記事検索

Tetsuro Watanabeのひとりごと

https://jp.bloguru.com/tetsurowatanabe52
  • ハッシュタグ「#コーチ探せる」の検索結果370件

フリースペース

中野でサクッと(250122)

スレッド
中野でサクッと(250122)
夕方都内で打ち合わせがあり、直帰の予定。中野に訪れたい店があり途中下車して訪店。鳥取に移動(異動)する直前に大先輩プロコーチ方とご一緒したお店。実はこの日サクッと呑んで帰ることを以前より画策していた。この日このお店の常連コーチはお仕事で日程合わずだったので一人呑み。
 
早めの方店で一番乗り。お店の人も顔を憶えていていてくれてホッとする。
赤ワイン🍷とサラダ、レバーパテ、いちじくチーズをチョイス。赤ワインは「ネッビオーロ(🍇品種)」も使われているもので、香りが好み。
 
掛けた席は店の一階全体が、俯瞰視できる入り口近くの二人席で、入り口に背を向けて着座。
場所と記憶は密殺に結びついている。店に入った瞬間、7ヶ月ほど前の記憶が蘇る。鳥取への異動前にプロコーチの方々と語った内容は鮮明になったかと振り返ると、また違った想いが立ち上がってきている。
 
目標に向かって真っ直ぐ突き進むという考え方もあるが、最近読んだ本によると「あけわたすことで流れのようなものに乗れる」とのこと。これはただ単に「受け身でいろ」ということではなく、その時のmindsetがどうも重要のようだ。
流れに乗れていると、、、信じられないような、例えば大きなパズルが隙間なくピタッとハマるようなシンクロニシティ(共時性)が絶妙なタイミングで向こうからやってくるらしい。
 
そんなことを考えながらの早めの夕食を少し楽しんでいると、お店が混んできたので退散。美味しゅうございました。
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

ナシゴレン(250121)

スレッド
ナシゴレン(250121)
遅めの昼食はよく行く職場近くのカレー屋さんで。気になっていたナシゴレンランチをオーダー。学生の頃文化祭のテーマでエスニック料理をテーマとした発表をしたことを思い出す。
 
ナシゴレンはインドネシア風チャーハンなどと言われている。目玉焼きトッピングが特徴的。香り高く美味。
そして味変に挑戦。テーブルにチリペッパーの小瓶があり、これはあうはず、と振りかけるも、なかなか出てこない。よくみると小瓶の中で固まっている。激しく振りかけている姿を見た店員が、他のテーブル席の小瓶を差し出してくれる。のみならずそれを見ていた厨房の調理担当が、なんと小皿にチリペッパーを盛って差し出してくれる。辛いもの好きな私としてはこれは嬉しい。
そして遠慮なく小皿のチリペッパーを振りかけると、予想通り味にアクセントがついて美味しい。
 
些細なことでであるが、また来ようと素直に思える。美味しゅうございました。
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

駅ナカで夕ご飯(250120)

スレッド
駅ナカで夕ご飯(250120)
職場総出でこなしたイベントの後は飲みに行くと思いきや、皆疲れてそのまま解散。夕飯は要らないと言った手前どこかで一人ご飯😅。
かと言って肩透かしをくった感じなので、なんとなく呑む気にもなれず。ふと立川は駅ナカ充実していることを思い出し、駅ナカ焼きそばが頭に浮かぶ。確かテレビに出たことが有る店があったよなぁ、、、と探して東側の改札から入って見つけた焼きそば屋を訪店。
 
なんとなくイメージと違っていたのでググってみると記憶にあった店は数年前に閉店していたようだ。その後はチェーン店が母体の新業態風のこれまた焼きそば屋さん。
 
厨房を囲んで周りがカウンターのみの奥の席に座って肉野菜マシマシ焼きそばを注文。
ひっきりなしに来店する客。女性単独客も多く、美味しいに違いないと勝手にイメージを膨らます。
 
目の前で作ってくれる作業員を見ながら待つ楽しみも堪能。ほぼ居抜きのような店のレイアウトは焼きそばイメージにピッタリいい感じ。麺はふとめもちもちを想起。一度茹でて冷水で締めだものを使っている様子。
 
早過ぎず遅過ぎずできた焼きそばを実食。
・初めはほんの少しをそのままで。美味。
・次にマヨと紅生姜をトッピング。
・ラストは一味唐辛子があったのでトッピングしてみてこれまたアクセントがついて美味。
味変も楽しむ。
 
サクッと少しの時間での一人夕食も、たまにはいい。ご馳走様😋でした。
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

ほぼノープランな一日(250119)

スレッド
ほぼノープランな一日(2501...
予定を入れようかどうしようか検討した朝、あまり予定を入れずのんびりすることに。
そんな日もあっていい。当初より取りに行く予定だったクリーニングを受け取りに行く程度。
 
普段できていなかったことでもしようと。で読みたい本をメモって未整理だった本をまとめて数冊買おうとするが、そのうちもっとも読みたかった一冊「易経の言葉」が、e-book版の発売が二月とのこと。結局まとめ買いはせず保留。ただ整理しただけ。
 
夜は夜で夕食を食べ過ぎて早々に寝落ち。で変な時間に起きてしまい二度寝することに。まぁ、こんな日があってもいいかなぁと😅。
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

今年の目標!?(240118)

スレッド
今年の目標!?(240118)
年一回の健康診断(胃内視鏡以外)を吉祥寺で済ませたあと、遅い朝食をドイツパンの店「LINDE」にて摂る。吉祥寺までのアーケードを戻る途中に古本屋があり、ふらふらっと入るとなんと「いつかは読まねば、でもe-bookでは出てない分厚い本」を発見。他にも興味深い本が並んでおり一言でいうとマニアックな古本屋さん。再訪したい。
その後、目当ての和田秀樹著書を探そうと新宿駅中のこれまた小さな本屋に立ち寄る。すると目当ての本よりもまた違った興味深い(いずれも易経関連)が目に入る。
 
その後、放り込んだ、いろいろな雑用を済ませ、これまた年一回の東洋哲学研究会の新年会に参加。齢還暦なれど、この中では若造な私(笑)。人生の大先輩方の有難いお話しをお聞きする。やはり易経談義がメインであるが、その中で読んだ本の処分の話となる。ちょったした古書店の話をシェア。これもちょっとしたシンクロニシティかも知れない。
 
一般的に、人はものごとは興味関心があるフィルターで見がち。今までなんとなく目に入っていなかっただけかも知れない、でもスルーしたものが、アラートと共に浮き上がってくる感覚が起きたり、無意識にそれを引き寄せたりする。
そんな体験をしつつ、「今年はこれをやろうかなぁ」と思い始める。
 
「今年の目標は◯◯◯」なども良いが、今までを振り返ると、大抵忘れてしまったり、日常生活に埋没したりして、できた試しがない(笑)。今年は先日読了した本に習って、「今年こうすべき」をあけわたし、現れてくる流れや事象、飛び込んでくるできごとに身を任せて目標を柔軟にどんどん変えてみるのもいいかも、などと思う。振り返って道ができていたら過去から未来への大きな流れが見えてくるかも知れない、などと思う酔っ払いの土曜日。
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

「あけわたしの法則」読了(250117)

スレッド
「あけわたしの法則」読了(25...
告白すると読書はいつもいい加減😅。で、サラッとフォトリーディングっぽいことをしながら読んで、何回か流し読み、興味あった箇所をあらためて精読・再読したりする。が、この本は個人的には共感する箇所が多く、はじめから精読してしまった。
 
想起されたキーワードは、、、
フロー、ヒモ理論、量子論、ZPF(ゼロポイントフィールド)、スピリチュアル、引き寄せ法則、共時性、ティール組織、ヒーローズジャーニー、真理、無意識、ミルトンHエリクソン、POP、ミンデル、中庸、東洋と西洋、実存的変容などなど。
 
理論やスピ系の抽象的なイメージではなく、具体的事象、それを裏付けるような説明もあり、地に足がついた話。
 
お前は何を考えているのか?何を目指しているのか、などと良く言われることがあってモヤモヤしたりしていたが、この本を読んでなんとなく考えていたことが繋がりそうな予感がする。天外氏の他の著書も読み返してみようと思う定期検診の前夜(笑)。
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

和漢薬お試し中(250116)

スレッド
和漢薬お試し中(250116)
先日の仙台でご縁があった漢方薬局に久々に訪店。運動不足と不規則な時間帯の食事(遅い時間の飲食)、生活習慣が祟ってか、健康診断でのある指標が一向に改善されず数年が続いていた。
予約なしの飛び込みで健康相談してもらって購入した和漢薬がこれ。
 
健康相談は症状などから要因を推定してどこにアプローチをするかを相談しながら提案してくれる。「血液検査のここの数値が良くない」からはじまり、高血圧はないがこの代謝が良くない。原因はこれが怪しい。血液が入れ替わるのがこれくらいかかるからこのスパンでやってみると効果があるか無いかわかる、など理にかなっている説明で「確かに!」と納得。
 
まずは60包を買って緩やかに始めてみることにする。同時に、納得しているからか?生活サイクル、仕事時間の調整を主体的にするマインドになるから不思議。
規定より少なめ、但し毎日は服用することから始めてみる。すると数日でまず体重の変化があったことに少しの驚きが、、、。
 
数値的な主訴からの対処療法的なアプローチではなく、俯瞰的なアプローチに思えてなんとなく今の仕事に通じるものがあるなぁと一人勝手に納得。想定外の項目に改善効果があり、本当はこれが問題だった、などと気付いたりしてありがたい。
 
折しも週末は定期検診。数値的確認してここを起点として内科主治医への通院再開(鳥取倉吉ではさすがに通院は無理だったので)。
丹参(タンジン)という漢方薬を主体としたこの和漢薬、数ヶ月単位の人体実験⁈(笑)で効果検証してみたい。
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

いつものカレー屋さん(250115)

スレッド
いつものカレー屋さん(2501...
就業場所近くにあるカレー屋さん「モンスーン」が最近のランチのお気に入り。インド料理の本格派。
 
体調イマイチ、食欲イマイチの時などに(私にとっては)もってこいのお店。既に2回ほど訪れた。辛さのレベルを選べるが、2回とも激辛を選択。確かに辛い🥵が、美味しさも味わえる旨辛❣️。ナンも美味しい。いろいろな種類のナンも選べる。
 
グリーンカレーも好きだが、メニーに載っているのは単品のみ。
「ランチメニーに無いのですか?」と尋ねると「無い」ときっぱり。困ったような表情をしている。
「本当に無いの?。セットメニューにできないの?」と粘るといったん厨房の方に。
戻ってきてやはり「無い。単品でナンとかとオーダーして」とのこと。
めんどくさい客って思われそうな視線を感じたので
「じゃあほうれん草とマトンのセット、激辛、飲み物はラッシーで」と引き下がる。
グリーンカレー&ナンは次の機会にトライ。
 
毎日行くと飽きるリスクもあるので、なか一日以上は空け、でも高頻度で利用したいと思うお店。夜の晩酌メニューもいいかも。いつものカレー屋さんにしたい店。
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

中央線グリーン車(250114)

スレッド
中央線グリーン車(250114...
今の勤務先は自宅から最も近い支店。始業ギリギリ出社の通勤にするとバスも電車も通勤混雑からも開放される。朝起きる時間をゆっくり目にすることも可能。気分的にはもったいないと思ってしまってやらないが(笑)
 
12両編成の中央線の中程にはグリーン車が2両連結され、しかも春までの試用期間は無料で乗車が可能。その影響もあり、混雑で座れない状況。もしかしてギリギリ出社の時間帯だと座れるかもと思い、試してみると、、、高い確率で座れることが判明。
 
「早起きは三文の徳」は間違い無いと思うが、時に同じ時間帯ばかりでは無く、意図的に変化をつけるとまた違う利点に気付いたりするから面白い。
「こうしなければ、こうあるべき」的発想は都度見直し、手放すこともいいかも知れない。
 
短い通勤時間でも心を整える良き時間として有り難く享受。
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

事例検討会に体験参加(250113)

スレッド
事例検討会に体験参加(2501...
三連休最終日は事例検討会に参加。以前より気になっていたアドラー心理学ベースの検討会。アドラー心理学はもともと興味関心はあり、本で読んだ程度のにわか知識はあったが、実践ベースに落とし込むまではしていなかった。
 
この検討会はアドラー心理学の講座を修了された方を対象としているので、にわか知識の私にとっては知らない言葉などがあり、戸惑いもあったが、事例の見立て、アプローチ方法は大変勉強になった。
 
最近ユングと易との関連に少し興味があり、書籍、Web検索などをしていた。ユングのタイプ論のきっかけはフロイトとアドラーのアプローチの対比がヒントの一つとなり、導き出されたらしいとこを知ったことも参加を後押し。
 
いつもの好奇心の虫が騒ぎ、飛び込んでみた事例検討会。奥が深い。今まで学んだ手法との関連もありそうなので、引き続きもう少し深めたいと思った三連休の三日目。
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり