紅葉(もみじ・かえで・こなら・いちょう)も平地に降りてきて、晩秋の香りがします。 ** 霜月 (しもつき)の他にもいろいろあります。 食物月 (おしものづき) 摺籾月 (すりもみづき) 雪待月 (ゆきまちづき) 露ごもりの葉月 (つゆごもりのはづき) 神楽月 (かぐら付き) 神帰月 (かみきづき) 子月 (ねづき) 建子月 (けんしづき) 達月 (たつづき) 天正月 (てんしょうがつ) 1日~ 計量記念日 1日~ 灯台記念日 1日~ 教育文化週間 1日~ 児童虐待防止月間(東京都) 3日~ 文化の日(昭和22年に施行) 4日~ ユネスコ憲章記念日(昭和21年に発効) 5日~ 津波防災の日 7日~ 立冬(りっとう)~冬の気が立ち始め、日もますます短くなり、寒さも増してきます 8日~ 世界都市計画の日 9日~ 太陽暦採用記念日~明治5年に改暦 9日~24日 大相撲九州場所 10日~ 技能の日 10日~ <一の酉> 酉の市の立つ日には、おかめや招福の縁起物を飾った<縁起熊手>