記事検索

フリースペース

サウスベイ マネジメント セミナー( Southbay management seminar )は月一回のセミナーを中心に勉強し、時々に親睦をする、乃ち「よく学び、よく交友する」そのような会です。

2021年3月のセミナー「 COVID-19により明確になった日本の医療の問題点  」堀美智子氏

スレッド
2021年3月のセミナー「 C...
タイトル:「 COVID-19により明確になった日本の医療の問題点  」



概要:日本は、世界にほこる皆保険制度を有し、病院へのアクセスはフリーであり、低額な負担で医療を受けることができます。しかし一方ではこの制度から医療の乱用と思われるほど多くの人が気軽に受診していたことが、今回のCOVID-19の件で受診抑制がかかったことで、浮き彫りとなりました。

今回のCovid-19の蔓延がきっかけとなり、世界中でマスク、手洗いなどの予防対策が行われ、それがインフルエンザなどその他の感染症を激減させました。

今回のセミナーでは、日本での患者動向から感染症予防対策として、何をすべきか、また高血圧症など本来受診すべき人の受診抑制は、いったい何が問題なのか、薬剤師の堀さんの豊富なご経験からお伝えいただきました。



講師:堀美智子(ほり みちこ)氏 プロフィール

薬剤師

医薬情報研究所(株)エス・アイ・シー取締役/医薬情報部門責任者。一般社団法人日本薬業研修センター医薬研究所所長。一般社団法人日本女性薬局経営者の会会長。スギホールディングス株式会社社外取締役。名城大学薬学部卒・同薬学専攻科修了。同大薬学部医薬情報室、帝京大学薬学部医薬情報室勤務を経て、1998年に医薬情報研究所(株)エス・アイ・シー設立に参加。1998~2002年日本薬剤師会常務理事。薬剤師への研修をはじめ、薬やサプリメントに関する講演・セミナーを数多く行い、またテレビやラジオ番組にも出演。現在、ラジオNIKKEI「健康ネットワーク」のパーソナリティを務める http://www.radionikkei.jp/kenkounet/



現在の所属・役職・所属学会

・一般社団法人 日本薬業研修センター 医薬研究所所長

・一般社団法人 日本女性薬局経営者の会 会長

・一般社団法人 日本臨床栄養協会 理事

・武庫川女子大学 薬学部 非常勤講師

・名城大学 薬学部 非常勤講師

・未病システム学会 評議員



医薬情報研究所/株式会社エス・アイ・シー https://www.sic-info.co.jp/park/recruit/outline.html



堀美智子氏著書:https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E5%A0%80-%E7%BE%8E%E6%99%BA%E5%AD%90/s?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E5%A0%80+%E7%BE%8E%E6%99%BA%E5%AD%90





セミナーで堀さんからいただいた資料はこちらから


#SBMSセミナー情報

ワオ!と言っているユーザー

2021年SBMS 総会・新年会のお知らせ

スレッド
2021年SBMS 総会・新年...

#SBMSその他お知らせ

ワオ!と言っているユーザー

2021年2月「見えない世界の科学が医療を変える ~ 東洋哲学と西洋科学の統合 ~」長堀 優(ながほり ゆたか)氏

スレッド
2021年2月「見えない世界の... 2021年2月「見えない世界の...
タイトル:「見えない世界の科学が医療を変える ~ 東洋哲学と西洋科学の統合 ~」



長堀先生から頂いた概要:

 私を含む西洋医学に関わる病院の医療者は、病気を悪いものとしてとらえがちです。その根底には、良いものと悪いものを厳格に分ける西洋的な二元論があります。この原理はとても理解されやすいですし、“悪い”病気をなくそう、という思いこそが西洋医学をここまで進めた原動力になったことは間違いありません。

 その意味からは、死は究極の敗北、肉体の消滅そのものとあり、そこに救いは一切ありません。

 しかし、そうはいっても、我々を含め現在地球に生きている人間は、ただの一人たりとも未来永劫生き続けることなど出来ず、残念ながら死を100%必ず迎えなければならない運命にあります。従って、現代の一般的な医学常識からすれば、誰もが敗北感とともに絶望的な思いで人生を終えることになるわけです。



 この医療環境のなかで、じつは、過酷な試練を敢然と受け止め、その過程で様々な気づきを得て、病気になってよかったと語ったり、死を前にしても怯まず、自分がやりたいことを貫き、ひたすら前向きに生きる患者さんたちがいることに、私は気がついたのです。人間というものは、病を得たり、死が近づいてはじめて、人生において真に大切なもの、最優先すべき自分の役割に気づくという習性があるようです。驚いたことに、このような意識の変容は、病気を治癒に向かわせたり、死を福音に変えることさえあるのです。



 死を見つめるや、今この時に生きていることは決して当たり前ではないという真実が理解されます。そうすると、大どんでん返しが起こり、現在生かされていることが奇跡であることに否応なく気づかされるのです。そして、現時点で生あることに感謝し、自分に残されたかけがえのない時間を心豊かに過ごさねばと決意するに至るのです。



 私は、このような勇気ある人たちを通じて、“善も悪も絶対的ではなく、時々によって移り変わる”、と考える善悪不二という東洋的な一元論が、医療の現場に必要と考えるようになりました。

 

 今回は、このような東洋哲学をヒントに構築されたとされる量子論が、死生観にも大きな影響を与えつつある現状を含め、お話させていただきます。



講師:長堀 優(ながほり ゆたか)氏 プロフィール

一般財団法人 育生会横浜病院 院長 外科医として、がんや救急医療の現場での体験を重ねるにつれ、次第に身体を超えた命の存在を確信する。 そして、物質主義、拝金主義が極まり、存亡の危機を迎えた現代社会に必要なものは、霊性に根差した生き方であるとの信念に基づき講演や執筆活動を続けている。 昭和58年 群馬大学医学部卒業、研修医を経て昭和60年横浜市大消化器腫瘍外科学教室に入局、 平成5年ドイツ・ハノーファー医科大学に留学(ドイツ学術交流会奨学生)、 平成17年横浜市立みなと赤十字病院外科部長、 平成20年横浜船員保険病院(現JCHO横浜保土ヶ谷中央病院)副院長、 平成27年4月より現職 日本臨床外科学会評議員、日本ホリスティック医学協会理事、日本医療催眠学会顧問、日本ホメオパシー協会顧問 著書 「いざ、霊性の時代へ)「見えない世界の科学が医療を変える」 「日本の目覚めは世界の夜明け」(以上でくのぼう出版) 共著 「日本の約束」 (矢作直樹、濁川孝志、でくのぼう出版) 「タマシイはひたすらびっくり体験とわくわくアイデアだけをもとめてあなたにやって来た!」(池川明、ヒカルランド)







* 開催日: 2月10日(水)

* 時 間: 6:15 p.m. ― 6:30 p.m. (ZOOMへの入室 準備)

         6:30 p.m. ― 8:30 p.m. (セミナー)

* 講 師 長堀 優(ながほり ゆたか)氏

* 連絡先: 太田光子  Info@sbmseminar.org

* 締 切 2月8日(月) 5:00 p.m.



 セミナーの開始時間は下記になります。

            ロサンゼルス 2/10(水) 6:30PM

            ニューヨーク 2/10(水) 9:30PM

            ホノルル   2/10(水) 4:30PM

            日本時間   2/11(木) 11:30AM








#SBMSセミナー情報

ワオ!と言っているユーザー

2020年12月ZOOMセミナー「“狂乱”の大統領選挙が終わったものの。。。」佐藤成文氏

スレッド
2020年12月ZOOMセミナ... 2020年12月ZOOMセミナ...
概要:今回の“狂乱”の大統領選挙が終わって一段落という時点で、改めて「アメリカとは」を問い直す好機ではないかと思います。ドイツ語の哲学用語に「Sollen」と「Seinen」という概念がありますが、それを手掛かりとして借用し、「Ideaとしてのアメリカ」を中心に据えて、政治制度が実態に追い付いていない「ゆがみ」としての「一票の格差」「大統領選挙人団」など「アメリカ国家基本問題」についてお話したいと思います。こう書くと、極めて難しいトピックだと思われるかもしれませんが、今回の「総選挙」の総括も含めて、皆さんのアメリカ理解の一助となるよう心掛けるつもりです。



講師:佐藤成文(さとう せいぶん)氏 プロフィール



1940年東京深川生まれ。

県立横浜平沼高校を経て早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、

1963年㈱時事通信社入社、第一編集局外信部配属。

海外ニュース担当記者として本社と海外支局勤務を繰り返し、

2000年ロサンゼルス支局で定年、“現地除隊”。

このまま「世界の首都」ロサンゼルスで一介の現役ジャーナリストのまま一生を終えるのが願望。



* 開催日: 12月9日(水)

* 時 間:  6:00 p.m. ― 6:30 p.m. (ZOOMへの入室)

         6:30 p.m. ― 8:30 p.m. (セミナー)

* 講 師 :   佐藤成文氏



この講演はコロナ禍のためZoomによるOnlineで行われました。内容は以下のリンクの動画でご覧いただけます。

https://youtu.be/ziVR690SjkI
#2020年セミナー

ワオ!と言っているユーザー

2020年11月のセミナー「スポーツ選手のセカンドキャリア」 鈴木弘子氏

スレッド
2020年11月のセミナー「ス... 2020年11月のセミナー「ス... 最優秀選手賞受賞 最優秀選手賞受賞
タイトル:スポーツ選手のセカンドキャリア



概要:多くの人々に興奮と歓喜、そして驚きをくれた一人の日本人女性アスリート。

その舞台はアメリカン・フットボールのフィールドであり、彼女の活躍に影響を受けた

多くのアスリートが日本から渡米し、ここ米国で今も戦っている。

今回のセミナーは、殿堂入りを機にプロの女子アメフト選手兼オーナーを引退したばかりの鈴木弘子さん=愛称:ベティさんを講師にお迎えし、アスリートが選んだセカンドキャリアについてお話しいただきました。

ベティさん曰く、「趣味がアメフトだった私。“辞めたら、燃え尽き症候群になるよ”って周りから言われていた。コーチには興味がなくて、オーナーをやった後は、やり尽くした気がした。」とのこと、、、。

さて、ベティさんが選んだセカンドキャリアとは!?



講師:鈴木弘子(すずき ひろこ)プロフィール

愛称は Betty。

1964年9月28日東京・浅草生まれ。高校時代はシ ンクロナイズドスイミングの選手として活躍。短大在学中よりスポーツインストラクターとして水泳、エアロビクス、ウエイトトレーニング等を指導。健康運動指導士、ヘルスケアトレーナー、心理相談員の資格を持つ。

1995年に日本の女子社会人フットボールチーム、レディコングに入団。2000年アメリカプロ リーグ入団テストに合格し、日本人初の女子プロアメフト選手となる。渡米1年目で1位指名によりオールスター戦出場を果たす。2012年サンディエゴサージで全米優勝。2013年世界選手権では、全米代表選手に選出される。②015-2018年 チームオーナーに就任。2019年アメフト殿堂入りプレーヤーに選出され、それを機に引退。現在は、世界的に有名なボディビルコーチ・ミロシュシャルチェブ氏に師事し、セカンドキャリアをスタート。



http://www.suzukihiroko.com/

Blog  http://ameblo.jp/betty-suzuki79/

Facebookページ https://www.facebook.com/79bettysuzuki



セミナーの中でBettyさんがお話をしていた

鈴木弘子氏 YouTube チャンネル 「ミロシュ・シャルチェブ チャンネル」  (日本語)





Milos Sarcev チャンネル  (英語)

https://www.youtube.com/c/MilosSarcevOfficialYoutubePage/


#2020年セミナー

ワオ!と言っているユーザー

2020年12月セミナー「“狂乱”の大統領選挙が終わったものの、、、」佐藤成文氏

スレッド
2020年12月セミナー「“狂...
タイトル:「“狂乱”の大統領選挙が終わったものの。。。」



概要:今回の“狂乱”の大統領選挙が終わって一段落という時点で、改めて「アメリカとは」を問い直す好機ではないかと思います。ドイツ語の哲学用語に「Sollen」と「Seinen」という概念がありますが、それを手掛かりとして借用し、「Ideaとしてのアメリカ」を中心に据えて、政治制度が実態に追い付いていない「ゆがみ」としての「一票の格差」「大統領選挙人団」など「アメリカ国家基本問題」についてお話したいと思います。こう書くと、極めて難しいトピックだと思われるかもしれませんが、今回の「総選挙」の総括も含めて、皆さんのアメリカ理解の一助となるよう心掛けるつもりです。



講師:佐藤成文(さとう せいぶん)氏 プロフィール



1940年東京深川生まれ。

県立横浜平沼高校を経て早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、

1963年㈱時事通信社入社、第一編集局外信部配属。

海外ニュース担当記者として本社と海外支局勤務を繰り返し、

2000年ロサンゼルス支局で定年、“現地除隊”。

このまま「世界の首都」ロサンゼルスで一介の現役ジャーナリストのまま一生を終えるのが願望。



* 開催日: 12月9日(水)

* 時 間:  6:00 p.m. ― 6:30 p.m. (ZOOMへの入室)

         6:30 p.m. ― 8:30 p.m. (セミナー)

* 講 師 :   佐藤成文氏

* 連絡先: 太田光子  Info@sbmseminar.org

* 締 切 :  12月7日(月) 5:00 p.m.





会員無料 非会員の参加費は$12となります。

参加登録して頂きますと確認のメールが届きます。

会員 https://www.sbmseminar.org/page/registration

非会員 

https://sbms.simpletix.com/e/61299



* 「セミナーの“予習”として、無料情報誌「ららら」掲載の連載コラム『アメリカ101』の、ここ数週間のバックナンバーを読んでいただければ、セミナー視聴の参考になるかと思います。オンライン・アクセスは以下の通りです。



https://lalalausa.com/article/public/2329






#sbmsセミナー情報

ワオ!と言っているユーザー

2020年10月ZOOMセミナー「前例の無い挑戦」尾形 明紀氏 講演録

スレッド
2020年10月ZOOMセミナ...
講演録

米国ではNBAやMLBよりも人気の高いのがモータースポーツ の”NASCAR”。

今回は、”NASCAR”の本拠地 North Carolinaに乗りこみ戦う唯一の日本人レーサー

尾形 明紀氏をお迎えし、お送りしました。



アメリカ南部発祥のカーレースNASCARの歴史は、米国の歴史とも繋がっています。

米国では1920年〜1933年まで禁酒法が施工され、この禁酒法時代には、法律によって蒸留器が接収されていたため、密造酒製造者が誕生するようになるのです。

そしてこの密造酒(ムーンシャイン)を車に載せ運ぶ人たちが現れます。

その車を取締る警察から逃げるため、ムーンシャインの配達屋たちは車のエンジンにターボチャージャーを搭載し、座席を取り払い、重量に耐えられるようにリアサスペンションを改造するなどし、 彼らは頻繁に自動車レースを楽しむようになるのです。

1933年に禁酒法が廃止されてからもドライバーたちの競争は続き、それがレースとして発展していったのです。



尾形氏は小学4年生の時におじさんに連れられレースを初体験し、その時の会場の匂いや雰囲気に刺激を受け、当時自宅の隣にあったオートバイ屋さんに通い、レースの話ばかりする少年となりました。そんな少年にオートバイ屋さんはモトクロスレースをすすめ、14歳で尾形さんはモトクロスレースを始める事になりました。



NASCARは、ストックカーレースです。このストックというのは、ディーラーで売っている車のことをいいます。



現在尾形さんはNASCARの本拠地に拠点をおき活動する唯一の日本人レーサーとして、ローカルレースはもちろん、NASCARの3大レースにも出場できるほどになり、しのぎを削っていますが、ここまで来るまでには様々な苦労がありました。

NASCARのレーサーは車に乗って早く走るだけが仕事ではなく、メンテナンスはもちろん、広い米国の中で開催されるそのレース会場までの車の運搬、またスポンサー探しなどなど、、、その苦労はレーサーであり続ける限り続くものなのかもしれません。

しかし、レースが好きという想いを形にするため、そしてその想いを一緒に応援してくれている家族、そして友人やお世話になった方々への想いも込めて、ひたすら純粋で、とにかく真っ直ぐな尾形さんの想いがとても伝わるセミナーとなりました。



今回のセミナーでは、NASCARの魅力はもちろんのこと、NASCARにかける尾形さんに参加者一同が魅惑され、セミナー終了時にはとても清々しい気持ちになれたセミナーでした。



日本人NASCARドライバー:尾形明紀Official Site/Akinori Ogata

http://www.akinoriogata.com/index_jpn.html



Official Blog

https://ameblo.jp/akinori-nascar/
#2020年セミナー

ワオ!と言っているユーザー

2020年11月「スポーツ選手のセカンドキャリア」 鈴木弘子氏

スレッド
2020年11月「スポーツ選手...
タイトル:スポーツ選手のセカンドキャリア



概要:多くの人々に興奮と歓喜、そして驚きをくれた一人の日本人女性アスリート。

その舞台はアメリカン・フットボールのフィールドであり、彼女の活躍に影響を受けた

多くのアスリートが日本から渡米し、ここ米国で今も戦っている。

今回のセミナーは、殿堂入りを機にプロの女子アメフト選手兼オーナーを引退したばかりの鈴木弘子さん=愛称:ベティさんを講師にお迎えし、アスリートが選んだセカンドキャリアについてお話しいただきます。

ベティさん曰く、「趣味がアメフトだった私。“辞めたら、燃え尽き症候群になるよ”って周りから言われていた。コーチには興味がなくて、オーナーをやった後は、やり尽くした気がした。」とのこと、、、。

さて、ベティさんが選んだセカンドキャリアとは!?



講師:鈴木弘子(すずき ひろこ)プロフィール

愛称は Betty。

1964年9月28日東京・浅草生まれ。高校時代はシ ンクロナイズドスイミングの選手として活躍。短大在学中よりスポーツインストラクターとして水泳、エアロビクス、ウエイトトレーニング等を指導。健康運動指導士、ヘルスケアトレーナー、心理相談員の資格を持つ。

1995年に日本の女子社会人フットボールチーム、レディコングに入団。2000年アメリカプロ リーグ入団テストに合格し、日本人初の女子プロアメフト選手となる。渡米1年目で1位指名によりオールスター戦出場を果たす。2012年サンディエゴサージで全米優勝。2013年世界選手権では、全米代表選手に選出される。②015-2018年 チームオーナーに就任。2019年アメフト殿堂入りプレーヤーに選出され、それを機に引退。現在は、世界的に有名なボディビルコーチ・ミロシュシャルチェブ氏に師事し、セカンドキャリアをスタート。



http://www.suzukihiroko.com/

Blog      http://ameblo.jp/betty-suzuki79/         

Facebookページ https://www.facebook.com/79bettysuzuki



YouTube チャンネル





* 開催日: 11月11日(水)

* 時 間: 6:00 p.m. ― 6:30 p.m. (ZOOMへの入室 準備)

       6:30 p.m. ― 8:30 p.m. (セミナー)

* 講 師 :  鈴木弘子(ベティー)氏

* 連絡先: 太田光子  Info@sbmseminar.org

* 締 切 :  11月9日(月) 5:00 p.m.



 セミナーの開始時間は下記になります。

            ロサンゼルス 11/11(水) 6:30PM

            ニューヨーク 11/11(水) 9:30PM

            日本時間   11/12(木) 11:30AM




#sbmsセミナー情報

ワオ!と言っているユーザー

2020年9月ZOOMセミナー「コロナ禍 の今だからこそ、お金の知識を得る時 ~礎は、今からでも築ける~」

スレッド
2020年9月ZOOMセミナー...
9月サウスベイセミナー



講師:八木左千子 (やぎ さちこ)さん

9年前はお金に関して無知でした。

お金の基礎知識が無いために、貯蓄も、生命保険などのプランも

持っていませんでした。また、そういう話題を誰に聞いたらいいのかも

分からず、無防備なままで25年間アメリカで過ごしてきました。

しかし、9年前World Financial Group に入ってから、ファイナンスの基礎知識、

また、多くのプランについて学びました。それで、遅ればせながら、家族全員の

貯蓄プランを持つことが出来ました。

お金のことを学んで、確実な将来の貯蓄プランを立てることが出来、心が

穏やかにいられるのが有難いです。

今、予測ができないコロナ禍の今、ファイナンスの知識が皆様の

将来に少しでも、お役に立てたら幸いです。





講師:波多江智子(はたえ ともこ)さん

20年前に渡米し、2002年から金融保険業界にいます。

7年前にサチさんに World Financial Group に誘ってもらいましたが、小学生の子供が二人いるのと、仕事もフルタイムでやっていたので自分の生活にこれ以上何かを増やす時間的なゆとりは無いと思っていました。 また、その時すでに保険にも入っていたし、お金に関する人生プランも色々備えていたので、将来のお金に関する計画はしっかり立てていると思っていましたが、学んでみると、自分がいかに知らない事があったのかということがよくわかりました。自分も学ぶことで、周囲の方々、コミュニティの皆さんの豊かな将来を築く為のお役に立てる事を願っています。







本日の教材「Saving Your Future」

WFGのメインマテリアルの教本(86ページ)

この1冊で米国・カナダの金融がよくわかります。



目次

経済的な基盤の作りかた

負債の管理

リタイヤメント

など、米国に暮らす私たちに必要なお金の話がわかりやすく分類



33%の米国人が期日までに返済していない

40%の米国人が負債を繰り越している

60%の大人が何かしらの貯蓄があるといっている

米国は世界でも有数な豊な国ですが、お金はとても大きな問題となっています。

Financial Educationの授業を行なっている州は少なく、CAでは基本行われていないのが現状。

クレジットカードの利息を知らないで使っている人も多いはず。

保険に関しても詳細を知らない人がほとんど。



これから私たちは変わっていく必要があります。

自分で自分の将来のために備えていく必要があると思います。



時間について

ギリギリまで物事に取りかからないことが問題になっています。

お金を貯めることもそうです。

結婚、出産、育児、と日々忙しく過ごしていく中で、

お金はまだ将来ためられると思っていませんか?

でも、リタイヤが間近になった時、もっと早くためておけばよかったと思うことが多いのです。



税金

収入があった場合、

ものを買った時、

死亡時など、税金を払う必要があります。

1944年には税金が94%でした。

そして現在は一番高いTAXは37%。CAは12.3% 両方で49.3%



TAX NOW 利息の付く チェッキングやセービング、Mutual Fundなど

TAX Later 401kやIRAなど。

TAX Advantaged Roth IRA、(Life Insurance) 生命保険で貯まったキャッシュバリューなど



National Campaign for Financial Literacy

将来が見えない。予期せぬことが起こるのが人生

時代は変わっていくものです。





今まではリタイアメント資金といえば個人の貯蓄に加え、Pensionなど会社からのリタイヤに関しての補助、ソーシャルセキュリティベネフィットなどの3本柱でしたが、現在殆どの会社はPension をオファーしていません。今後、ソーシャルセキュリティは、66,4ヶ月で誰もがもらえるとは限りません。

スチューデントローンの深刻化など、教育に関してのお金の問題。

そしてコロナ禍で政府が補助を出しているのは私達の税金からということで、

今後、徴収されるTaxが上がる可能性はあると思います。



請求書は期日までに支払えていますか?

適性な給与はもらえていますか?

自分だけではなく、家族にまでお金に関する問題が影響していませんか?



人はどんどん歳をとります。

子供の将来、自分の将来、様々な問題をお金に関する基礎知識を学んで解決して行きましょう。



知識がないということは高くつくということにも繋がります。



健康で働けるうちに働いて貯蓄を作ることが大切です。

収入を複数のところから得ることができるようにしておくことも大切です。

不確かな時代に、確かな収入を得られることを考える

人生100年時代、介護などお金の負担を家族に負わせないように準備することで

心の安らぎを得ることができています。



Building A Financial Foundation

家族を守るために考えなければいけないことがたくさんあります。



Financeの基盤の優先順位

1)生保や介護保険

2)負債の管理

3)緊急時の備え(3か月から6か月分の備えを分けて貯蓄しておく)

4)投資



自分の財産で自分の負っている責任を負うことができますか?

足りないギャップは保険で守りましょう。



72の法則

複利の力で元のお金が何年で倍になるか分かる法則で貯蓄も借金も利回り・利息をしっかり確認



1978年からの物価をみると、物価が上がっているのに、

収入は同率で上がっていないことがわかります。



マーケットリスクを避けることが大切



お金の貯め方。

お金を増やすには、時間を味方につけることが大切。



1ヶ月に$300を貯める30年後 約 $447,000(8%)

$600貯めた場合、 約 $890000(8%)

一日にどれくらい嗜好品などにお金を使っていますか?

コーヒー、お水、新しい機器の購入、外食、保険の免責額やディスカウントの見直し

スポーツジムのメンバーシップなども見直しを行うことで貯蓄に繋がります。



米国

男性は二人に一人が癌を発症 そのうち、四人に一人が死亡

女性は三人に一人が癌を発症 そのうち、五人に一人が死亡

多くの方が高齢になった時に介護を必要としているのが現状



自分の貯蓄を行なっているプランの見直しをしてみませんか?



負債の管理

貯蓄

お金がお金を産むように



一生涯年金

生きている限りずっとお金を引き出せるというのはとても大きな安心に繋がります。



Saving Your Future の本を先着15名のご希望者にプレゼントします。



問い合わせ先

wsbfinedu@gmail.com
#2020年セミナー

ワオ!と言っているユーザー

2020年10月ZOOMセミナー「前例の無い挑戦」尾形 明紀氏

スレッド
2020年10月ZOOMセミナ...
タイトル:「前例の無い挑戦」



概要 :

米国ではNBAやMLBよりも人気の高いのがモータースポーツ の”NASCAR”。

今回は、”NASCAR”の本拠地 North Carolinaに乗りこみ戦う唯一の日本人レーサー

尾形 明紀氏をお迎えします。

アメリカ南部発祥のカーレースNASCARの歴史は、米国の歴史とも繋がり、

「誰よりも速く!」その想いが、様々な人、企業、社会、そして人々の夢をつなげ続けています。

このNASCARに果敢に挑戦し続ける尾形 明紀氏が語るNASCARのその魅力とは!

そして、その苦労と喜びとは!



尾形明紀(おがた あきのり)氏 プロフィール

神奈川県出身。2010年よりノースカロライナ州に移住。

14歳の時に開始したモトクロスレースに没頭し数々のレースで優勝を飾る。

その後 アメリカのNASCARレース参戦を目標に、日本でミジェットカーレースを開始し、

2003年にNASCARのローカルレースから参戦。

現在はNASCARの全米シリーズに参戦する日本人ドライバーとして、優勝を目指して活動中。



http://www.akinoriogata.com/biography_eng.html





* 開催日: 10月14日(水)

* 時 間: 6:00 p.m. ― 6:30 p.m. (ZOOMへの入室 準備)

         6:30 p.m. ― 8:30 p.m. (セミナー)

* 講 師 :  尾形明紀氏

* 連絡先: 太田光子  Info@sbmseminar.org

* 締 切 :  10月12日(月) 5:00 p.m.



 セミナーの開始時間は下記になります。

            ロサンゼルス 10/14(水) 6:30PM

            ニューヨーク 10/14(水) 9:30PM

            日本時間   10/15(木) 10:30AM



セミナーのお申し込みは 

会員   https://www.sbmseminar.org/page/registration###Member%20OCT

非会員 $12 https://sbms.simpletix.com/e/58499






#sbmsセミナー情報

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
    現在 9/39 ページ
  1. <<
  2. <
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. 13
  14. >
  15. >>