-
概要:今回の“狂乱”の大統領選挙が終わって一段落という時点で、改めて「アメリカとは」を問い直す好機ではないかと思います。ドイツ語の哲学用語に「Sollen」と「Seinen」という概念がありますが、それを手掛かりとして借用し、「Ideaとしてのアメリカ」を中心に据えて、政治制度が実態に追い付いていない「ゆがみ」としての「一票の格差」「大統領選挙人団」など「アメリカ国家基本問題」についてお話したいと思います。こう書くと、極めて難しいトピックだと思われるかもしれませんが、今回の「総選挙」の総括も含めて、皆さんのアメリカ理解の一助となるよう心掛けるつもりです。講師:佐藤成文(さとう せいぶん)氏 プ...
-
タイトル:スポーツ選手のセカンドキャリア概要:多くの人々に興奮と歓喜、そして驚きをくれた一人の日本人女性アスリート。その舞台はアメリカン・フットボールのフィールドであり、彼女の活躍に影響を受けた多くのアスリートが日本から渡米し、ここ米国で今も戦っている。今回のセミナーは、殿堂入りを機にプロの女子アメフト選手兼オーナーを引退したばかりの鈴木弘子さん=愛称:ベティさんを講師にお迎えし、アスリートが選んだセカンドキャリアについてお話しいただきました。ベティさん曰く、「趣味がアメフトだった私。“辞めたら、燃え尽き症候群になるよ”って周りから言われていた。コーチには興味がなくて、オーナーをやった後は、や...
-
講演録米国ではNBAやMLBよりも人気の高いのがモータースポーツ の”NASCAR”。今回は、”NASCAR”の本拠地 North Carolinaに乗りこみ戦う唯一の日本人レーサー尾形 明紀氏をお迎えし、お送りしました。アメリカ南部発祥のカーレースNASCARの歴史は、米国の歴史とも繋がっています。米国では1920年〜1933年まで禁酒法が施工され、この禁酒法時代には、法律によって蒸留器が接収されていたため、密造酒製造者が誕生するようになるのです。そしてこの密造酒(ムーンシャイン)を車に載せ運ぶ人たちが現れます。その車を取締る警察から逃げるため、ムーンシャインの配達屋たちは車のエンジンにター...
-
9月サウスベイセミナー講師:八木左千子 (やぎ さちこ)さん9年前はお金に関して無知でした。お金の基礎知識が無いために、貯蓄も、生命保険などのプランも持っていませんでした。また、そういう話題を誰に聞いたらいいのかも分からず、無防備なままで25年間アメリカで過ごしてきました。しかし、9年前World Financial Group に入ってから、ファイナンスの基礎知識、また、多くのプランについて学びました。それで、遅ればせながら、家族全員の貯蓄プランを持つことが出来ました。お金のことを学んで、確実な将来の貯蓄プランを立てることが出来、心が穏やかにいられるのが有難いです。今、予測ができないコロナ禍...
-
2020年 8月 講師:大須賀美津子さん自己紹介1986年に駐在員の夫と子供三人と共に渡米 NJ1990年、フラワー教室を開講1992年 夫がロサンゼルス転勤 LAでフラワー教室を開設1996年 花屋さん開業2008年 フリーランス・デザイナーを開始2011年 Wedding, Event 業スタート2015年 Wedding業界アワード受賞 (2019 The Knotの殿堂入り)2020年 現在、Covid-19の影響で花業界は苦難の時花の魅力とは人の心を喜ばせ、癒す、心理的・生理的効果が望めます。幸せホルモン(オキシトシン)と連動することが多い。色彩心理:花の色から得られる心理的効果アロ...
-
〔概要〕新型コロナウイルスのパンデミックのエピセンター、ニューヨーク市の病院の現状。現場でしか知り得ない情報の数々。感染者、入院患者、死亡者が急激に増える恐ろしい日々。不足するマスク、ガウン、病院のベッド数、人工呼吸器、それに病院のスタッフ。患者を治療しながら感染していく仲間たち。本当に不安の二ヶ月であった。数多くあったチャレンジを乗り越える為の対策、皆様が心配されている感染防止法、コロナウイルスの最新情報などについてお話しされました。講師略歴:園田豊興 (そのだ とよおき)医学博士 1989年 Stanford University 卒業 1993年 Yale Medica...
-
セミナーはZoomのOnline会議システム使用し6月10日(水)に行われました。講演内容はYoutubeでご覧頂けます。ここをクリック:https://youtu.be/vUDVKOuoJYsまた、講演資料をご希望の方は直接浜野氏へご連絡ください:電話番号:(626) 221-5486 Email...
-
約120年の日系コミュニティーの歴史を見守り続けている西本願寺ロサンゼルス別院。宗教としての役割以上に日本人移民のための文化センターやコミュニティー・センターの役割を果たし、かつて強制収容所に送られた日系人の家財道具などを収容しておく場所にもなりました。令和の今もその存在は日系コミュニティーの中で変...