記事検索

一宮市社会福祉協議会のブログ

https://jp.bloguru.com/138sk

支会長・民生児童委員協議会会長合同研修会を開催しました

スレッド
支会長・民生児童委員協議会会長...
令和6年1月30日(火)10時から、令和5年度支会長・民生児童委員協議会会長合同研修会を行いました。
 
毎年開催しているこの研修ですが、今回は前段の事務局説明で地域福祉計画・地域福祉活動計画にある基本理念を福祉の共通目標として共有し、2連区から互助・共助を高めるための取組みについて事例報告をいただきました。
 
計画にある基本理念は「いつまでも ともに育む “いちのみや”~みんながつながり支え合い、地域が織りなす共生社会をめざして~」となっており、一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創ることができる社会⇒「地域共生社会」を目指すものとなっています。
 
地域における互助・共助を高めることで地域共生社会の実現に近づくことができますので、今後も地域の取組みを支援するとともに、事業を展開していきます。
 
【事例報告概要】
①ビルドアップを目指した大志防災体制(大志)
 町内会を基盤とした自主防災会がうまく機能していない現状に危機感を覚え、新たな防災組織の構築を目指した。立場や役職、年齢、性別に一切とらわれず、継続的に大志連区における防災に取り組んでもらえる方を有志で集め「大志連区自主防災リーダー会」として設立した。
 連区防災訓練などで大志連区自主リーダー会の会員が、中心的な役割を担うことでスキルアップを図るとともに地域とのつながりも深め、活動を通して得られたノウハウを生かし、避難所運営マニュアル作成や必要物品の購入をすすめ、ソフト・ハード面の充実を図っている。
 最終的には、会員が地域の総合リーダーとしての役割を担えるようにしたいと考えている。
 
②災害に備えた見守り体制「大毛モデル」の紹介(葉栗)
 市から町会長・民生児童委員に対して送られてくる災害時要援護者名簿があるが、対象者が多かったり、個人情報の兼ね合いもありうまく活用できていない現状があった。しかしながら、名簿に記載されている方は高齢者や障がい者で支援の必要性は高く、南海トラフ巨大地震などの大規模災害も差し迫っている。
そこで、町会長と民生児童委員で連携し、個人情報に留意したうえで他の町内役員や地域づくり協議会も巻き込み「災害時の避難行動体制づくり」をモデル的に大毛町内会で行った。
 5~10世帯をひとつの班とし、班を単位とした見守り体制の構築は、日頃の見守り活動にも適用でき、細かな異常にも速やかに気づけている。
 また、町内の住民に防災に関する資料を配布することで、地域の防災力も向上している。
 
 
一宮市社会福祉協議会
#ブログ #支会 #民生児童委員 #町会長

ワオ!と言っているユーザー

【令和6年能登半島地震】被災地域災害ボランティアセンターへの職員派遣が始まりました

スレッド
【令和6年能登半島地震】被災地...
1月23日(火)から26日(金)まで、石川県の七尾市災害ボランティアセンターに一宮市社協職員として派遣されています。
 
災害時、ほとんどの地域では現地の市区町村社協が災害ボランティアセンターを運営し、被災された方の手助けをするために駆けつけてくれたボランティアのコーディネートを行います。
 
多くの場合、被災地の社協職員も被災者となります。そのような状況で平時の業務を行いながら災害ボランティアセンターの業務も担うことになり、現地社協職員の負担は大きくなってしまいます。
現地社協の負担を減らし、災害復興をよりスムーズに行えるよう、社協には全国組織であることを活かした都道府県単位での応援職員派遣のしくみがあります。
 
今回の令和6年能登半島地震に伴い、石川県には東海北陸ブロックと近畿ブロックの社協から、順次派遣される予定です。今回が2クール目になりますが、七尾市に岐阜県と愛知県から2名ずつ派遣されています。25日からは別動隊が珠洲市に派遣されます。
 
業務内容としては、1月27日から始まる一般ボランティアの活動(要事前登録)開始に向けての現地調査を行う予定でしたが、23日夜からの大雪でできませんでした。

代わりに電話でのニーズ受付や、受け付けたニーズをシステムに入力したり、センター運営に必要な資材の開封・組立・整理を行いました。
 
午後はニーズ受付が落ち着いたため、少し被災地域を見て回ることができました。
 
26日には近畿ブロックからの派遣職員がくるため引き継ぎを行います。
27日からのボランティア受け入れがスムーズに行えるよう、すこしでも現地の負担を減らせるよう努めます。
 
 
#ブログ #令和6年能登半島地震 #災害 #防災

ワオ!と言っているユーザー

修文大学短期大学部で出前講座を行いました!

スレッド
修文大学短期大学部で出前講座を... 修文大学短期大学部で出前講座を... 修文大学短期大学部で出前講座を... 修文大学短期大学部で出前講座を...
 1月17日(水)修文大学短期大学部で出前講座を行いました。
 ふくし体験講座として、高齢者疑似体験と車いす体験を行いました。
 
 高齢者疑似体験は、装具を身につけることでおおむね80歳相当の加齢による身体状況の変化が疑似体験できるものです。学生の皆さんは2~3人1組になって交互に装具を身につけ、階段を上り下りしたり、介護実習室のベッドに横になったりしました。
 
 車いす体験では、車いすに乗って自力でスロープを上ったり、開き戸を開閉できるか試したりしました。苦戦している学生さんは、補助をしてもらいつつ行いました。
 
 実際に体験することで、ご高齢の方や車いすの方の気持ちが実感できたのではないでしょうか。今後お仕事や生活をされていくうえで、今回の経験を活かしていただければと思います。
 
 ふくし体験講座では、他にも視覚障害者ガイドヘルプの体験もできます。ご興味のある方は本会までご連絡ください。
 
 
地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

「令和6年能登半島地震災害義援金」の募金活動を行いました

スレッド
「令和6年能登半島地震災害義援...
 令和6年1月9日(火)午後3時~4時の間で、令和6年能登半島地震に係る災害義援金の街頭募金活動を尾張一宮駅前ビル1階コンコースにて行いました。
 始業式を終えたばかりの「福祉の輪」(こどもボランティアスクールの卒業生)のメンバーも13名集まってくださり、一緒に呼びかけを行いました。
 短い時間ではありましたが、この活動により145,455円もの義援金が集まりました。中央共同募金会を通じて被災者支援に活用していただきます。ご協力ありがとうございました。
 
 1月6日(土)に行われた「第75回一宮市新年子ども会大会」においても、急なご依頼でしたが主催者のご理解により募金箱を設置させていただき、60,611円もの義援金が集まりました。
 これからも“被災された方々へいま自分たちができること”を考え、取り組みを展開していきたいと思います。
 社会福祉協議会本部・支部窓口においても義援金の受付をしております。引き続き、皆様の温かいご支援よろしくお願いいたします。
 
 
一宮市共同募金委員会
一宮市社会福祉協議会

ワオ!と言っているユーザー

こどもボランティアスクール最終日です!

スレッド
こどもボランティアスクール最終... こどもボランティアスクール最終...
1月7日(日)「こどもボランティアスクール」5日目の講座を開催しました。
 
最終日となる今回のテーマは「まちのやさしさを探してみよう」です。車いすに乗って一宮駅や図書館を探検し、これまでの体験や知識をいかして、バリアフリーやユニバーサルデザインなど、たくさんの「やさしさ」を発見することができました。
 
午後からはグループワークを行い、発見した「やさしさ」について意見を持ち寄り、発表してくれました。子どもたちは、印象に残ったことや大切だと感じたことをイラストも交えながら上手にまとめてくれました。
 
今年度のボランティアスクールはこれで終了となります。
参加してくれた子どもたちが、これまでの体験を通して感じたこと、学んだことを今後の生活に活かしてくれたら嬉しいです。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 
尾西支部

ワオ!と言っているユーザー

3校ボッチャ交流会が開催されました!

スレッド
3校ボッチャ交流会が開催されま... 3校ボッチャ交流会が開催されま... 3校ボッチャ交流会が開催されま... 3校ボッチャ交流会が開催されま... 3校ボッチャ交流会が開催されま... 3校ボッチャ交流会が開催されま... 3校ボッチャ交流会が開催されま... 3校ボッチャ交流会が開催されま...
令和5年12月25日(月)大成中学・高等学校体育館で3校ボッチャ交流会が開催されました。
この交流会は大成中学・高等学校インターアクトクラブ、修文学院高等学校インターアクトクラブ、一宮特別支援学校の3校の合同開催イベントです。
 
「コロナ禍でなかなか学校を超えた交流ができなくなった」という声や、「特別支援学校とインターアクトクラブでボッチャを通じた交流をすることで、相互の理解を促進できるのではないか」という想いから開催する運びとなりました。
 
初めての開催となる今回は、各リーグを勝ち上がった4チームが準決勝・決勝戦に進むという試合形式を採用し、競技のルール説明や各コートの審判は一宮特別支援学校の先生方が務められました。
当日は参加生徒40名に加え、教員や保護者の方も20名ほどみえて大盛況でした。
 
なお競技チームは、新しい交流をしてほしいという思いから学校・学年・性別が分かれる構成です。ほとんどが初対面というスタートでしたが、チーム内で相談やアドバイスをしたり、色々なチームと試合や練習をする中で、チームを超えた交流も生まれていました。
試合が進むにつれ、試合をしている生徒も観戦している生徒もどんどん真剣な表情になっていき、一投ごとに歓声が上がったり、最後はお互いを讃え合う姿がとても印象的でした。
 
来年もやりたいという声が多く上がりましたので、続けて開催していけるよう協力していきたいと思います。
また、パラスポーツを通じた交流に関心のある方は、一宮市社会福祉協議会(0586-85-7024)までお問い合わせください。お待ちしております。
 
地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

災害ボランティア活動をお考えの方へ

スレッド
令和6年1月1日16時ごろに発生した石川県能登地方を震源とする「令和6年能登半島地震」により、現在6県1府(新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、大阪府、兵庫県)で被害が確認されています。
 
地震、津波、火災と多くの被害を受けている様子が報道されており、現地のために何かしたいという思いを持たれた方もみえるのではないでしょうか。
 
現地の社会福祉協議会では、災害ボランティアセンターが立ち上がっていますが、市町村によってボランティアの募集範囲も異なっています。
何も調べずに行くと(お気持ちはありがたいですが)被災現場の迷惑になりかねません。
 
以下のサイトや被災地社会福祉協議会のウェブサイトなども参考に、正確な情報収集をしてから現地の支援を考えていただけると幸いです。現地に行けない方も支援金や義援金などさまざまな形で被災地支援をすることができます。
 
 
 
また、活動にあたっては原則としてボランティア活動保険の加入が必要になります。現地で加入手続きを行うことは被災地の負担増につながります。お住いの地域の社会福祉協議会で加入してから活動していただくようお願いいたします。

ワオ!と言っているユーザー

令和5年度こども盲導犬教室を開催しました!

スレッド
令和5年度こども盲導犬教室を開... 令和5年度こども盲導犬教室を開...
12月27日(水)に「令和5年度 こども盲導犬教室」を開催しました。本教室は市内の小学5,6年生を対象に、盲導犬についての理解を深めるために開催しました。講師として中部盲導犬協会より、盲導犬歩行指導員の加藤さんと盲導犬(訓練犬)ナイスくんをお呼びして、盲導犬の講話と歩行実演をしていただきました。
 
盲導犬の歴史や一生、視覚障害について分かりやすく説明していただき、こどもたちは熱心に受講していました。また、数名のこどもたちがナイスくんとの体験歩行をする時間がありました。参加したこども達は目隠しをし、歩き慣れない様子ながらもナイスくんのサポートにより無事に体験をすることができました。
 
教室終了後には質疑応答の時間がありました。「盲導犬訓練士の学校はあるのか」「盲導犬はいつ引退するのか」など熱心に質問をしていました。
体験を通じて学んだことを、今後の生活にも生かしてもらえればと思います。
 

地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

第71回愛知県社会福祉大会が開催されました

スレッド
第71回愛知県社会福祉大会が開... 第71回愛知県社会福祉大会が開...
 
 令和5年12月22日にドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)にて、愛知県と名古屋市、愛知県社会福祉協議会、愛知県共同募金会の主催で、第71回愛知県社会福祉大会が開催されました。
 この大会の目的は、愛知県内社会福祉の第一線で活躍する関係者が一堂に集まり、地域福祉の一層の推進等を図るとともに、社会福祉事業功労者を顕彰し、愛知県民福祉の充実に努める決意を新たにすることです。
 
 一宮市からは、
・愛知県知事感謝状受賞        44名 6団体
・愛知県社会福祉協議会会長表彰状受賞 8名   1団体 
・愛知県社会福祉協議会会長感謝状受賞 52名 7団体
・愛知県共同募金会長表彰状受賞    5名
・愛知県共同募金会長感謝状受賞    6名
 以上、115名、14団体の方々が顕彰されました。
 
  長年のご尽力に深く感謝申し上げますとともに、心よりお慶び申し上げます。
  今後とも地域福祉の発展にご尽力賜りますようお願い申し上げます。

ワオ!と言っているユーザー

一宮生協・稲沢市社協の方々と意見交換をおこないました

スレッド
キッチンスタジオのご紹介もいた... キッチンスタジオのご紹介もいただきました 会議スペースもあります キッズスペースはロールスクリー... キッズスペースはロールスクリーンを降ろせば目隠しのある休憩スペースとしても使用できます
尾張・三重を配達エリアに食と健康に関する活動に取り組まれている「一宮生活協同組合(一宮生協)」さん。食料品や日用品の配達販売だけでなく「みらいの環境」や「共に生きる街づくり」に関する取組みも進めてみえます。
同じ「街づくり・環境づくり」を行うもの同士、なにか協働できることはないか考えていこうと、稲沢市社協の方々と三者で初めての意見交換を行いました。
 
初回ということもあり、まずはお互いの取組みについて紹介しあいました。
一宮生協さんが、組合員の声を形にしながら、消費者のみなさんと一緒に歩みを進めていることがよくわかりました。お忙しいなか一宮生協理事長の舩橋様にも同席いただき、地域の方のために何かしたいという熱い思いを伺うことができ、今後も継続して意見交換を行っていくことになりました。
 
意見交換の会場は一宮生協(一宮市末広)の事務所を使わせていただきました。
1階全体がレンタルスペースになっていて、組合員の方はもちろん、一般の方も利用できます。一宮生協70周年を記念して事務所の改築を行いつくられたとのこと。
レンタルスペースには会議室とキッチンスタジオがあり、料理教室や、お子さんとのパン作りなど、家庭では片づけが大変でためらってしまうようなことにも活用してもらえればとのことでした。調理道具は一宮生協で取扱いのある品物になっており、気軽にお試しができるのもうれしい!そのほか、冷蔵庫・冷凍庫、殺菌庫、キッズスペースも完備されていて利用する方のことをよく考えられている設備になっています。とても広くてきれいなので、ぜひ一度見に行ってみてください。詳細はこちら(外部リンクでpdfファイルが開きます)
 
今後も一宮市民の皆さんの生活を支えられるよう、一宮生協さんとの連携を深めていきたいです。
#一宮生活協同組合 #生活支援体制整備事業 #稲沢市社会福祉協議会

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり