2009年9月の読書記録
10月
7日
本の読み方が少し変わったような気がします。
9月の読書メーター
読んだ本の数:20冊
読んだページ数:4859ページ

いかなるシステムにも生命はある
読了日:09月30日 著者:塩野 七生

とにかく、人に私というものを印象付けることです。この性分は、たぶん、人から無視されがちだった、わたしの子供時代の影響でしょうね
読了日:09月29日 著者:トーベ・ヤンソン

みんな同じだと集団はやせる
読了日:09月27日 著者:森 毅

運命がすべてわれわれの望むとおりになってくれなかっとしても、われわれのほうが運命に、そうなるように助けの手をのばしてやらねばならない/苦境は、友を敵に変える/人間は、自分が見たいと欲する現実しか見ない
読了日:09月26日 著者:塩野 七生

虚栄心とは他人から良く思われたいという心情であり、野心とは、何かをやり遂げたい意志である/非難とは、非難される側より非難する側を映し出すことが多い。
読了日:09月25日 著者:塩野 七生

エンプロイアビリティー
読了日:09月23日 著者:布留川 勝

「どうしたらバカな他人にこき使われずにすむか?」と言う問いを切実なものとして引き受け、クールでリアルな努力を継続した人間だけが、他人にこき使われずにすむ。
読了日:09月23日 著者:内田 樹

毎日褒められようと思って仕事をする
読了日:09月18日 著者:金児 昭

あの人の振舞いは、誰もがあの人を支援するために生まれてきたのだという前提から出発していた。
読了日:09月18日 著者:塩野 七生

大阪をもう一度見直そう
読了日:09月18日 著者:森 まゆみ

「ヲタク」と呼ばれる人たちは、実はしっかり自分を持っていて踊らされたりはしない。
読了日:09月17日 著者:秋元 康

「女が何よりも傷つくのは、男に無下にされた場合である。」
読了日:09月16日 著者:塩野 七生

クラシックなスタイルで生きていこうと思った
読了日:09月13日 著者:落合 正勝

林業と酪農の組み合わせが意外だった。日本の農業はアメリカの影響を大きく受けていることを再認識できた
読了日:09月13日 著者:中洞 正

早速試してみよう
読了日:09月12日 著者:午堂 登紀雄

ウディ・ガスリーとムーミンパパの放浪癖がオーバーラップした
読了日:09月12日 著者:村上 春樹

ちょっと勘が戻ってきたかも
読了日:09月10日 著者:

落語が今までよりもたのしく聞けるようになりそう
読了日:09月09日 著者:杉浦 日向子

歴史を知ると、街を見る眼も変わりそう
読了日:09月07日 著者:原島 広至

読了日:09月03日 著者:岡本 浩一
読書メーター
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ