散歩中で気が付いた・・最近は、市役所の回収カゴや自治会^銀星会のネットからアルミ缶が増えてあふれている。 早朝盗んで歩く不法者も出没しないらしい・・同時に段ボールもあふれている。 遠因は<不要不急の外出自粛>で家飲みが増えたのかな・・若年層が自宅勤務の影響か分らぬが・・ コロナ・コロナも問題だが・・解除になったら‥行楽地や盛り場に人が集まりだした・・今月後半に・揺り戻しがないことを願います。
新聞の記事が気になった・ 記憶せよ~抗議せよ~そして生き延びよ 昔昔大昔・記憶が飛んでいるが仮想の町<吉里吉里人>は読んだ・ 妻のユリさんが、「私が、久さんのすごなと思うところは、何を考える時も、 常に一番弱者の視点でものを見ること。 それがスッと自然にできた人でした。 何か起きると、それで一番困るのは誰かと考えていました」 とても真似はできないが小生自身は、明日の我が身と考え先輩や弱者の行動を見て学んでいる。
コロナ騒ぎで多くの国民が疲労している。若年層は学問・就労が継続できるのか・高齢者は何もやれることがなくなった。 このような時期には少しでもよいので夢や希望が求められている。 身の丈に応じて何か仕掛けられないかと考えている。 4年前に館ケ丘団地でも・スーパー撤退の危機に・<この指とまれ>で始まり多くの賛同者が協力して・・数日後に<おむすび弁当>が始まった。週3日提供・ビッグエー開店まで続けた。 今年は残念ながら商店街の夏まりも中止・明日から自治会のイベントも一部再開されるが・多くの住民が望むようなイベントは難しい。 19日から小生担当の<ちょい飲み酒場>で社会実験?を考えている・・状況を確認しながら実施たいと願っている。 指を挙げてみたら即対応してくれた有志がいて間違いではないと確信している。