初心者向け料理教室を開催しました!

参加者のみなさんありがとうござ... 参加者のみなさんありがとうございました♪
初心者向け料理教室を開催しまし...
初心者向け料理教室を開催しまし...
初心者向け料理教室を開催しまし...
1日目は「鶏肉と茄子のポン酢炒... 1日目は「鶏肉と茄子のポン酢炒め」と「ピーマンの塩昆布炒め」を作りました。栄養バランスも考えられていて、とっても美味しそうです!
2日目は「冷や汁そうめん」「南... 2日目は「冷や汁そうめん」「南瓜のそぼろあん」「ブランマンジェ」を作りました。さっぱりとした、夏にぴったりのメニューですね!
令和6年6月24日(月)、7月1日(月)の2日間にかけて初心者向け料理教室を開催しました。
 
 
 
1日目は「鶏肉と茄子のポン酢炒め」と「ピーマンの塩昆布炒め」を、2日目は宮崎県の郷土料理でもある「冷や汁そうめん」と「南瓜のそぼろあん」、「ブランマンジェ」を作りました。
 
講師の先生や学生ボランティアに教えてもらいながら、冷凍の野菜や缶詰を活用し簡単に作ることができました。
 
 
 
参加された12名の方々は、あっという間に仲良くなり和気あいあいと料理をされていました。
 
また、最後には「家でも作ってみたい」「とっても楽しかった」とお話しされていました。
 
 
 
初心者向け料理教室は11月にも開催しますので、興味のある方はぜひ10月号の広報をチェックしてみてください。
 
 
 
地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

手話奉仕員養成研修(基礎)が始まりました!!

手話奉仕員養成研修(基礎)が始...
6月25日(火)から「手話奉仕員養成研修(基礎)」が始まりました!
会場では講師さんや受講生同士の会話は、なるべく手話のみでの会話というなか、経験者向けの講座のためかほとんどの方が、ある程度手話を使って会話している姿が見受けられました。みなさん講師さんの手法を見逃さず、集中して学んでいます。
求められる手話技術レベルが高く、全25回の長期間に渡る講座ですが、受講生12名のみなさんは、体調に気をつけてレベルアップを目指してがんばってください!

尾西支部

ワオ!と言っているユーザー

【大学生と一緒に】花岡町カフェサロンにお邪魔しました!

6月19日(水)13時30分から「花岡町カフェサロン」が開催されました。
 
花岡町カフェサロンは、花岡町内の方を対象としてレクリエーションや茶話会を楽しむサロンです。
毎週水曜日の13時30分から、花岡町町民会館で開催されています。
 
今回は看護実習の一環として修文大学看護学部の1年生が5名参加しました。
各テーブルに入ってクイズやしりとりなどのゲームを行い、その後は体操やカラオケという盛りだくさんな内容を一緒に楽しみました。
 
いつも参加されている方からは「若い人から元気をもらえるね」と喜びの声が聞かれ、学生からも「色々なことを優しく教えてもらえた」などのお話がありとても良い交流が生まれていました。
 
快く学生の受入れをしてくださった花岡町カフェサロンの皆さま、ありがとうございました。
また実習生の皆さまと引率の先生も、暑い中お疲れさまでした。本日の経験が皆さまにとって実りあるものになれば幸いです。
 
地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

福祉七夕笹を設置しました

かざり付けをしています... かざり付けをしています
完成しました 完成しました
みなさん、ありがとうございまし... みなさん、ありがとうございました♪
6月30日(日)に一宮市尾西庁舎で「福祉七夕笹」を設置しました。
雨が少し降っていましたが、多くのボランティアさんにご参加いただき、今年も素敵な七夕笹を設置することができました。
福祉七夕笹は7月12日(金)まで一宮市尾西庁舎の西玄関・東玄関に設置しています。
お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。
 
 
尾西支部

ワオ!と言っているユーザー

ハピネス♡サロン(ふれあい・いきいきサロン)におじゃましました!

ハピネス♡サロン(ふれあい・い...
ハピネス♡サロン(ふれあい・い...
6月19日(水)1時から、「ハピネス♡サロン」が開催されました。
 
ハピネス♡サロンは、代表宅にて体操や料理、工作などを楽しむサロンです。
 
今回は皆さんで体操をした後、りんごホットケーキ、クリスタルゼリーを作りました。
 
体操は先生に教えていただきながら、音楽に合わせて体を動かしました。終わった後は体が軽くなりました。
 
後半の料理は、先生の指導のもと、参加者全員で協力し作りました。りんごホットケーキにクリスタルゼリーがとてもおいしそうでした。
 
体操や料理はそれぞれ別の方が教えてくださり、先生でもあり、参加者でもあります。参加者の得意なことを活かしてサロンを行っています。
 
みなさんとても仲が良く、サロン名に入っているハートマークをされる場面もございました。
 
次回は暑中見舞いのハガキを皆さんで作成されるとのことです。
 
地域福祉グループ
#ふれあいいきいきサロン

ワオ!と言っているユーザー

【令和6年能登半島地震】災害ボランティアバスの参加者が決定しました!

【令和6年能登半島地震】災害ボ...
【令和6年能登半島地震】災害ボ...
 令和6年7月5日(金)から6日(土)にかけて実施する被災地支援ボランティアバスについて、応募者多数のため抽選を行いました。
 今回は参加定員36名に対して、応募者は倍近い68名となりました。関心を持って応募をいただいた方々、ならびに周知にご協力をいただいた皆さま、本当にありがとうございます。
 
抽選は公平を期するため、一宮市・稲沢市の両社協が立ち合いの上、職員によるくじ引き形式となりました。
 
今回の抽選結果については、本日6月26日(水)に応募者全員にメールで送付しております。当選された方は今一度資料をご確認いただき、活動準備に漏れがないようお願いいたします。
 
また今回落選となってしまった方につきましても、今後とも防災に関する取り組みや本会活動について、ご協力いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
 
地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

水法ふれあいサロン(ふれあい・いきいきサロン)におじゃましました!

水法ふれあいサロン(ふれあい・...
6月16日(日)1時30分から水法公民館で、「水法ふれあいサロン」が開催されました。
 
水法ふれあいサロンは、毎回様々な企画をされているサロンで今回はボッチャを行いました。
 
参加者でボッチャのトーナメント戦を行いました。熱戦が続き大変盛り上がりました。「この位置に投げた方がいい」「もう少しゆっくりと投げよう」というようなアドバイスや、「今の投げ方とてもいい」「さすが!」という声援も多くあり、皆さまの仲の良さがうかがえました。
 
ボッチャが終わった後は茶話会があり、参加者同士、会話を楽しまれていました。
 
参加者の皆さまで日帰り旅行に行かれることもあり、旅行先で詠んだ俳句の発表会もありました。力作が多く、センスの良さを感じました。
 
水法ふれあいサロンの皆さま、ありがとうございました。
 
地域福祉グループ
#ふれあいいきいきサロン

ワオ!と言っているユーザー

「エッサ・ほいさっさ」のみなさんによる施設訪問を見学しました🐵

「エッサ・ほいさっさ」のみなさ...
みんなでリズム体操💪... みんなでリズム体操💪
「エッサ・ほいさっさ」のみなさ...
三味線の演奏 三味線の演奏
6月14日(金)、本会ボランティアセンターに登録のある「エッサ・ほいさっさ」のみなさんが、ケアパートナー一宮を訪問されました。本会職員も活動の様子を見学させていただきました。
 
「エッサ・ほいさっさ」のテーマソングである「おさるのかごや」から始まり、4名がそれぞれ自己紹介。着物やいちみんのTシャツで登場です。
みんなでリズム体操をしたり、紙芝居を鑑賞したり、三味線の演奏を聴いたりして、約1時間楽しみました。
最後には「また来てほしい」と大きな拍手に包まれました!
 
「エッサ・ほいさっさ」のみなさんは、読み聞かせや楽器演奏など、それぞれの得意なことで楽しませてくださいました。自分の得意なことを活かして周りを笑顔にできるボランティア活動にご興味のある方は、ぜひボランティアセンターまでお気軽にご相談ください😊
 
一宮市社会福祉協議会 ボランティアセンター
℡ 0586-85-7024(平日8:30~17:15)
#ボランティア

ワオ!と言っているユーザー

【ボッチャ交流】一宮医療療育センターのパラスポーツ体験交流会にお邪魔しました!

【ボッチャ交流】一宮医療療育セ...
【ボッチャ交流】一宮医療療育セ...
【ボッチャ交流】一宮医療療育セ...
令和6年6月16日(日)医療型障がい児者入所施設 一宮医療療育センターのパラスポーツ体験交流会を見学しました。
 
今回は利用者さんとそのご親族も参加し、2階~4階のフロアごとでボッチャ競技を楽しみました。
全ての参加者が楽しめるようにと、フロアごとに職員の皆さんが工夫を凝らし、サポートや進行まで細やかな気配りをされていました。
 
中でも特筆すべきは、会場各所で見かけた投球補助具(ランプ)。なんとこちらは全て職員さんの手作りです!フロアの利用者さんの特性に合わせて数をたくさん用意したり、投球の方法や角度を調整できる作りにしたりと、「楽しい時間にしたい」という想いが伝わってきました。
 
参加された方も、近くの人や親族同士で相談しながら投球されており、その一球一球に歓声が上がる時間となりました。
なお本日の成績優秀者は、12月に実施予定のフロア対抗のボッチャ大会の選手として出場されます。
今後は施設内だけでなく、地域の方との交流としてボッチャをしていくことも検討されているとのこと。
その際はぜひ、社会福祉協議会もお力になれればと思います。
 
障害の有無や程度に関わらず参加できる工夫について、大変参考になりました。
こうした地域での関わりを基に、本会でもユニバーサルスポーツを通じた交流について考えていきたいと思います。
 
地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

【能登災害ボラ募集】災害ボランティアバスの参加者を募集します!

【能登災害ボラ募集】災害ボラン...
北陸地方を中心に甚大な被害をもたらした令和6年能登半島地震ですが、被災地の復旧・復興は十分に進んでおらず、今も多くの支援を必要としています。
 
 そこで、一宮市社会福祉協議会と稲沢市社会福祉協議会では、令和6年7月5日(金)から6日(土)にかけて、石川県珠洲市へ被災地支援ボランティアバスを合同催行することにいたしました。
 
 つきましては、以下の日程で催行いたしますので、ボランティアとしてご協力いただける方は、実施要項およびチラシを必ずご確認の上、Googleフォームからお申込みください。
 
 
1.行 程
7月5日(金)
23:00 稲沢市役所発
23:30 一宮市役所尾西庁舎発
7月6日(土)
【夜行で向かうため、バス内で仮眠】
7:30  珠洲市災害ボランティアセンター着
【8:30頃~現地にて活動】
17:00 珠洲市災害ボランティアセンター発
23:00 一宮市役所尾西庁舎着
23:30 稲沢市役所着
※道路状況等により、行程が変更になることがあります。公共交通機関での帰宅ができないことがありますので、発着場所までは原則自家用車でお越しください。
 
 
2.参加対象
 愛知県内在住の方(20歳以上)
※現地での活動に必要となることがあるため、運転免許証のある方は携帯してください。
 
3.募集人数
 36名(定員を超えた場合抽選。6月28日までに結果通知)
※抽選となった場合、一宮市および稲沢市在住の方が優先となります。
 
4.参加費
 無料
 
5.申込方法
 6月10日(月)から6月24日(月)までに以下のフォームから申込み。
 申込みフォーム (Googleフォームが開きます)
 
6.その他
 がれき撤去などが主な活動になる予定です。活動中の事故に備え、事前にボランティア活動保険(天災プラン)へ加入してください。
 当日集合時に、加入者カードの確認をさせていただきます。

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ