はじめてのボランティア講座が始まりました!

はじめてのボランティア講座が始...
はじめてのボランティア講座が始まりました!
 
初回はボランティアとは何かを学びました✎
 
ボランティアについての基本を学んだ後は、実際にボランティアを行っている方からお話をしていただきました♡
 
初回の講座を通して、ボランティアへの関心がさらに高まったのではないでしょうか👀!
 

次回からはボランティア活動を実際に体験していただきます✨
 
 
 
社会福祉協議会では、ボランティアに関する疑問・相談などなど、随時受け付けています!ボランティアに少しでも興味がある方はお気軽にお問い合わせください🌻
 
 
#いちぴょん #はじめてのボランティア #ボランティア #一宮市 #社会福祉協議会

ワオ!と言っているユーザー

💡 一宮市社会福祉協議会のマスコットキャラクター、知っていますか?

💡 一宮市社会福祉協議会のマスコットキャラクター、知っていま...
 
 
🌸 その名も「いちぴょん」 🌸
うさぎそっくりな福祉の妖精🪄 一宮市にあふれる60年分のやさしい気持ちから生まれました。大きな耳で地域のみんなの声をキャッチし、困っている人のもとへ“ぴょ〜ん”と飛んで寄り添います。笑い声のする所では“ぴょんぴょん”と一緒に楽しみます。モットーは 1(いつも)3(みんなに)8(やさしく) 💖
 
🐇🎨 ぬりえであそぼう! 🎨🐇
社会福祉協議会の事務所でぬりえを配布中!
ぬりえをかわいくぬって持ってくると、ふうせん をプレゼント🎈
 
🌈 みんなのぬりえコーナー 🌈
持ってきてくれたぬりえは入口に展示中✨ 色とりどりの作品で入口がにぎやかに!あなたの作品も仲間入りしませんか?
 
📍 ぬりえ&ふうせんのお渡し窓口(平日9:00〜17:00)
・本部 栄三丁目1番2号(尾張一宮駅前ビル4階)
・尾西支部 東五城字備前12番地(一宮市尾西庁舎4階)
・木曽川支部 木曽川町黒田字西沼51番地(高齢者生きがいセンター内)
 
 
 
#いちのみや #いちぴょん #ぬりえ #ふうせん #ふうせんプレゼント #ふくし #ボランティア #マスコットキャラクター #一宮市 #一宮市社会福祉協議会 #社協 #福祉の妖精

ワオ!と言っているユーザー

令和7年度防災ボランティアコーディネーター養成講座を開催します!

令和7年度防災ボランティアコー...
令和7年度防災ボランティアコー...
今年の「防災ボランティアコーディネーター養成講座」2日間の実施日程が決まりました!
 
防災への基本的な知識と行動力を身につけ、一宮市での発災時にはボランティアと被災住民のニーズ調整役となれる方を養成する講座です。
 
今回は被災地での活動をよく知る講師の方もお招きし、よりリアルな講義・演習内容を目指します。
 
受講を希望される方は、日程に記載の二次元コードもしくはURLから、グーグルフォームにてお申込みください!
もちろんお電話等での受付も行っております☺
 
#いちぴょん #イベント #ボランティア養成講座 #一宮市社会福祉協議会 #災害ボランティア #防災

ワオ!と言っているユーザー

夏休みこども点字教室が始まりました!

夏休みこども点字教室が始まりま...
7月24日(木)13時30分から「夏休みこども点字教室」がスタートしました!
 
市内の小学校5、6年生を対象にした8月28日までの全5回の講座で、自分の好きな絵本を点字本にしていきます。楽しく点字を体験しながら、視覚に障害のある人への理解を深めることも目的としています。
講師は「木曽川点訳サークル さんさん会」の皆さんです。
初回は点字の読み方や打ち方について学びました!
はじめて点字に触れる子も、昨年に引き続き参加してくれた子も、説明を聞いたり講師の方に質問をしたりしながら、楽しそうに学んでいました✨
 
次回からは自分の好きな絵本を点訳し、点字本にしていきます。
 
どのような点字本ができるのか楽しみですね🌷
 
地域福祉グループ
 
 
#いちぴょん #こども点字教室 #一宮市社会福祉協議会 #点字

ワオ!と言っているユーザー

支会長会議を開催しました

支会長会議を開催しました...
ふだんの くらしの しあわせ[ふ・く・し]をみなさんと考え実... ふだんの くらしの しあわせ[ふ・く・し]をみなさんと考え実行していきます
7月7日、一宮市社会福祉協議会支会長会議を開催しました。
「支会」とは、町会長・民生委児童委員の方々や地域団体の皆さまで構成された任意団体で、一宮市の連区ごとに設置されています。
 
支援者の目線と住民の目線の両方を持ち合わせている方々で話し合いをし、より地域にあった福祉活動に取り組んでいただいています。
 
支会長会議では、4月から新たに支会長になられた方もみえましたので、あらためて支会の基本事項などをお話させていただき、地域での見守りや支えあいについて、本会も一緒に考えさせていただける内容を紹介しました。
 
地域福祉をひろめるためには支会のように地域に根差した団体の取組みが最も重要となります。今後も支会活動が活発に行えるよう支援・連携をさせていただきたいと思います。
 
 
 
地域福祉グループ
#ブログ #一宮市社会福祉協議会 #支会 #支会長会議 #見守りネットワーク

ワオ!と言っているユーザー

手話奉仕員養成研修(入門)が始まりました!!

手話奉仕員養成研修(入門)が始...
手話奉仕員養成研修(入門)が始...
7月1日(火)から初心者・未経験者向けの手話講座が、始まりました!
 
手話は、目で見る「言葉」というように、手指の動きのほかに、相手の口の動きや体の動き、顔の表情なども使って目で見えるように表現します。お互いに目と目を会わせてコミュニケーションする方法です。受講生のみなさんは、最初のうち緊張されていましたが講師の分かりやすい表現力で、次第に笑みが漏れはじめ和やかにスタートしました。
 
長い期間の講座になりますが、体調に気を付けて楽しく学んでください!
 
 

 尾西支部

ワオ!と言っているユーザー

手話奉仕員養成研修(基礎)が始まりました!!

手話奉仕員養成研修(基礎)が始...
手話奉仕員養成研修(基礎)が始...
6月25日(水)から「手話奉仕員養成研修(基礎)」が始まりました!
 
この研修は、手話奉仕員養成研修(入門課程)などの基礎レベルを習得された方が、更にレベルアップを目指して受講しています。
昨年、入門課程を受講された方が、今回の基礎課程を受講しに来ていただき、旧知の顔を見て講師も喜んでいました。ひき続きやっていただけることに主催者として感謝いたします。
全25回の長期間にわたる講座ですが、受講生10名のみなさん、体調に気をつけて楽しみながら頑張ってください!
 

 尾西支部

ワオ!と言っているユーザー

【千秋町連区】末広大学でボランティアについてお話してきました

すでにちょこボラ協力会員として... すでにちょこボラ協力会員として活躍されている方からもお話いただきました
その場で7名の方に協力会員とし... その場で7名の方に協力会員として登録いただくことができました。なかよし3人組で活動もお願いします😊
6月9日、一宮市高齢者の生きがいと健康づくり推進協議会千秋支部主催の高齢者向け教養講座「末広大学」でボランティアについてのおはなしと、本会事業「ちょこボラサービス」について説明をしてきました。
 
当日の参加者は90名。みなさん教養講座に出かけてみえるだけあって、元気いっぱい!ぜひボランティアを習慣にしていただいて、どんどん健康寿命を延ばしていただきたいです。
 
実際にちょこボラサービスに協力いただいている方からお話しいただいたおかげで、新たに7名の方に協力会員としてご登録いただくことができました。
 
末広大学参加者のみなさん、ありがとうございました。
 
地域福祉グループ
#ちょこボラサービス #ブログ #ボランティア #一宮市社会福祉協議会 #千秋町

ワオ!と言っているユーザー

一宮市自主防災リーダー研修会(令和6年能登半島地震のボランティア活動について)

一宮市自主防災リーダー研修会(...
一宮市主催の自主防災リーダー研修会で「令和6年能登半島地震のボランティア活動」についてお話させていただきました。
 
参加者の皆さま、災害・防災に関心を持っていただき、たいへんありがたく思います。ひとりひとりが「要支援者」ではなく「支援者」となれるように平時の備えを進めることで、災害に強いまちとなることができます。
これからもよろしくお願いします。
 
本会でも、災害時に災害ボランティアセンターの運営などにご協力いただく方を養成する「防災ボランティアコーディネーター養成講座」を毎年開催しています。今年は9月の予定です。市広報やインスタグラムなどで募集情報を発信しますのでチェックしてもらえるとうれしいです。
 
 
地域福祉グループ
#ブログ #一宮市 #一宮市社会福祉協議会 #災害 #自主防災リーダー研修会 #防災

ワオ!と言っているユーザー

インスタグラムはじめました♪

インスタグラムはじめました♪...
ちょっと出遅れてしまった感じはありますが、一宮市社会福祉協議会公式インスタグラムを始めました!
 
公式インスタグラム⇒https://www.instagram.com/138shakyo/
 
福祉やボランティア、地域活動にかかわる情報を発信していくので、ぜひフォローしてくださいね♪
 
 
地域福祉グループ
#ブログ #一宮市社会福祉協議会

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ