警察相談の日の「5行日記」
1.胃の調子がよくないの。オエッと気持ちワルっ、完全に夏の疲れがでたのね。また点滴入れたい。
2.ひとりでいろんなことができるようになったから、苦痛の日々から少し脱却。もうなにがきたってできますよ、バカじゃないんだから。
3.鈴木大地似の知人と約4年ぶりに再会。あれからもう4年もたったんだ、いまは苦境だけど後悔はない。目的地はまだまだ彼方、そのときには笑顔でいられるから。
4.尊敬できる人は本の中にしかいなかったけど、そんなことはない努力している人は尊敬に値する。ボクも見習って追いつきたいって思う。
5.タダほど嬉しいことはない。ダイドードリンコ2014Autumn優待商品が届く。飲みもしないコーヒーに食べもしないゼリーだけどなぜか娘が喜んでる。
牛タンの日の「4行日記」
1.5本指ソックスの1個所、親指のところが穴あいてるし。すかさず繕ってまだまだ履こうっていう昭和時代の貧乏家。ワークマンでいくらもしないのに。
2.錦織選手の躍進はマイケル・チャンの基礎の反復練習が要因。イチローも難しいことじゃなく基本が大事っていってるもんね。
3.少し自信がついてきた研ぎだけど今日はまたボロボロ。せっかく貴重なアドバイスももらったのに、まだ自分のものになっちゃいない。やっぱり基礎の反復練習が大事よね。
4.運動会でチアをやるっていう娘はママとポンポンづくり。頭にのせてカツラだよというオヤジみたいなギャグはやめてくれ。
救急の日の「5行日記」
1.「ブラック企業大賞2014」はヤマダ電機が「大賞」っていうのはわかるけど、ノミネートに正智深谷高校が入っているっていうのが異色。
2.葉ショウガは味噌つけて食べるのが好きだけど、甘酢漬けもおいしわね。ただ口内炎にめっちゃしみますが。
3.セブンに売ってる蒙古タンメン中本の北極ラーメン食べたら、辛さが衝撃的すぎて身体中がボッコレた感じになりました。アッパー食らって脳が揺れたような後遺症。
4.十五夜の次の日の今日はスーパームーン、娘と双眼鏡でデカイ月を観た。きっと今夜はレベッカのMOONがよく歌われたことでしょう。そして明日の朝はモーニングムーン。
5.ハイボールを片手にキラリと光る刃物を見ながらニタつく変質者。よく研げた鑿がつまみの変態野郎。どっちもボクのことですけど。
ニューヨークの日の「5行日記」
1.尊敬するプロの方に研ぎを褒められ自信がつきました。まだまだだけどこれを励みにもっともっとやりまっせ。
2.夏の疲れか胃の調子が悪いので夕飯はさっぱり軽くお茶漬けに。でも2杯も食べちゃダメじゃない。
3.1品少ない寂しい食事、そこへジャストタイミングのデリバリー。茄子と玉ねぎと豚肉の炒めもの、ごちそうさまになりました。
4.娘がかわいくてかわいくて、ついちょっかいだしちゃうんですよね。するとなんだい「このセクハラ!」とは。「やめて変態、気持ち悪い」ってパパはエロ上司かっ!つーの。
5.それでも運動会の練習で「サボテンやろう」って肩車させられるし。ただでさえ重いのに「中腰になって足を支えて」と注文多すぎ。やばいやばい、腰がぶっ壊れる。
クリーナーの日の「5行日記」
1.オープンしたばかりのぎょうざの満州へ。まだ11時5分、開店したばかりなのに席はいっぱいですでに行列が。ギョーザ大好き、中華大好き、近くにできてよかった。
2.蚊と格闘しながら庭の草とり。雨がやんだんで一番蚊がいる時間に仕方なし、ケムシさんもミミズさんも慌てて逃げまわってた。
3.トイレに雑誌を持ち込むのは誰に似たんでしょ。食べ過ぎでお腹の痛くなった娘はニコラを、むかしスコラを持ち込んだのはボク。
4.山梨の親戚が送ってくれたブドウがおいしい。巨砲やピオーネの紫系よりもシャインマスカットやロザリオビアンコの緑系のほうが好き。若くて青いところがたまらんわ。
5.女子大生の間でアツイ「倍以上男子」って。経済力はありませんがこんなおじさんどうでしょう?若くて青いところがうらやましいわ。
クレームの日の「5行日記」
1.八重樫を称賛するコラムを目にして再び涙があふれる。本物の戦いにはみんな心を打たれるんですね。愚直な男の勇気と闘士に感動の拍手が鳴り止まない。
2.カットステーキとハンバーグを頬張る娘。ライスはおかわり3杯、食欲の秋どころじゃない食いっぷり、だから最近おしりがプリンプリンしてきたのね。
3.六星占術の霊合星人、土星人+の運勢を立ち読み。来年は財政と緑生、なんかいい年になるそうな。
4.40オヤジ二人でモダンパスタのピザ食べ放題に3時間半。酒も飲まず、よくもそこまで話すことがあったもんだ。しばらくピザは見るのもイヤ。
5.昨夜のロマゴンのパンチが効いて左まぶたが腫れる。激闘の痕、自分も戦った感覚。ただ虫に食われただけですけど。
国民栄誉賞の日の「5行日記」
1.「いまのうちに太っておくように」って。どんだけ過酷な冬が来るかっていうことなのかね。
2.春高バレーで堀江陽子の時代からボクのアイドルヨーコさん。いまでもお綺麗で素敵です。なんといっても自身で開発した通販商品の売上3億円が魅力。
3.なんかサッカーやってるなって感じのアギーレジャパン。代表よりもクラブチーム、浦和レッズとリバプールが好き。
4.村田よ、あんなショボイ試合をしているようじゃまだまだ。オレの観てきたミドル級、ハグラー、レナード、ハーンズ、デュランとは比較になんない。
5.八重樫の激闘には心を打たれ、勇敢な戦いにしびれ涙があふれる。記憶に残る、語り継がれる名勝負。石ころでも磨けば宝石よりも輝く、泥臭さが美しかった。
クラシックの日の「4行日記」
1.ビスはドリルビットでは締められません。インパクトのビットを交換できなければ下穴あけることも知らないアホ。なにからなにまで、もうイライラする。
2.今日の宿題は寄居音頭の練習って。運動会で踊るのね、『心のプラカード』だって覚えなきゃなのに。
3.なぜか『同窓生』が大嫌いな娘。柴門ふみといえば『東京ラブストーリー』より『同・級・生』のほうが好きなのよね。主題歌はZIGGYの「GLORIA」だったし。
4.あの日は残暑の厳しい日で電話をもらってすぐに駆けつけたけど…。父の15回目の命日、いつまでも若いまま笑っていられていいね。
ホームラン記念日の「4行日記」
1.アクエリアスガブ飲みがお腹がパンパン張っちゃって、グニュグニュ音がして、キュルキュルっと痛みだし、ブブブブブ、ゲリゲリゲリ、ドバドバドバ、チ~ンの原因。
2.ずっと気の優しい男を装ってますがそろそろ本性だしましょうかね。瞬間湯沸し器の導火線1ミリの短気は損気な気難男をなめんなよ。
3.久しぶりにママさんバレーの練習が再開し、とりあえず見学だけの妻。頚ヘルなんだからスポーツなんてもってのほかよ。
4.カナダといえばカナディアンロッキーにアシニボイン、マウントロブソンとビクトリア、それともう一度ラック・ル・ジューンに行きたい。こんどGoogleでツアー組むか。
最後の宮大工棟梁西岡常一さんの「研ぎがでけん人は素人や」、
秋岡芳夫さんの本にでていた「木工は道楽でやれ!」、
「ゆっくり作っていることと、楽しみを目的につくっていること」、
「俺たちのやる工作は工作を楽しむことが目的」、
「作ってる人がにこにこして嬉しそうに作ったものでないとぼくは工芸品とは呼ばない」
こんな言葉に触発され、決定打となったのはこのブログ↓
『木工 藤原次朗 ~日々の製作と研ぎの記録~』
http://atelierteo.exblog.jp/21362113/
オレ研ぎができるようになりたいの、
好きなことを楽しんでやりたいの。
なんども動画を見返し持ち方とストロークを真似て1ヶ月ちょっと、
やっとここまでできるようになりました。
21°の刃先角度と片研ぎと丸刃を修正してこんな感じ。
刃先角度は33°でまだ丸刃ですけど、まだまだ未熟ですけど。
それでもいいの、楽しいの。
研ぎ道を極めるためにさらなる精進を、
木工は研ぎができるようになってからでも遅くないじゃん。
宝くじの日の「5行日記」
1.ひるブラは「古くて新しい!? 宿場町~東京・北千住~」。むかしのまんまのところと変わってしまったところと、たぬき屋が閉店してから足が向かなくなっちゃったけどノスタルジーで行ってみっか。
2.娘から「けっこんおめでとう」の手紙をもらう。なんのプレゼントも特別の食事もなかったから嬉しいです。「パパ、私も反こうきだからあんまりちょっかい出さないでね(笑)」とは…
3.打ち上げ花火もいいけれどやっぱり子どもは手持ち花火が好きね。ご近所さんに誘われての花火大会、子どもたちの無邪気な笑顔がいいね。
4.ダンナが出るわけでもないのにい草野球の応援に行っちゃう妻子。そもそも野球知ってんの?ウワキだ!リコンだ!ヤキモチだ!
5.木のある生活(秋岡芳夫)読了。就寝前10分間の読書タイムだから読むのにどんだけかかったことか。でも今年は秋岡芳夫さんの著書にどっぷり。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ