった人を思い
石畳の道に妙に有難いなあ〜って
思いながら歩んでました。
3月
12日,
2021年
一杯のお蕎麦
いろんな有名どころがあるんだけどさ
蕎麦通でもないけどそれなりに美味しいと
感じるところがあってね。
急いで仕事で立ち寄った恵那峡SAの登りの
ざる蕎麦が美味くてね
いっつも大盛りにすれば良かった〜と後悔しきり(笑)
ところが、下り線のSAでも…
美味いじゃん
(笑)
今回もさ、朝9時半頃にあー〜蕎麦食べて帰りたいと
思ったけど、どこも11時からしかやってないわけで
そんな時は
SA
だわ(笑)
って事でうんまい温かい蕎麦をいただきました。
しまった〜ザルにすれば良かったかな〜(笑)
でも寒かったしさ。
すんごく満足した温かいいっぱいのお蕎麦でした。
3月
11日,
2021年
今日はちゃんと震災と向き合う日ですね
本当に辛いと言うより愕然とした日でした。
仕事で運転中にひどい揺れに襲われて
偶然入った喫茶店のテレビで目に飛び込んできた
映像に衝撃を受けて…
その後1週間は一晩中テレビをつけっぱなしで
報道があるたびに、世界からの支援に
涙が止まらなかったなあ〜
何も出来ない焦り、とにかく日本経済を回さなきゃ
エネルギー使わないようにとか
真剣に日本の窮地を応援したい、そんな日々でした。
未だに何万人も避難生活されてるようですね
もう新たなシーンに入られてるんだろうねえ
決して忘れることがないあの日、
これからも思いを寄せて行きたいと思います。
3月
10日,
2021年
どうしても家電量販店で買わないといけないもの
急遽近所の家電量販店へ
最近ね
ほとんどの家電?とかほとんどネットで購入してます。
だから
今回も頭をよぎったけどね
今晩の晩御飯のご飯は?
明日のお弁当は?
などなど、急を要する事案を思い
家電量販店へ。
いわゆる白物家電はさ、急を要するで
やっぱり量販店だな。
そんな事を思いました〜
3月
9日,
2021年
明治村的小試験 あまり言いたくない篇(笑)
夏の新緑の午後絶景です
私的には1番好きなシーン
多分ですが、100年前ここに立った
弓道士も…同じ空気だったんじゃないかなあ〜
ここは何回撮っても上手く写らないです(笑)
何だろう?
そこに立たないとわからない空間。