記事検索

Tetsuro Watanabeのひとりごと

https://jp.bloguru.com/tetsurowatanabe52
  • ハッシュタグ「#コーチ探せる」の検索結果350件

フリースペース

二月初日の夕食はネギラーメン(250201)

スレッド
二月初日の夕食はネギラーメン(...
予定が諸般の事情で一つ変更となったので、のんびり過ごす二月初日。
先日思いついて、帰りがけに食べて帰ろうと思ったがその日の閉店直後(1分後)で女性店員に笑顔で頑なに断られたラーメン店にリベンジしょう、と夕食は外食(コロナ前は深夜まで営業していたが、今は21:00まで)。
その店名は「椿」。過去、よく呑んだあとの締めラーメン🍜として訪れた店。
 
チョイスはネギ味噌チャーシュー(普通盛り)。トッピングの和えたネギの味は変わらずの美味さだが、少しだけ少なくなったような。チャーシューもちょっと薄くなったかも。量は参加しても味は変わらない。
 
食べた瞬間、否、店の前に着くだけで当時の記憶が蘇ったりするから不思議。
当時夜終バスを逃し、酔っ払いの足で30分。夜空を見ながら住宅地や古くからある団地、神社の脇を通り、そこそこ運動したあとのネギラーメンの味は格別だった。
 
そうだ、運動不足解消に一日30分程度の運動として帰りは歩くのもありかと思いつく。そのマインドに持っていけるかが今月の課題(笑)。
 
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

胃内視鏡(250131)

スレッド
胃内視鏡(250131)
会社の健康診断で長年バリウムを飲んで⁈きたが、ここ数年「これって微量ながらも一種の被曝だよなぁ、、、それにぐるぐる回されるのは運動不足解消にも一役買ってる(そんな訳はないか)😆、、、バリウムはお酒で固まってしまうリスクがあるのでその日体内から全部出てしまわないとお酒が飲めない、、、」など長短考えて、昨年より胃内視鏡に切り替えてみた。
今年は医療機関の予定で通常よりの健康診断と別日の予定で胃内視鏡のために有休を、しかも月末に取得。
 
麻酔適用を選択すると車の運転など一定時間NGとなることもあって、麻酔無しを選択。その結果、3〜4分は強い違和感と吐き気と格闘😢。終了後、直ぐに自分の十二指腸、幽門、胃壁、噴門から食道、声帯の一部まで画像で確認させてくれる。色々説明していただき、ほぼ問題なし。昨年とあまり変わらない結果にホッとする。
 
人生100年時代、健康管理はとても重要なテーマだと認識するが、年齢とともにどこかしら不具合は出てくるもの。ただ今の医療を考えると、命に関わるようなことならまだしも、そうでない場合は、再検査、数分の診療で薬を複数どっさり、しかも継続的に処方されるイメージがあり、それも如何なものかと思う。
 
医師の言いなりで盲目的に従うことよりも、ある程度は自らも身体のことを調べ、自身の身体と照らし合わせ、生活習慣をどうするかなどを考え実践する方が、健康寿命維持のためには良いかも知れないと思う。
 
次回の健康診断はどうするかなども含め、健康について更に見聞を深めたいと思う月末。
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

今日誰のために生きる?(250130)

スレッド
今日誰のために生きる?(250...
一日一日を生きることは大切なこと。で、結果が全てといった考え方が蔓延いていて、確かにそうだが、いくら経済的に成功しても何らかの不安は拭えないこともある本で読んだ気がする。億万長者であっても不安は拭えないらしい。
 
実際、人は存在するだけでOKなはず、、、優劣など無く。経済的に大成功した人でも、不安や不満が拭えないならば、それは自らが作り出しているだけで、それに気付けていないだけかも知れない。
 
「今日誰のために生きる?」、今読んでいる「今日誰のために生きる?2 」は、一瞬一瞬の時間を大切に生きているか?を突きつけられているかのような問題提起がされているように感じる。
 
今ここで何が起こっていて、それをどう意味付けしているか。そもそも意味付けする意味があるのか。意味付けした時点でもしかしたら思考が停止しているのかも知れない。
 
小難しいことを考え、行動し、時間を使うことも自由だが、起こった出来事や置かれた環境、感動したことをそのまま感じ続けること、それが本当は最も大事なことかも知れない。
この本は大自然、真理の中で、思い込みや判断に囚われることなく、人がどう過ごすかということをいつも気付かせてくれる。
 
毎日朝日は登ってくる。曇っていて少し明るくなるだけでも雲の向こうではいつも変わりなく登ってくる。朝のグラデーションが綺麗だ。
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

春はあけぼの⁈(250129)

スレッド
春はあけぼの⁈(250129)
もうすぐ立春、久々に朝早めの出勤。あけぼのというよりは既に明るくなってしまっている時間帯ではあるが、やはり朝は早めがいい。
 
だんだん明るくなって、朝日に包まれながらの出勤は気持ちが良い。ギリギリ始業前の移動も楽で贅沢とは思うが、やはり朝早めの方が性に合っているかも知れない。
 
一月からの勤務先が入居するビルは六階。西側の窓より富士山が見えるが、よく晴れた日の富士山はことさら気持ちが清々しくなるから不思議だ。
 
早寝早起きは自然の流れに従った活動パターンで理にかなっているとも言える。
あとは十分睡眠時間が確保するのが課題。特に日本人は睡眠時間が短いらしい。質の良い睡眠をすれば短くても大丈夫と思っていたが、それはどうも誤っていて、健康に繋げるには絶対的な時間確保が重要らしい。
 
課題は早寝。人生100年時代、自然の摂理に適った生活習慣パターンに改めたい、と早めの朝の富士山を見ながら思う。
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

現状維持バイアス(250128)

スレッド
現状維持バイアス(250128...
理想的な働き方は早寝早起きで前倒しの時間管理。これは日の出とともに動き出して日没とともに早めに切り上げる働き方。理想は理想として、「人」相手の業務だと突発事項などもあり、なかなか上手くいかないもの、、、。一旦遅くなると食事時間も遅くなり、リズムが最も簡単に悪循環に。その原因は心配性と完璧主義な傾向。
 
鳥取単身赴任から戻って、諸般の事情で早めの出勤を控えていたが、これはこれで通勤負荷が軽く快適。無料試用期間の中央線グリーン車にも座れたりする。それが実現できるのはやはり通勤距離が近い環境であること。通勤ピーク時間の終わるような時間帯でも始業に間に合う環境は有難い。
 
そして最近諸般の事情の制約が無くなった、、、。現状維持バイアスは一般的に根強く、リズムやパターンを変えることは抵抗があるもの。早めの出勤で理想的な時間管理をしたいと思う反面、楽な生活に流されるのもまた人情。
 
何事もそうだが、このバイアスを如何に越えるかが変化に対応できるかどうかの鍵。
「今日はまだいいかな?減量は明日から、、、」か、
「いつやるか?今でしょ!」という林先生の声に従うか、、このせめぎあい(笑)
 
まずは実施した時の諸環境の影響を評価して、自分の心に聞いてみて、そして周囲に宣言するところから実行してみる。
さて「わかっちゃいるけどやめられない」に変化をもたらすことができるか(笑)
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

ガパオライス(250127)

スレッド
ガパオライス(250127)
週はじめの昼食は、よく行くカレー屋でガパオライスをチョイス。美味。
 
ちょっとググってみたら、そもそもタイ料理ガパオライスのガパオとはタイのホーリーバジルのことのようだ。が、バジルらしきものは入っていない。ググった記事を読むとどうも日本にあるインド料理店(インド・ネパール・タイなど)で供されるガパオライスは日本独自でできたらしい。
 
何となくもやっとした不思議感満載。機会を作ってタイ料理専門の看板を掲げる店を探してあらためてガパオライスをオーダーしてみたい。
まぁ美味しいからいいかな(笑)
 
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

今日、誰のために生きる?2 (250126)

スレッド
今日、誰のために生きる?2 (...
先日新宿駅ナカで小さな書店の前を通りかかったら「今日、誰のために生きる?」の続編「同、2」が平積みで置いてあったのを発見。一冊目はとても多くの人に読まれているらしい。内容も私としてはインパクトが強かった。
 
その続編「2」の帯には高齢の村長さんの遺言とか書かれており、手にとってパラパラと見ると、、「健康状態が悪いことを知り、お見舞いに行こうとするが、村長さんは断る。そして予言を残す、、」と書かれていた。また帯の上部には「映画化決定」とも。
これは読むしかない❗️。
で、e-book も出ているはず、と検索すると予想通りあった❗️。他に読みたかった本もあり、クーポンが使える金額まで達しそうなのでまとめて購入。
 
紙の分厚い、しかもじっくり読まねばならない本「タイプ論」も買ってしまった直後なのに大丈夫か私?!と思いながら積読本はPC内で積み上がっていく(笑)
 
でも、思い立ったが吉日何事もタイミングが大事、、、と、まずは心の声に従って、「今日、誰のために生きるか?2」を読み始めようと思う📕。
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

課題図書(?)を古書店で購入(220125)

スレッド
課題図書(?)を古書店で購入(...
いつかは読まねばと思っていた本。e-book も無く、分厚くて、お値段もそれなり。図書館で借りようとしても、年季が入っていて傷みがすごかったりで何年も先送りしてきた。
 
先日の健康診断後に吉祥寺の古本屋にフラッと入ったら、綺麗な体裁で安めに売られているのを発見。これはいよいよ、「そろそろ読め❗️」と言われている天の声(共時性に近い!?)かもと思う。さすがにその日は買わず、次の機会にまだあったら買おうと心に決め訪れた土曜日。
 
再訪店時、あったので即購入。小さな古本屋なのにマニアックな本を置いている印象。PayPayも使えた❗️何事もタイミングが肝要。
 
さて、私としてはここからが大変。またフォトリーディングもどきから始めて膨大な内容をじっくり血肉にしたい思いはあるが、果たしてどれくらいのペースで読了きるか(苦笑)。
まえがきに書かれてくる文章の表現がまさに今興味ある事柄と一致はしているが、、、ともあれ長い付き合いになりそうな一冊。
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

イチロー米野球殿堂入り記事(250124)

スレッド
イチロー米野球殿堂入り記事(2...
イチローが米野球で殿堂入りした報道が流れている。朝刊に出た記事を読むと、次世代育成の取り組みなども書かれている。若手選手がイチローから「常に自分に忠実であること。常に自分を貫くこと。自分自身に対する見方を変えないこと。努力を続けこれらを決して忘れないこと、、」などとアドバイスを受けたとか。
 
古来より日本はイチローが言う、自分を貫く思想や雰囲気が当たり前のようにあった、または醸成されていたのではないかと思ったりする。
過度の西洋化、合理主義などでその思想や雰囲気が失われかけているような、、、
今回の殿堂入りはそれを気付かせてくれるようなできごとのように思える。
 
物騒な事件、詐欺、ガバナンスが欠如した組織の不祥事など不安な報道が多い中、一筋の光のようなものを感じる。
そもそもその自分って何か?が最も大事と思う。
自分を貫くものって?、、、それをあらためて考えてみたい。
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

通勤ダイヤの乱れなど(250123)

スレッド
通勤ダイヤの乱れなど(2501...
朝の通勤の公共交通機関はバスからスタート。最近は諸般の事情で始業少し前に出勤で混んでいないタイミング。この日はそれより早めに行こうといつもは乗らない、混雑する時間帯にバス停に向かうと、ちょうどきているバスは満員で目の前で発車。
 
次のバスも、その次のバスも同じ。「えっ?こんなに混んでいるんだ⁈」と驚く!(◎_◎;)。
で3台目でやっと乗車。すると車内アナウンスがあり「電車の影響でバスが混んでます」とのこと。どこの電車で何があったかなんとなく予想はつくが、具体性に欠けるアナウンスはちょっと言葉足らずかなぁ。
 
そして帰りの中央線、乗車時間と列車予定時刻の表示に30分近くの差があり、「列車遅延」のテロップが流れている。乗車すると人身事故の影響との車内アナウンスが有り。
 
行きも帰りも人身事故の影響を受けたり、マスコミはフジテレビ中居報道や、殺傷事件など、、、。帰りの中央線グリーン車に乗りながら「これは何の兆しなのか」などと考えてしまう週中の木曜。
#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり