幸福の日の「3行日記」
1.喋り好き、話が長いの勘弁してくれ。つまらん話はいい加減に、早く帰りたいんだよ。
2.デマンドタクシー初乗車の母から、桜のマークはいいけれど黒いクルマのオヤジは愛想なく嫌な感じだったってさ。
3.ツパメちゃんが巣でじっとしてるのは卵を温めてるからなのか。オレも抱きしめられたい、心を温めてもらいたい。
松本市観光情報センターにおいてあった
『映画・TVのロケ地 松本』のパンフレット。
最近では映画『神様のカルテ』や『岳-ガク-』、
それにNHK連続テレビ小説『おひさま』のロケが行われたそうです。
でもボク的には松本といえば『白線流し』で、
さらにディープなところでは『ロックよ、静かに流れよ』ですけど。
ロケ地ガイドとしてちゃんとした冊子になるのはさすが松本。
というのは前振りで、
YFCヨリイフィルムコミッションもいい仕事をしてますのでご紹介を。
先日のカンヌ国際映画祭にて審査員賞を受賞した『そして父になる』は、
寄居町でも撮影されたんですよ。
他にも『あまちゃん』の北三陸高校だったり、
オールロケの『ノン子36歳(家事手伝い)』だったりとかなり活発な活動をしています。
詳しくは
YFCヨリイフィルムコミッション →http://www.yorii.or.jp/YFC/
寄居町商工会ブログ →http://blog.goo.ne.jp/yorii_shokokai/e/0ffbda3c4c22dca218607544e0687444
でどうぞ。
そのうち『映画・TVのロケ地 寄居』
画になる寄居ロケ地の旅っていう冊子ができるかもしれません。
【今日のことば】
自分の好きなことを調べるためには、
自分の嫌いなことをすべて書き出すことが最初にステップになります。
本田健「幸せな経済自由人という生き方 ―ライフスタイル編―」
花火の日の「3行日記」
1.毎日くたびれるわ。立ちっぱなしの動きっぱなし、せめて休憩時間はひとり自由にさせてもらえませんかね。
2.疲れちゃってなんもヤル気なし。やることいっぱいあるんだけどな、ただ酒飲んで寝るだけの日々じゃむなしい。実はブログ書くのも億劫で早く寝たい。
3.会員様優待セールのハガキが届く。大工道具は10%OFFになるからね、スーパービバであれこれまとめ買いするか。
クラフトフェアまつもと近年のトレンドは金属加工で、
今年も多くの出展がありました。
まず最初にご紹介するのは『HOPE METAL CRAFT』さん。
http://hp.did.ne.jp/hope-craft/
三重県からの出展です。
金属を素材にすると木工とは違ってさらに自由な発想が活かされる感じですね。
金属造形とはアート、芸術作品だわさ。
こういう遊び心、センスの高さ、それを作り上げる技術力がうらやましい。
違うジャンルの作品からも学ぶことが多くあるんだなこれが。
【今日のことば】
「木を植えるのに、一番いいのは30年前。次にいいのが、今だ」
という中国のことわざがあります。
本田健「幸せな経済自由人という生き方 ―ライフスタイル編―」
小松菜の日の「2行日記」
1.今年の上松も楽しそう。http://agematu2013.tumblr.com/ 去年の高崎は最高だったけどね。でもチャンスがあれば上松に行ってみたい。
2.いちいち状況を説明する台詞まわしがイライラする。『渡る世間は鬼ばかり』なんていまさらもういいんじゃね。
3.反抗期なのか生意気すぎてあったまくるわ。パパのことこんど「気持ちわる」っていったらただじゃおかないからな。
第1回からクラフトフェアまつもとに出展している『Jio工房』さん。
http://odatokio.com/
毎回木製の昆虫オブジェ?遊具?
が子どもたちに人気です。
わが家のリビングにはもう10年以上前に購入したJio工房製のクリ材のフォトフレームがあり、
タキシードを着たイケメンとウエディングドレス姿の美女が収められています。
糸のこでメープルリーフの形に繰り抜かれているフォトフレームは、
フタのようにパカっとするとパズルが収まったように写真が隠れる仕様。
だから新婚の頃は写真が見えてる、隠れているが合図となって…
いまとなったら開かずの扉となり、
思い出の写真を見かけることもなくなりました。
【今日のことば】
子どもは親を見て育つのだから、
親が毎日本を読んでいる子どもも自然に本に手を伸ばすのだ。
成毛眞「本は10冊同時に読め!」
ラッキーゾーンの日の「6行日記」
1.朝、目を覚ましてきた娘がいう「パパ恋してる?」にドキッ。「やましいことは別に…」、なんだトモコレのことかよ。
2.のこびき5本勝負は4勝1敗。なんか自信がついてきたような気がする。4連勝のあとの最後の負けが惜しい。
3.娘は隣で木の石ころづくり。ヒノキの木っ端に紙やすりゴシゴシ磨いてできあがり。ツルツルに仕上がってご満悦、木のモノづくり楽しいでしょ。
4.出先でにしはじめ似の知人とバッタリ。「大左衛門!」って話しかけられたわけではなくお互いの近況をあれこれ。
5.レッズの攻撃力が止まらない。レイソルに6対2の爆勝もスカパーでしか放送してないし。
6.「もう子どもみたいにヤキモチ焼いてんじゃないの」と娘に叱られる。生意気いうじゃない、どうもさーせん。
『クラフトフェアまつもと2013』、
まず最初に目を引いたのは大阪より初出展の南公二さん。
こちらの蚊取り線香立てが妙に気になって突撃取材。
ボク、バイヤーじゃなくてブロガーです。
この蚊取り線香立てのイメージとしては門?仕切り?境界?砦?
「ただの蚊取り線香立てです」と…
お決まりの豚さん線香立てではなく、
こんなにの渦巻き立てたら雰囲気もよろしいようで。
他の陶器のいろいろも世界観があっておもしろい。
ちなみにこちらの蚊取り線香立ては23,000円とのこと。
贅沢するならこういうところにしたいと思う。
【今日のこよみ】
七十二候:第二十三候 紅花栄(かいこおきてくわをはむ)・・・紅花が盛んに咲く
【今日のことば】
どんなに偉い人でも、本を読まない人間を尊敬する必要はない。
人によく似た生き物、サルに近いんじゃないかと思えばいいだろう。
成毛眞「本は10冊同時に読め!」
食堂車の日の「6行日記」
1.5時30分出発、ナビの到着予定時間を1時間短縮して梓川SAをマーキング。ナビがバカなのか、気持ちよく走りすぎたのか?
2.北アルプスがバーンと見えてくるとテンションアゲアゲ。嫌いな運転、ドライブも楽しくなる。松本市内に入るとBGMはお決まりのスピッツに。
3.久しぶりの家族での日帰り旅行、クラフトフェア超楽し。でも妻子ときたらクルマでは寝っぱなしでクラフトフェアはすぐに飽きてしまって…。
4.再会はオレらしくトイレで。1度しか会ったことないけど覚えてるよ。連れの子とは両手を広げてハグしようとして後ずさり。
5.穂高の日帰り温泉で肌ツルツル、いやお湯が熱すぎて日焼けあとがヒリヒリ。
6.5人前の気狂ざるを3人で食べるとどうなるかってことがわかったよ。もう年越しマルチ蕎麦まで蕎麦はけっこうな感じ。
今年も行ってきましたクラフトフェアまつもと。
クラフトフェアにはじめて行ったのは知人が出展した1992年、
お手伝いしたのがはじまりでした。
あれから21年病気療養中で行けなかった1回を除いて観に行っているから、
ボクにとって今回で20回目の松本クラフトフェア。
20回ともなると時代の変遷なんかも感じます。
はじめの頃は木工や陶芸が多く、
ガラスや和紙が人気の時期もありました。
むかしは木製のバレッタやチョーカー、
プリクラ用のフレームそれにとんぼ玉だとか小物が多くて、
よく妻へプレゼントしたものです。
そしてここ最近のトレンドは鉄細工でしょうか。
今年も金属加工のクラフトマンさんを多く見かけました。
食のブースの充実ぶりもここ数年の傾向ですね。
たっぷり取材して来ましたので、
次回からは『クラフトフェアまつもと2013』のレポートを全30回に分けてお送りします。
誰がそんなの見るの?
じゃあ15回くらいにしておきます。
【今日のことば】
50年後も自分のひ孫に名前を覚えてもらえるような生き方をしているだろうか。
お墓に戒名を刻まれる以外は何も後世に残せないようでは、あまりにも寂しい。
成毛眞「本は10冊同時に読め!」
伊達巻の日の「3行日記」
1.疲れて帰るとツバメちゃんがお出迎え。ちょこっと巣から顔を出してこっちを見ているかわいこちゃん。フン害には困っていますが。
2.ベイシアのキャベツ焼きに世界一辛い一味舞妓はんひぃ~ひぃ~ふりかけて食べるとうまい。ビールがさらにススムくん。
3.金曜日は麦とホップの日。3リットルくらいもってこい。ハイボールももってこい。
寄居七福神マーキングラリー3個目の布袋尊は、
福禄寿と同じ大谷山・蓮光寺でマーキング。
もういい加減このネタも飽きたでしょ。
たいしておもしろくないし、
いつまでこのネタ引っ張るのと思われていることでしょう。
安心くだされ、これでひとまずおしまいにしますから。
つまんなくってさーせん。
ネタ切れだったのでさーせん。
横着しちゃってさーせん。
筆が進まず惰性でさーせん。
もう筆を折ろうかしらん。
【今日のことば】
より精度の高い情報を集めたいのなら、
ちまたにあふれている情報を疑う頭を持っていなければならない。
情報には、つねに発信する側の主観が織りこまれている。
正しい情報を手に入れるには、情報の裏の意味を考える頭が必要なのである。
成毛眞「本は10冊同時に読め!」
ラブレターの日の「5行日記」
1.胃が一日中しくしく痛む。またそういう生活になったっていうこと。
2.木ひこに寄ってきたい衝動をおさえて帰宅。前を通ればチンポコ節が聴こえる。
3.木曜日はプレモルの日。2リットルくらいもってこい。
4.『あまちゃん』録画するの忘れてるし。一日頑張った喜びの時間、生きる楽しみを奪われた。
5.株価急落。一日にしていったい…チ~ン。
寄居七福神マーキングラリー2個目は、
大谷山・蓮光寺の福禄寿をマーキング。
家から近くなのでわざわざトイレでマーキングはしませんでしたけど。
頭長の福禄寿は中国の神様なのね。
「家庭円満」をもたらす神様らしいからよく拝んでおかないと。
【今日のことば】
「超並列」読書術とは、1冊ずつ本を読み通す方法ではない。
場所ごとに読む本を変え、1日の中で何冊もの本に目を通す読書法である。
成毛眞「本は10冊同時に読め!」
サイクリングの日の「2行日記」
1.こまめな水分補給でスポーツドリンクをゴクゴク、すると当然お腹はピーピー。どっちにしたって脱水症状と紙一重、飲むか飲まぬかどうしたらいいんだ?
2.毎日の掃除や片づけは大事なこと。大川工房の教えからもいろいろ勉強になることばかりだったと思う。
武州寄居七福神ってご存知ですか?
寄居町観光協会HP↓
http://yorii-kanko.jp/7fuku.html
ただいま寄居七福神マーキングラリーが開催中です。
マーキングラリーの概要は、
寄居町に点在する七福神のお寺を訪ね写真に収めることと、
そこのお寺のトイレでウンコマーキングすること。
主催ウンコジャーナルことタロージャーナル。
フルマークの方には胃腸薬でもプレゼントしましょうか。
お腹の弱い同志よ、参加されたし。
公衆便所ソムリエ目指して、
まずは高浄山・長昌寺の寿老尊を小マーキング完了。
【今日のことば】
ライフワークとは、
「自分のなかにある《幸せの源泉》から湧き出る情熱を使って自分らしさを表現し、
まわりと分かち合う生き方」です。
本田健「「ライフワーク」で豊かに生きる」
リンドバーグ翼の日の「2行日記」
1.今年もツバメちゃんがやってきた。ようこそMy Sweet Homeへ、でも玄関がフンだらけになるんですけど、うんこうんこ。
2.今日のNHK『ひるブラ』は「“ウッドシティ”がおしゃれ~長野県松本市~」。松本っていい街だよね、オレ大好き、待ってろ松本。
手打ちうどんの『うどん熊五郎』には日替わりで変わり種メニューがありまして。
麻婆うどんあり、担々うどんあり、ミートソースうどんあり。
みどり色のエキナセアうどんに不思議とよくあう人気メニューです。
そんなうどん屋さんで日替わりでラーメンをだす日があるっていうんですから。
もちろん手打ちのラーメンで佐野ラーメン的なあっさり系、
シンプルで懐かしい味のラーメンです。
1杯500円で豚骨ラーメンではありませんが、
替え玉は300円になります。
こんど金熊が復活したら締めにどうでしょうか?
やっぱりエキナセアうどんも捨てがたいですが。
【今日のこよみ】
二十四節気:小満(せうまん)・・・萬物が次第に成長して一定の大きさに逹して來る
七十二候:第二十二候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)・・・蚕が桑を盛んに食べ始める
【今日のことば】
新しいことを始めるのは誰にとっても怖いことです。
でも失敗を恐れて何もしなければ、何もない人生で終わるしかありません。
本田健「90日で幸せになるワークブック」
ローマ字の日の「3行日記」
1.疲れた体が甘いものをほしがるのはホント。赤福がチョーうんまい。オレこんなにあんこが好きだったとは。
2.月曜日だというのにこんなに疲れてていいのかね。早く寝たい、早く寝かせて。
3.『あまちゃん』観て、『潮騒のメロディー』聴いて、酔っぱらって寝よ。
小田原城と未年の姉妹。
ほんとの姉妹じゃなくて一回りも歳が違うお姉ちゃんとお友達なんだよね。
このときは小田原北條五代祭りへの遠征で、
北條氏邦隊だったけど。
そして今週末は松本遠征。
今度はまた違う未年のお姉ちゃんと行きましょうか?
松本城と未年の姉妹。
でも甲冑とは関係なくてクラフト、木工のほうで。
『クラフトフェアまつもと2013』は5月25(土)26(日)、
あがたの森公園で開催です。
【今日のことば】
あなたは、死ぬ間際にどのようなことを考えたいですか?
「ああ、失敗が少なくてよかった」でしょうか?
それとも、「いろんな失敗をしたけど、今では全部いい思い出だな。
やりたいことはすべてやれた。ああ、楽しかった」でしょうか?
本田健「お金のIQ お金のEQ」
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ